2012年06月23日
買うことにした。。。
ヘルパースプリング
スイフト直巻用ヘルパースプリング
H65-070-008
以下コピペ。
【セット内容】
ヘルパースプリング×2、スペーサー×2、ステンレスシート×4
【ばね定数】
0.8kgf/mm
【全作動長】
46mm
【密着長】
24mm
【自由長】
70mm
【密着荷重】
43kgf
【単体重量】
0.42kg
◆その他
【部品】
バンパーリテーナ ×1
マッドガード ファスナ ×6
タカタサーキットでホイール凹み事故の補修部品をいまさらですが発注。
東海Mのお店で部品発注。
11時45分までに発注すれば、在庫がある場合当日13時30分に届くらしい。
イイネ!
【工具】
アストロプロダクツで工具箱買っちゃったwww
勢いで買った、後悔はしていない。
引き出しの使い勝手が良いですね。
重たいけど、整理整頓が苦手なので、これなら工具をどこにやったか忘れることもないでしょう・・・きっとw
Posted at 2012/06/23 17:57:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月23日
2週間前の話です。
YZグリップ定例走行会参加。
◆1ヒート目
リヤシートつけてまま。
ショックは前後6段戻し
空気圧 : 前後2.2
タイム・・・44.815
◆2ヒート目
リヤシート外し。
助手席に人を乗せて走行。
タイム・・・45.165
◆3ヒート目
空気圧前後2.2へ再調整。
タイム・・・44.029
※自己ベスト更新
吸気温度が35℃付近、40℃を越えない。
アルミダクト&ボンネット浮かしの効果はあるようだ。
◆4ヒート目
タイム・・・44.617
じわじわ気温が上がり、熱ダレはじめる。
パワーが無い・・・。
◆5ヒート目
昼休みにフロントタイヤ交換。
ホイールオフセット 41⇒30
タイヤ 0~1部山⇒6~7分山
タイム・・・44.419
午後で吸気温度が高いのにも関わらず、4ヒート目からはタイム更新。
でも、自己ベスト更新ならず。
しかしながら、タイヤとホイールのオフセットの効果が絶大。
走ってて楽しいのが、このオフセット30。
買っててよかったオフセット30・・・!
◇番外(5-6ヒート間で) ゲスト同乗走行
助手席に人を乗せて走行。
ライン取りを教えていただいた。
ドライビングについては、「思ったより悪くは無く、変なクセは無かった」との評価。
少しは上達した・・・?
広島での経験は間違いなく生きていると、ふと実感しました。
◆6ヒート目
同乗走行でしてきいただいた点を意識して走行。
「立ち上がりでアクセルを我慢する」
今日の一番の学習はコレ。
脚とキャンバーのおかげで"曲がれてしまっている"ところを、
しっかりコントロールして、タイヤを縦に使う。
無理なアタックはせず、ライン取り、アクセルワーク意識。
タイム・・・45.095
さすがに吸気温が高いわ・・・
(このあたりで40℃超える。)
◆◆タイムアタック◆◆
1本目 : 44.431
2本目 : 44.267
3本目 : 44.427
タイムアタックでベスト更新はならず・・・。
しょうがない、気温が高すぎる・・・。
水温が下がらん。
【6/10の成果】
自己ベスト更新・・・44.029
※3ヒート目
※前回ベスト・・・44.549
一日サーキットにいましたが、暑かった・・・
次の定例走行会は8月らしいけど、パスです。
人間も車もダレダレですorz
10月は広島へ行きたいので見送り・・・。
個人でフリー走行枠でタイムアップを図るしかないかな。
【次の目標】
★CLASS 4ラジアル(1301~1700cc+660cc過給機付)
ランキングに記載されている"デミオ"で一番速いタイム
44.024 (2011/12/29)
秋にはこれを更新しよう。
Posted at 2012/06/23 17:18:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年06月05日
【1.バッテリ交換】
純正 ⇒ Panaの安物(ホームセンターにて)
55D23L ⇒ 40B19L
お安くサイズダウン。
重量が13.6kg⇒8.0kg、これで5.6kgの軽量化。
エンジンルーム内の高い場所、かつ一応オーバーハングにあるため、
きっと走りに影響するはず。
サーキットでのタイムアップに期待!
固定は汎用ステーで無理やりつけました。
(曲げたり、切ったり)
一般走行でズレなし。
今のところ良好。
クランキングも問題なし。
※この際、軽量化ついでにサブウーファーも降ろすか・・・
【2.ボンネット浮かし】
ボンネットとヒンジの間にワッシャ4枚はさんで、9.2mm浮かす。
エンジンルーム内の熱を少しでも逃がすことができれば・・・と思う。
(1)純正ボンネット固定ボルト外し
(2)M8×30mm ステンボルトへ交換、M8ワッシャ 厚さ2.3mmを4枚はさむ
(3)ボンネットのラッチ位置調整
(4)開閉テスト
(5)走行テスト OK。
一般道の走行で異音なし、ばたつきなし
なお、現地でウェザーストリップはずせば、もっと隙間を広くできる。
どれだけ効果があるかは週末のサーキットにて。。。
【3.吸気用エアダクト追加】
左フォグランプ撤去。
そこからアルミのダクトで純正の吸気管まで外気を導入する。
吸気温度をモニタして、若干下がっていることを確認。
仮止めを土曜に固定する。
【4.室内の配線まとめ】
シガーソケット増設 ⇒ 助手席シート下へ。
そこから各電源への配線をチューブでまとめた。
(1)ナビ用
(2)プラズマクラスター用
(3)スマートフォン(追加メータ)用電源
<今回の材料>
安物バッテリー ×1個
バッテリー固定ステー × 1個
ワッシャ × 16枚
ステンボルト × 4本
ステンワッシャ × 4枚
アルミエアダクト 75φ × 1本
配線チューブ × 1本
◆当日までの宿題◆
・フロントタイヤ交換(現地で交換せず、そのまま走れるように)
・アルミダクト固定
・給油(車両&携行缶)
▼備考▼
・エンジンオイル交換後も吹け上がり良好
・ミッションオイル交換後、効きが復活、バキバキ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
6/10(日) YZサーキット
定例走行会 初参加予定
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
記〆 : mile@けーご
Posted at 2012/06/05 20:40:21 | |
トラックバック(0) | 日記