• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月15日

ディーラー勤務の皆様へ

少し前にとあるみんカラユーザーの方がディーラーに部品を買いに行かれたのですが、







不正改造車お断り







的な感じで追い返されたそうです。







その方の車はオフ会でチラっと見たことはあるんですが、







極端に酷い改造車ではない感じです。






そのディーラーの方がどこをどう見て
不正改造と感じたのか分かりませんが






ディーラー勤務の僕としてはこの対応は残念だと思いました。







あ、不正改造を推奨している訳じゃないですよ(^^;;







不正改造はいけないことです。







ただ不正改造はダメって一言で終わらせるんじゃなくて






ここがこうなので、うちではお断りしてます。






みたいな理由をディーラーは言うべきだと思うんです。






DIYが盛んなので、もしかしたら弄った本人も
知らないうちに違反な事をしてるかもしれないんですよ。






それを注意するのが不正改造撲滅をうたうディーラーの役目だと思ってます。







実際のところ、保安基準に対して
ここまでが良くて、ここからダメってよく分からないです(笑)







僕も9月に構造変更した際、細かいところが分からなかったので
陸運局に行って検査員に色々聞きましたし。




ディーラー勤務でみんカラやられてる方はたくさんおられると思いますが、




そんな車が来たら門前払いにするんじゃなくて




ぜひアドバイスしてあげてください。





それで言う事聞かないのであれば追い返せば良いですし・・・







って上から物を言える程偉くない僕ですけどね(^^;;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/11/15 17:48:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW旅 その6−1(レトロ編)
バーバンさん

オーブントースターの謎
別手蘭太郎さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

この記事へのコメント

2011年11月15日 18:39
実は僕もその経験があります。

でも、それは後で間違いだったってことがわかったのですがね・・・

僕が指摘されたことはどこで計ってもOKでした。

もう少し良く調べてから言って欲しいものです。
コメントへの返答
2011年11月16日 7:38
ちょっとしか見てないのに

ダメ

って言われるのは嫌ですよね(^^;;

ディーラーがこんな対応を取ってしまうのって
国の対応がいけないのかなと思ってみたりします。

不正改造の車を整備等をしてる時に監査が来たら
指定や認証工場を剥奪されるらしいんですが、
不正改造車を合法な車にする整備もあると思うので、
一概に断っていくのもどうかと思います。
2011年11月15日 20:41
僕がマーチ買ったDもやっぱり見てはくれない。。。( ̄▽ ̄;)でも最初から門前払いやなくてキチンと理由を説明してくれたよ! 説明受けんでもなぜダメなのかは分かるけどね(T-T)

そしてちゃんと元に戻して来てくれたら精一杯対応させて頂きますっち言いよったもんね(*^^*)

だけその時指摘を受けた所を今回車に詳しくない身内が乗るようになったからDに対応してもらう為に全部直したよん(*^^*)



コメントへの返答
2011年11月16日 7:44
やっぱり説明は大事ですよね!
そんな対応だったら、ノーマルに戻した時、
そこのディーラーに持って行こうって思いますしねo(^▽^)o


てか、あのマーチもディーラーダメだったんですか( ̄◇ ̄;)

2011年11月15日 21:04
アテクシが行ってるDは、フロントのカーテンと日除けアクリル板が車検NGなのでと、ちゃんと説明ありました。
ノ(´д`*)

まぁ、すぐ外せるモノなんで、なんとか整備はしてもらえて感謝してます。
(; ̄ー ̄A

明らかに危ないとか迷惑な不正改造はダメですが、いいががりっぽいトコもあるし、車検って税金取り立て&天下り団体の献金制度でムカつきますゎ~。
(-_-#)

Dも指定工場外されたら仕事にならんので、対応難しぃですよね。
(-_-;)
コメントへの返答
2011年11月16日 8:28
暗黙の了解ってやつですかね?(笑)

うちも結構緩めにしてます(^^;;

確かに車検は高すぎます(-。-;
ほぼ税金ですもんね・・・
2011年11月15日 22:17
初コメントします。

自分も車を買ったDでは断られ、
違うDなら全く問題なしと整備を受けてます。

この天地の差は、理解できない。

コメントへの返答
2011年11月16日 8:35
コメントありがとうございます。

同じ系列のディーラーでもそこの工場長の判断で
良い悪いが曖昧なので入庫拒否するならしっかりと決めてほしいものですね・・・

しかし、購入されたディーラーが断るなんて・・・
購入店こそ繋がりがあるわけですから、
アドバイスするべきですよね!
2011年11月16日 0:43
前は気にせずDラーに出入りしてたのですが同じDラーに何度か立ち寄ると店員スタッフの目線がきつい感じがします…

言われはしないんですが気にし始めましたね!!

客だから気にせず出入りしてもいいですよね?

