誰も欲しがらない。
KPのブレーキキャリパーB/K製作
試作1号、玉砕。
小さくするのは、難しい。
KP削りだしロアアームもやらんと。
エンジン作らして~。
4AGのコト書かないの?
ま、ぼちぼち書きます。
ノーマル最高!オイル(キャッスル)さえ入っていれば
なかなか壊れません。たまにはエレメントも交換しましょう。
私の場合貧乏性(貧乏)なので、肝心な所をケチります。
今日は、コンロットのお話。
自己満足+我流です。
AE86とAE92後期以降では、イロイロ違います。
世の中の社外ピストンは、近年92後期が基準ですので、
後期以降を使用するとイイことばかりのような?
ピストンとのバランスが大事なような。
NAで、AE111コンロット+92後期ピストンなどはNGです。
ピストン重すぎ。(こだわって追いかけ続けるのもあり)
AE101 20Vコンロットなどではトラブルは少ないと思いますが
重すぎ。(冒険しましょう)
そこで、
Hなヤツが安く登場。(エライ)
削ったり、磨いたり、今までの苦労を一発解決。
ブローして光って曲がったコンロットは、1番心に刺さります。
Hなのを、ヤッホーで狙いましょう。
92ブロックの場合、かなり逃げ加工が必要
101ブロックの場合、少し必要。
あと、オイル穴ふさげですね、クランクのオイル穴との位置関係を再確認。
私はAE111の子メタル使用です。穴無し。
Hには、最初からあいていません。
子メタルのWPCは効果ありますが、純正定期交換でもOKです。
0.06後半でいってみましょう。
あと、コンロットボルト30トンぐらい力かかるらしい。USOかも
ARPに交換。ペースト(トルク変わる)伸び測定、真円に注意。
などなどの理由から、私はHコンロットチャイナを、
キャンペーン(とにかく安く)で購入をおすすめします。
そんなの嫌ってあなた(イイね!)、幻AE111の02U(100g軽い)
ターボなどには、AE101S/C+ARPがお勧めです。
S/Cの見分け方。水配管がSUSなら101です。
次回は、オイルパンのお話です。
5AG・7AGのお話は省いています。
書きましょうか?ポルシェ928の話から。
4AG研究費払いすぎ。
中森命明菜
Posted at 2011/01/18 23:51:12 | |
トラックバック(0) |
4AG論(我流) | 日記