
フォトギャラリーの
2019年初日の出写真で書いた通り、当日は日の出前から車で移動してましたが2019年の初走行は151915kmから始まりました。
※今回も写真多めのブログ日記です
初日の出撮影を終え帰宅後に急いで実家への帰省準備を行い、甲府駅に移動し高速バスでバスタ新宿へ。(山梨交通より京王バスの方がサービス面では上)

新宿到着後、朝から口に何も入れてなかったため新年初麺活を三田製麺所で始めてしまいました。
三田盛りが新年という事で300円引きでかつ、車に乗ることも無かったので昼間からウーロンハイを注文www
午後2時10分バスタ新宿発福島行きのあぶくま号に乗車し地元へ向かいましたが、元旦から2台体制とかどんだけ乗る人いるんだよこの路線。

王子BSでさらに人を乗せ羽生PA(1枚目),那須塩原SA(2枚目)の2箇所でトイレ休憩(15分)を行い、特に問題が起きることもなく福島県入りが出来ました。

18時20分頃に郡山駅に到着するも降車せず、祖父母宅のある二本松BSにて降りました。
郡山で半分ほど降り、二本松では自分含め1割ほど降りました。(こんなに降りるとは予想してなかった)
親がベニマル(二本松IC店)で待ってるから歩いて来いと酷い出迎えを受け、BSから暗闇の中をとぼとぼ歩いていると福島に来たと感じる電光掲示板がお出迎え。
(下回り錆びるだろやめろおおおお)
車乗る前にベニマルで買い物しようと店内徘徊中に人気一酒造の円谷!須賀川!!って感じのお酒を久々に見つける。
(人気一酒造の蔵元は二本松市内なので全部揃ってます)
1月2日になり、車を運転することはないので午前中からビールをノマノマイェイ!!
しかし、いかにんじん(郷土料理)は昔から苦手なので酒POWERRRRRRRRRRRRRRRの力を借りましたが、美味しく頂くことは出来ませんでした・・・。

家で朝から酒飲んでても楽しくないので、酔いが醒め始めた夕方前に二本松の本町へ徒歩で繰り出す。
二本松神社で初詣を済ますも手水舎に水を出す龍が、凍結防止で色々巻かれておりまるで封印から目覚めたような雰囲気を出していました。

二本松神社では理由は分かりませんが昨年?からおみくじを行わなくなったので、2日にも関わらず初詣に来る人は昨年よりも少なかったです。
昔から二本松の本町へ来ている人しか分からないことですが、バブル期に火災で10年近く放置されていたお化けビルの土台だいだけは取り壊されず今も残っていました。
しっかり管理されていたり奥には管理人の荷物等が置かれており入ることは出来ず。
(旧ベニマル本町店又は現ミニストップの裏)
本町で一番(唯一?)活気づいてる若武者へ行くも、お正月営業で時間短くて残念。

その隣に昨年からあるケーキ屋「
パティスリー ルコネサンス」のケーキが年明け50円引きセールでついつい購入。
かなり美味しくておススメです。
デジタル一眼を持ち歩いてたにも殆ど使うことが無かったため、線路陸橋から本町側を夜景撮影。
奥の山は安達太良山
3日目は、昨日入れなかった若武者に朝11時15分に徒歩で入店。
丁度団体客(家族連れ)が来る直前に入れたので難なく座れ、4年ぶりに復活したこってりネギラーメンを注文。
魚介豚骨スープなのに何故か白鶏麺の味が少しした美味しさがあり、厚切りチャーシューも良くて久々に嬉しい麺活が出来ました。
麺活後、車が無い為徒歩で二本松の本町&郭内・竹田(お城山側)をウロウロ徘徊しちょこちょこ写真を撮ってました。
B10型初代サニー(車検切れ)と出会う。
B110なら旧車レースで見かけますがB10は初めて見ました。

お城山(霞が城公園)にて流れる小さな滝
(江戸時代の水路施工時に作られた人工滝)


天守閣?何それ燃やされる建物じゃないの??
(戊辰戦争時に焼失し再建不可)
霞が城天守閣跡から安達太良山側と市街地側(本町&郭内)

箕輪門は
春先に来るのがおススメです
関東・甲信のスーパー等でもみかける大七酒造の蔵元。
オオッ、ホントにでけえな!オオッ、ホントにでけえな!!(何で2度もry

大七酒造の直ぐ隣にある「
丸大大阪屋商店」では大七の箕輪門や貴醸酒等の4合瓶では高価な純米大吟醸が300mlで販売しており安く購入できます
玉家玉振堂『風が語りかけます。うまい、うますぎる!二本松銘ry』

※購入し食べたら意外と「うまい、うますぎる」ですwww
某所にST205の2桁関東ナンバーが付いたままのセリカGT-FOURが10年以上放置されたままになっています。
管理会社のオーナーが関わってるのかな?

祖父母宅の風呂はボイラーではなく未だに薪でお湯を沸かしているので、燃料費ゼロでかつ何故かボイラーよりも身体が暖まります(ポラシーボ効果無し)
1月4日は郡山の自宅に帰るも出かけなかったので特に写真は撮ってませんでした。
暇だったので部屋の整理していたら、何故か94年5月~9月当時のレガシィ&インプのカタログが良品レベルで出てきました。
ノーマルインプのセダンのカタログ持ってる人って今でもいるのかな?

帰省混雑に巻き込まれるのが嫌なので、1月5日の朝7時台に郡山より新幹線で大宮へ向かい、都心までは宇都宮線等で行きました。
郡山で時間があったため新幹線の流し撮りしてましたが、270km/h程で走る相手に対しシャッター速度設定が上手くいかず失敗しました。

二本松神社でのおみくじ引きが出来なかったためキャリーケース転がしながら神田明神まで来て、初詣リベンジを行いました。
おみくじ1回200円を引き、巫女さんから心臓ドッキンドッキンしながらおみくじを頂き中身を確認すると
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!!

二本松におみくじなくて良かった、ありがたやありがたや。(罰が当たりそう…)
キャリーバック&一眼レフを持ち挙動不審!?しながら神社内を色々撮影。
文化交流館が出来たことを知らなかったし、赤い招き猫風水はMXのモーニングクロスで目が腐るくらいCM流してたので印象深いです。

建物内の飲食コーナーで立ち飲み出来るとは予想外。
(これ以外のおつまみも売ってました)
サ!!の巨大絵馬が飾られてたものの映画見に行くかはうーん…
神田明神の外で営業する的屋を撮り撮り。
明神男坂経由でBUYMOREに行き鬱袋(中身は規格遅れのモノばかり)購入後、高速バスでバスタから山梨へ帰宅。
都心で居酒屋の誘惑に負けず帰ってきたことやあまり寒くなかったので、新年初手洗い洗車を行い某展望台で写真撮りをして正月休みを終えました。

福島帰省で節約したく利用した高速バスですが、予想以上に時間かかるので時間に余裕ある人や何処でも寝れる人等以外はあまりおススメはしないです。
新幹線が安ければ良いのですが、郡山~宇都宮と郡山~大宮の特急料金が一緒なのは納得できない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/01/09 23:48:04