コメントへの返答
2011年11月16日 8:48
僕個人の考えですけど、入店くらいは問題無いと思いますよ。

何か問題あれば言ってくるでしょうし、
ディーラーって改造車、毛嫌いし過ぎですよね(^^;;
2011年11月16日 9:43
ちょーいいブログexclamation×2


こぱんだも昔、
トヨタDでオイル交換お願いしたら
違法改造車はお断り~
って断られましたよ(T-T)

でもその時は、ちゃんと
「アイラインフィルム違法なんで…」
って理由言ってくれましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

ちなみにその時
「お客様のワゴンR…」
って言われた挙げ句、
ボンネット半開きの状態で
渡されたー泣き顔泣き顔


あの時はムカついたけど、
そう考えると良い対応だったのかな?わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)

ボンネット半開き以外は(笑)


プルーさんは良い整備士さんです黒ハート
コメントへの返答
2011年11月16日 12:03
たまには真面目なブログも書いちゃうんですよ(笑)

ボンネット半開きはいけんね(^^;;
アイラインフィルムくらいで〜とその時は思ったかもしれないけど、
ちゃんと説明してるんで良い対応と思う反面、
僕からすると断る程の事でもないかな〜と

僕、ルーズ過ぎる整備士なんで(笑)
てか、うちの会社が緩すぎるっていう感じか(^^;;
2011年11月16日 18:20
こんにちは。初めまして。僕は自動車整備業を営んでいる者です。
以前は某T系列のディーラーで働いていましたが、確かに工場長の判断によるところが多かったように思います。
現在は、僕もお客様にいろいろ注意をさせて頂くことが多いです。違法改造になっていた車のユーザーさんの8割ほどの方は、知らないうちに違法改造になっていたので、どこがだめでどこがオーケーかを必ず説明します。整備士の義務として、どのお客様に対しても、きっちりとした説明義務があります。説明も無く「お断り」と言う整備士は、ろくな整備士ではありません。
ちなみに前ドアのカーテンなどは、現段階では車検には問題ありません。車検に関する規定以外に、それぞれのディーラーでの基準があるのは否めません。某H系列店では、車高を落としているだけで受け付けてくれない店があるようです。

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2011年11月16日 22:45
コメントありがとうございます。
判断基準が店舗によってそれぞれなのは
どこも同じみたいですね。

一言で片づけてしまうところは、何ていうか

職務放棄

に近いかなと感じます。
お客さんみんなが法規を知っているわけではないので。


7L1EALさんの言うとおり、整備士はお客さんに説明する義務があると思います。

カーテンの件ですが、現在これは微妙なところみたいです。
北九州では、フィルム同様に扱われてますので車検は不可になってます。
2011年11月16日 19:29
いきなりのコメすいません。

自分は、元Nの整備士でした。(現在退職)
元店舗は、ノーマル&ディーラー系メーカー以外の
パーツが付いている車に関しては、整備不可を
徹底していました。

店舗側の言い分としては、
『認証の問題、国の基準の曖昧さ』
みたいです。

国も一本筋を通して欲しい部分です。

そんなこんなで、Dを止めました。


長文すいませんでした・・・
コメントへの返答
2011年11月16日 22:52
コメントありがとうございます。

ディーラー批判、結構やっちゃってますが、
大元である国がしっかりと基準を作らないのもある意味問題ですね。

結局振り回されるのはディーラーや整備士ですし・・・
2011年11月16日 19:34
はじめましてm(__)m

ウチの田舎のディーラーはシャコタンリム出し引っ張りでも何も言われない…(-_-;)

むしろパーツを付けろと催促してくる(;´д`)

大丈夫かよ(-_-)

門前払いは宜しくないですね(´-ω-`)

コメントへの返答
2011年11月16日 22:56
コメントありがとうございます。

うちの店みたいに結構ルーズですねwww

でもそういうディーラーも必要かと思います。
でないと、ディーラーのお客いなくなっちゃいますもんw
2011年11月16日 20:38
初めまして。
自分もD門前払いです。
しかし、整備の面では、と言うことで部品の調達や相談などは乗っていただいています。
車を購入した当初はマフラーが変わっているだけでNGでしたが、同じ仕様の女友達は普通に入れれた、と聞きました。
今では国が方針を二転三転するから統一できないと言う理由が一番でしょうが、昔は明らかに営業所員の好みのような感じです。
当時、同じ系列のほかの営業所ではロールバー&シートレスでも普通に車検通せたらしいので・・・・

ちなみに今は自分の車は何が問題か聞けばどこが引っかかるから、と教えてくれます。
部品を注文しに行くと逆に「今度は何をされるんですか?」と興味をもたれます。
この辺はやはり人同士の付き合い方ではないかと感じます。
仮に一見で判断されてそれ以降全く相手にされないのであればほかの営業所に行けば言いだけではないかと感じました。
コメントへの返答
2011年11月16日 23:06
コメントありがとうございます。

店独自のルールというかそういうのはあると思いますね。

実際言われているように、国がしっかりと基準を決めない(曖昧にしている)ので
やはり、その店のトップの判断になってしまう感じでしょうか。

僕も整備士である以前に車好きですので
相談に乗ってしまいますねw
2011年11月16日 20:44
初めまして!

うちの近くの三菱ディーラーは
ウイング・C-WESTのフロントバンパーを付けたランエボで言っても
優しく出迎えてくれましたよ!
コメントへの返答
2011年11月16日 23:13
コメントありがとうございます。

良いディーラーですね^^
ウイング関係は嫌がるディーラー多いんですけどね。たぶんw

というのも、ウイングは突起物になるんですが
その規定がややこしいんです^^;
2011年11月16日 21:45
はじめましてm(_ _)m

ディーラーってことで気になりまして拝見させていただきました。
某ディーラーの整備士です。

たしかにいきなり突き返すのはどうかな?って思います。同感です!

しかし、原因は基準の曖昧さではないかな?と個人的に思います。
本来、国の認証を受けた工場内には不正改造車が駐車している時点でアウトですよね?でも、量販店なんてハッキリ言って無法地帯…

でも、やっぱり最悪の場合のリスクを考えて認証、指定の取り消しを考えると明日からメシ食えなくなるわけだしディーラーがそんなことになれば社会的にカナリのダメージだと思います。

長々すみませんでした。あくまで個人的な意見ですが…
コメントへの返答
2011年11月16日 23:19
コメントありがとうございます。

確かに基準が曖昧でしっかりとした説明ができないというのは事実かもしれないです。

指定や認証工場に対しての処罰が厳しいですよね。
まぁ国から許可を得てるからって事でしょうけど・・・
2011年11月16日 22:10
はじめましてm(__)m
足跡ついでに…
自分も、整備士な者でして(^^; まぁ、民間ですが
しかし、門前払いは、いけないですわ
「これが、ダメですので、直させていただきたい」とか、お客様にも、知らせてあげなきゃ!
「どうして、ダメなの?」って、やっぱり、知らないで、弄っちゃう方、いますから
まぁ、我々も、しっかり、しなきゃ、いけないですね(^^; 定期的に、陸運局にて、講習ありますけど… 陸運局の、検査官も、あやふやな、返事、たまに、ありますけど
A検査官は、OK
B検査官は、NGじゃ、困りますわ(;_;)/~~~
長々と、失礼しました。
コメントへの返答
2011年11月16日 23:24
コメントありがとうございます。

上の方々が言われてる通り、説明する義務はあると思います。

うちは講習とかに行ってないので、その都度聞きに行ってます^^;
近いのでwww

確かに検査員も曖昧ですねw

そのおかげで助かっているのは内緒ですけどwww
2011年11月16日 22:27
ブルーさん、はじめまして。友人のいいネより失礼しますm(_ _)m


素晴らしいご意見だと心底思います(o^∀^o)


違法改造を推奨じゃなくて、しっかりお知らせしていただけると、親切丁寧ですし、やっぱり今のご時世「知らない」方も多いでしょうからねえ~(^。^;)


自分のファーストカーは見た目は違法改造なしです(^_^;)

Dラーさんは国や本社からのお達しも厳しいでしょうけど、紳士で真摯な態度は素晴らしいと思いますよ~♪~θ(^O^ )♪
コメントへの返答
2011年11月16日 23:33
コメントありがとうございます。

ぶっちゃけここまで反響が大きくなるとは思いませんでしたwww

僕自体が、理由もなく断られるのが嫌なんです。
なんで、来られたお客さんにもしっかりと説明したいんです。

これからもその気持ちは貫きたいですね
2011年11月16日 23:44
初めまして、イイねから来ました。
私も現役Dラー整備士であり、職務上、これはこうだからダメ!と指摘する立場にある者です…。

うちの店は認証工場の為か、ルーズです(爆)
門前払いは滅多に無く、とにかく引き受けますねぇ。一応、不正改造箇所を書いた紙切れは渡しますが…。
忘れた頃にまた来店されて、引き受けて、指摘して、紙切れ渡して、また来店…を数回繰り返しているケースも多々あります(汗) ←過去の控えを漁っていて発覚w

曖昧な基準が一番ダメなんでしょうけどね。。。
コメントへの返答
2011年11月17日 11:54
コメントありがとうございます。
いらっしゃいませw

うちも認証なので比較的ルーズです(^^;;
まぁ、仕事を選べる程余裕がないっていうのもあるんですが・・・

やはり皆さん言われてるように曖昧なのが一番ダメな気がします。
あと、分かりにくい言い回しもですね(-。-;
2011年11月17日 0:42
はじめまして。
イイねから来ました。

自分のクルマもDラーお断り状態ですが、まあチューニングは自己責任だと思っているので、たとえ門前払いでも仕方ないと思っています。
ユーザーが知らず知らずに違反してしまうケースも多々あると思いますが、知らないなら手を出すべきではないとも思います。 クルマが走るのは公道です。知らずに弄ったクルマでもらい事故なんてしたら最悪ですし。

それはそれとして、俺はDラーでふざけるな(怒)って思う事が一つあります。
だいぶ前から整備お断りなくせして、点検のお知らせのハガキをいまだに送ってくる事です。
何コレ?代替えの際にウチ来てという繋ぎのハガキですか?って思ってしまいます。

主様のお店ではこのような事をしておりませんか?
自分と同じ経験をしたユーザーは、確実にそのDラーさんからは離れると思いますのでお気を付けください。
コメントへの返答
2011年11月17日 12:00
コメントありがとうございます。
未知案内さんが言われてるように、知らないのに手を出すという行為も確かにいけないですね。

あとから、
それは知りませんでした。
では済まされない事もあるでしょうし。

点検のハガキの件ですけど、おそらくそこのディーラー内での連絡が行き届いて無い事なんでしょうね。

うちでもそのような事が無いように気を付けます。
ありがとうございました。
2011年11月17日 1:40
はじめまして(^ ^)
自分もDラー勤務のサービスです。


ウチのトコは滅多なことない限り基本的に作業します。
というかフロントが『一旦受付けしてしまったら断れない』みたいな考えです…
あからさまな違法改造車は説明して作業出来ない旨を伝えますがw


戻ってこられて説明する時に『車検のときまでには直してきてくださいね~』みたいな感じです^^;


とか言ってる自分の車がダメですがw
コメントへの返答
2011年11月17日 12:10
コメントありがとうございます。

うちも滅多なことでは断らないです。
断れる程の仕事量も無いですし(笑)

偉そうな事言ってる僕ですが、
自分の車も実はダメな感じです(^^;;
2011年11月17日 6:42
俺も以前Dで修理を断られました。

でもLED交換がダメですよと

教えていただいたので、

ポジ・ウインカー・バック・ライセンス球を

交換して、修理してもらいました。
コメントへの返答
2011年11月17日 12:25
コメントありがとうございます。

LEDに変えられてただけで断られましたか(^^;;
灯火の色を守っている事が前提になりますが、
基本的に問題無いとは思うんですけど・・・

結局、上でも言われてるように
曖昧な基準が原因な気がします。
2011年11月17日 9:06
はじめましてイイネからきました、コメント失礼します。
私も7年前に今では当たり前の青色デイライトで「青だからダメ!」と
購入店の無知さで出入り禁止を通告された事があります。
色々調べてやっつけてこちらから縁を切ってやりましたが(笑)
ただ突き放すだけではなく改善案内・指導でユーザーの意識を高めて
楽しいカーライフを送って貰う事もお店の信頼感を高める事になると思うのですがね。
コメントへの返答
2011年11月17日 12:32
コメントありがとうございます。

7年前だとちょうどデイライトが普及し始めた頃ですかね?
当時は確かに

青はダメだろ

と僕も思ってました^^;

TOYさんの言われてるように突き放すだけなら簡単ですけど
車のプロとして、お客さんに説明していくのは当然の行為だと思います。

やっぱり車を弄ってる方は車が好きなんですから、楽しくしたいですもんね^^
2011年11月17日 9:41
初めまして♪♪いいね♪から来ましたd(^_^o)
僕も某Dメカニックですがうちの店もわりとルーズです(笑)
ただやっぱりダメなものはダメだよとお客様にちゃんと説明してから、直していただければ喜んで整備させていただきますとお話しさせてもらってます。どこの部分がどの様にダメなのかを説明すれば大抵のお客様は分かってくださいますし。

国の曖昧さ、かなり腹が立ちます(~_~;)迷惑を受けるのはDもそうですが、一番は車が好きで改造しているお客様に迷惑がかかるところですよねm(_ _)m
長々と失礼しました。・°°・(>_<)・°°・。
コメントへの返答
2011年11月17日 12:35
コメントありがとうございます。

ルーズなディーラーって割りと多いんですねw
意外でしたwww

説明も大事ですし、何か取り付ける際は声を掛けてもらいたいですね^^

短文の返答ですみません。
2011年11月17日 11:25
はじめまして、お初になります。
保安基準の判定って、難しいと思います。所詮は人間が作った基準。人の見解で判断がかわりますからね。
ボクも自動車メーカー業界で、新型認証、届け出等携わってますが、今でもグレーンゾーンがあります(^-^;
その中でも、人に対する言葉使いは大切だと思います。
コメントへの返答
2011年11月17日 12:39
コメントありがとうございます。

確かに陸運局でもこの検査員なら良くて
この検査員だとダメって思われる事ってよくあります。
ホント意識とか、見方で変わってしまう保安基準はどうかと思います。

言葉使いもそうですね^^;
言い方一つで、相手への印象も変わってしまいますし・・・
2011年11月17日 12:23
イイネから来ました冷や汗

初コメ失礼します。
凄く共感がもてたものでウッシッシ

そうですよね!
その通りだと思いました。
人と人ですんで、門前払いじゃない対応をされたら良いと思いますほっとした顔

自分も、弄ってますが購入からずっとディーラー点検ですほっとした顔
それも、ディーラーの方の対応が良いので!

自分も確かに知らない間に違法改造してる時がありますが、門前払いはされた事はないですよ。

ちゃんと丁寧に話してくれるので、自分もちゃんとした対応でクルマを弄ってます(笑)
やっぱりお店の方が良いと離れませんからねほっとした顔

長々と失礼しました冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2011年11月17日 12:46
コメントありがとうございます。
このブログのコメントの8割は初コメですw

前のディーラーの店長が

ディーラーって車を売るんじゃない。夢を売るんだ

ってよく言ってました。
人間同士ですので、話せば分かることですし
親身に対応したらお客さんもそれに答えてくれますし。
ディーラーは常にお客さんの味方でないといけないと僕は思ってます。

店長の話は蛇足でしたw
2011年11月17日 12:44
初めまして、友達のイイねから来ました。

私のエルも、一時期は入庫拒否でした、今は車検時に構造変更したので、入庫できます。

ただ、Dによって、対応が違うのは、理解出来ませんね。

規制の曖昧な所は、ある時思いますが、メーカーの見解は統一すべきだと思います。

生意気なこと言ってすいません。
コメントへの返答
2011年11月17日 15:21
コメントありがとうございます。
エルニンさんの言われるようにディーラーによって対応が違うので、
実際、どうなの?って思われるユーザーさんも多いかと思います。

やはり最終的に

人の判断

になるので、キッチリとした統一は難しそうです。

変な返答ですみません。
2011年11月17日 12:47
初めましてm(__)m
イイネからきました。

確かに門前払いはちょっとまずいですよね…(^_^;)
じゃ、敷地内に車を置かないで買いに行けば売ってくれるんですかねf(^_^;

古い方がフロントに居ると、必ず言いますよね…。
改造してるからダメなんじゃなくて、書いていただいている通りに、部品はお売りしますが取りつけはできませんと部品販売だけで断るか、あとは戸々をこういう風にしていただけると、工場にも入れれるし対応させていただけますがとか…(^_^;)

そのくせ売り上げ足りないから、自分の車の部品やオイル交換などで、入庫件数と売り上げ稼いだりしているくせに改造車でも、部品だけ買ってもらえれば入庫が一件と売り上げが?円ときちんと実績になるんです。

その方の、友人や親族で車を買う話になったときに、車種が合えば購入もしていただけると思いますしね(^-^)/

メリットはたくさんあるんです。それを小さいデメリットで無くしてしまうのはもったいないです(T^T)

表に止めると改造車ということで監査が…とかではなくて、近所の停められるところへ移動してもらってでも、部品は販売した方が良いと思います(^-^)/

Dは頭の堅い人がまだまだ多いですが、自分に合うDを見つけて部品の購入をぜひしてくださいと伝えてください。必ず話の合う人がいるはずですm(__)m
コメントへの返答
2011年11月17日 15:48
コメントありがとうございます。

>他に停めて行けば
たしかにそうですね。ディーラーの敷地に停めてなければ良いのか?って感じですね。
そもそも、不正改造車を整備したりするとマズいだけなはずなので、
駐車場に停めるくらい良いと思うんですけどね。

うちは入庫台数少ないので、滅多に断りません。
結構、アウトな車も来たりしますが(^^;;

上に立ってる人間は利益だのなんだのしか考えてないですから
お客の事はあんまり考えてないですもんね。
僕はそんな人間にはなりたくないですね〜
2011年11月17日 17:18
はじめまして。
僕も断られた経験があります。
僕自身、現時点で保安基準に適していないことは認識しています。
でも実際はディーラーによって全然対応が違って、何も言われないディーラーがほとんどです(^-^)

みんからは車好きな人が多いので、断れることでそのディーラーに不信感を抱く人が多いのでしょう。
でも改造車を追い返せるということは、逆に言えばそのディーラーは”キッチリ”しているということだと思います。金になるはずの客を追い返せるのだから、きっと隅々までキッチリしている会社なんでしょう(^o^)
正直、素晴らしいと思います。

ただ僕はそういうディーラーには行きませんが笑
でも世の中の車はほとんどノーマルだし、そういう厳しいディーラーがあるのは当然だと思います。
車を買ったところで見てもらう必要はないと思うし、客は店を選べます。
だから断られたら別のディーラーに行けばいいので、断られたことに対して腹を立てる客も僕はどうかと思います。


コメントへの返答
2011年11月18日 10:43
コメントありがとうございます。
たしかにキッチリしているとは思います。

ですが、理由も無く追い返されるのはいかがなものでしょうか?
特に車を購入した店でもあるにも関わらず、
説明も無く追い返すのは、僕は許せないんです。

何か愚痴みたいな返答になってしまい申し訳ありません。
2011年11月17日 17:28
初コメ失礼します。
お友達のイイネから参りましたw

自分の車は量販店も当たり前ですが、Dでも平気です(爆)
もちろん自分のできる限りの事をして陸自に連絡して確認したり改善してますが(笑)

本日もインプのリコールの件で行きましたが自主改善してもらえました♪
そこのDは今年できたので最初に陸自に提出した書類や色々な物は一番最初に見せました。

それからパーツ購入やら簡単な調整はすぐして貰えます。
やはり何が駄目でどうしたら良いのか明確にして欲しい物ですね。
長文失礼しました(o*。_。)oペコッ
コメントへの返答
2011年11月18日 10:52
コメントありがとうございます。
ご自分で陸運局に行かれて聞いてくるのは凄く良いと思います。
やはり、ディーラーでもわからない事はたくさんありますし。

分からない事に手を出さない
って言われればそれまでですが、
やはり説明はするべきじゃないかと思います。
2011年11月17日 17:36
初めまして。私もユーザー かつアクセサリーメーカーの人間としてカキコさせて頂きます。
まず、Dでは車検業務を行えるように法律的に縛られた中で業務していますね。ですので
違法改造している車が出入りすることは、車検が受けられなくなり、商売ができない可能性を
秘めています。ですので門前払いが発生します。
私も改造好き(中身ね)なんで皆さんの気持ちが良く分かります。ですが、商売=生活がかかっているのでこの点であまりDを悪く言うのはおかしいと思います。ダメなんだったら自分を車を受け入れてくれるところに行けば良いだけですよね?
私もノアに自社のデイライト(振動センサータイプ)で車検NGで外されましたが、書類を後日持っていき
更に後日、整備士が謝りに来ました。最近では確実にNG!言われたので車検なんか出してやらない!
と言いました。保安基準には振動センサーをNGとは明記されていません。車検官の意見・考えで決められる素地があるようです。この、素地が上記Dへの認定取り消しも含めて影響がでかいのですよ。
正直、官僚・公務員・政治家の問題でもありますね。とりあえず、あまりやりすぎずひそかな楽しみとして
改造をし、いざとなったらノーマルに戻す覚悟で楽しみましょう。あんまり派手にやって問題が発覚すると
また、規制がきびしくなりますから。
コメントへの返答
2011年11月18日 12:32
コメントありがとうございます。
まぁうちも認証取り消しになったら仕事にならないので
極力は避けたいという気もあるんですが、
よく分かってないのに、断るのも変だと思いませんか?
カリエッティさんのデイライトの件もそうだと思うのですが、
偏見だけで判断するのは良くないと思うんです。
2011年11月17日 19:32
はじめまして

いいね から来ました。
ディーラーによって
緩いとこなんか有りますよね。

僕も10年前に
ズーム○ー○の正規ディーラーに勤務
してましたが営業職でフルスモークにしてる
人が2人居ましたよ

呆れますよね?力を持ってる人物でしたので
会社から何も云われなかったみたいでした。
コメントへの返答
2011年11月18日 12:36
コメントありがとうございます。
僕も今の会社の前はズームな会社でしたよ(笑)

そういえば、元の会社でもトップの人間でいました、そういうの。

ホント呆れますよね(ーー;)
2011年11月17日 20:02
はじめまして。

自作ヘッドライトを、Dの社員駐車場で取り付けながら門前払いの原因、聞いたことあります。

簡単に言うと、抜き打ちで監査員がやってきて、その時に不正改造車がいると、整備が一切出来なくなるそうです。しかも、そこのDだけならまだしも、その地域のD全てに適用されるようで、Dとしては死活問題。その為、お断りしているそうですよ。

因みに、オイラの行っているDの不正改造車の扱いは、純正オプションパーツ以外の装飾品は基本NGのようです。電装系も、車種の中に設定されていないものが付いているとNGとの事です。つまりリアストップランプでLED設定の無い車に、社外LEDテール付けてると門前払いになる可能性が高いとの事です。
今のところ、Dへ遊びに行くときは、そこら辺は目を瞑ってくれてますが、車検の時は、100%純正戻しと言われています。

整備が出来なくなると思うと、Dの言い分も分からないでもないですね。
でも、しっかりとした説明は欲しいですね。

オイラは、上記の様な話を聞いて納得しているので、車検の時は必ず純正戻ししています。
コメントへの返答
2011年11月18日 15:26
コメントありがとうございます。
今のところ、うちの会社には監査が来てないので
どういう感じで言われるのか分からないのですが、
停めてあるだけで処罰を受けなきゃならないのは変ですね。
もしかしたら、違法→合法にしているかもしれないですし。
2011年11月17日 21:30
はじめまして!
自分もディーラー勤務です!
まだ新人ですがたまにそういう怪しいのが入庫してきますね(笑)
まあ自分のマーチも先月までわ………でしたが(笑)



うちでは怪しいなって思ったらちゃんと調べて伝えるようにしてますが営業マンの方が嫌な顔するのはあるかもしれないですねp(´⌒`q)
まあ不正改造車入庫がバレると工場停止になりますしこういうのはディーラー側、お客さん側どちらもきちんとしないといけないですね。



実際灰色な部分もありますし説明は必然ですね。

自分もこれから注意していきます!
コメントへの返答
2011年11月22日 1:05
コメントありがとうございます。
うちはかなりの頻度で入庫してきます^^;

お互い注意してきましょう
2011年11月17日 21:45
はじめまして~。
イイネ!から日記を拝見させていただきました。

自分もDの整備士ですが、最終的には検査員の判断なんですよね~。
その昔、少しタイヤがハミ出した車でも陸運局で通ったりとか・・・。
(前に勤めていた会社でそういう事がありました)

断るとしてもキッチリとした説明と
何より気持の良い対応が必要なのは自分も思います。
指定工場はどうしてもチューニングされた車に敏感になってしまうのは
仕方の無いことでしょうけどね。
前触れもなく監査きますしw

コメントへの返答
2011年11月22日 1:08
コメントありがとうございます。
陸事の検査員でも個人差はありますね~

そうですね。
しっかりと説明して納得してもらえれば
恨まれるって事も無くなりそうですし
2011年11月18日 9:37
ディーラーは車を弄るとこではない。
と思うのは俺だけでしょうか?

改造車が入ることにより
有らぬ疑い、闇検などを疑われ、認証取消や停止を恐れがあるからでしょう。

コメントへの返答
2011年11月22日 1:44
コメントありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね。
ただ、ディーラーも車検や点検が少なくなったので、
チューニングやドレスアップで稼がないといけなかったりするんです。
2011年11月18日 10:46
こんにちは、はじめまして。
私もこういう件については、マイDらーさんと良く話題になります。今回の対象のDらーさんは、何か以前に痛い目に遭ったのかなあ・・・。
お客さんでもいろいろな性格の人がいて、意に沿うようお手伝いしてもやり切れない領域、特に現品の精度が悪くてとか、あとで問題が生じた場合に怒鳴りこまれたりとか、武勇伝は結構多いみたい(0 0;
改造車が出入りしてるとチクる第三者も居るし、業種上、道交法を守る・守らせる義務が生じる整備工場の立場としては、それをウマくさばけない事も有るでしょうね。
それでも最近は出来るだけユーザーの要望に応えようとしているのは、やはり顧客離れを抑止する意味も有りますし、Dらー自身がその有り方を模索しているんだろうと思います。とは言え、個人商店じゃ無くて大メーカー直系ともなれば、働いている人はサラリーマンとそんなに変わりませんね。
個々のお店によっては不躾な対応をするトコも有るでしょうけど、大きなくくりでは、そう理解してあげる事も必要だと感じています。
コメントへの返答
2011年11月22日 1:47
コメントありがとうございます。
うちの店でもなるべくお客さんの要望に応えるようにしてます。

時々、無茶なこと言われますがw

そうでもしないと、ホント顧客が流れていっちゃうんですよね・・・
2011年11月19日 2:40
はじめまして。

なんというか、残念(?)なお話ですね。


個人的には、ディーラーさんが入庫を断ることはそれなりの理由があると思いますし、整備士の方に断る理由を説明する義務があるとも思いません。
(もし、整備士の方がそのような義務を負われているのであれば無学な私をお許しを)


でも、対応の口調や表情次第でいくらでも印象が変わるものだと思います。
なるべく、丁寧な応対をするほうが店舗側としても得策だと思うんですがね。


ディーラーなんて他にいくらでもあります。

整備してくれるorしてくれないによらず、私なら態度が悪いディーラーに苦情を言うのも質問するのも面倒なので、さっさと他の店舗に行きますね(笑)
コメントへの返答
2011年11月22日 1:52
コメントありがとうございます。
説明の義務は無いとは思いますが、
やはり国家資格である整備士資格を持っているプロですので
何らかの説明はするべきだと僕は思うんです。

やはり人と人ですから丁寧に対応してほしいですし、
しないといけないなと思います。
2011年11月19日 3:33
はじめまして!

すこしDに対してモヤモヤがあるのでコメントさせてもらいます。
返事が大変でしょうから無理に返事しなくてもいいです。

僕の日産のDはフォグをつけプロ目化もしたあとでオイル交換のイベントがあったので作業を頼もうといったところ、
「ハロゲン車がなんでプロ目になっているんですか?」
といわれ整備長と営業の方から30分ほど説教?されました。
ぼくの意見としてはヘッドライトも6000kでしたし、スモールも車検対応、フォグもそのときはハロゲンに戻してからいったので文句をいわれないだろうと思っていたのにプロ目化されたことをひたすらいわれました。
学生だから舐められた気がします。
親といくとそんなことはないのですが…
こんなことで一瞬車が嫌いになりそうになりました。
こういうことはよくあることなのでしょうか?

長々とすいませんでした。
貴重なスペースありがとうございました。
コメントへの返答
2011年11月22日 2:03
コメントありがとうございます。
いえいえ、しっかり返答させてもらいます^^

リフレクター式からプロジェクター式になっても別に問題はありません。
光度や光軸さえしっかりしてれば。

なので整備長と営業がガミガミ言ってくるのが考えられませんね。
何が気に入らないのか気になります・・・
2011年11月19日 11:56
積車で詰まれることも…
コメントへの返答
2011年11月22日 2:04
ま、マジですか^^;
2011年11月19日 21:40
イイネ!拡散していたので来ちゃいました♪

どこで監査の目が光ってるか解らないので…ってことで、第一印象が違法改造車だ!と認識したらお断りしているんでしょうね冷や汗
ちょっとした面倒事も抱えたくない!営業停止になったらもともこうもないから!!って気持ちもわかりますが、もう少し良心的にお客さんと接してほしいものですねグッド(上向き矢印)
コメントへの返答
2011年11月22日 12:24
コメントありがとうございます。
やはり営業停止とかになると、ホントに店潰れちゃいますので
怪しい車は門前払いするのかもしれませんが、
でも対応よく接して行きたいですね(^^)
2011年11月20日 12:22
はじめまして、業界に身をおく改造趣味人(笑)です。
多くの方が仰ってるように、人と人の間に立つ営業(含むサービスフロント)の皆さんも色々な葛藤の中で仕事をしてますので、疲れることもあるかもしれませんが、説明責任も含めてサービスと考えるべきだと思いました。
また、国の指導にもグレイゾーンがありますので、本気で改造したいと思われた場合は、いっそのこと〇改を取るのも手だと思います。
(改造申請は面倒ですけど、つるしのクルマで満足できない場合、法治国家であれば法を守るってのも義務ですし、また日々変化していく法律の勉強も意外とおもしろかったりしますヨ)

私も今は家族持ちで、自家用にはミニバンで(OZのホイールにしてる程度)なクルマに乗ってますが、ちょっと余談を
25年も前のことですから今は違うかもしれませんけど・・結構適切な対応の例です。

半年位、陸事に通って、やっと330グロリアを改造車検取得して走りだした頃に、〇産のディーラーに部品買いに寄ったら、営業マンが歩道のところ(入り口手前)まで飛び出してきて、
「すみません!うちでは整備できませんので!お引取りください」と静止されました。
「改造認証済みですけど」と言ったら、「念のため車検証を見せてください」と言われ
〇改入りの車検証を確認して、「失礼しました、どうぞ」と招きいれてくれました。
その後そこのディラーではよく部品買わせていただいて、日常点検もしてもらいました。


まあ色んな考え方、趣味嗜好があってこその楽しいカーライフを気持ちよく楽しみませう!
コメントへの返答
2011年11月22日 2:10
コメントありがとうございます。
断るにしても相手はお客なのでそれなりの対応は必要だと思います。

グレーゾーンありますねw
実際僕も車検で陸事に持ち込む際
合法で行くのが不可能な場合(古い外車だとよくあります)
グレーを突いて通すこともありますしw

プロフィール

「[整備] #オデッセイ エアクリーナー交換(純正タイプ) http://minkara.carview.co.jp/userid/579864/car/1661168/4196144/note.aspx
何シテル?   04/13 17:45
『DIYは創造と破壊』 ↑何だかもう座右の銘です(笑) 約6年振りに普通車ユーザーに戻りましたが、 また軽ユーザーに返り咲きです(笑...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
H29年9月から乗ってます。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
AZワゴンが狭くなったので、大きいのに乗り換えと言うことで、コレにしました。 6年振りく ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
シンプルに仕上げるつもりが、最近よく分からない方向に行ってます(笑) 最終着地はどうなる ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
就職前に買った新車です。 フルエアロ組んで16インチのホイール履かせてたら上司に怒られ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation