• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4GOのブログ一覧

2022年09月06日 イイね!

CX-60で緩やかな山坂道を走ってみた

CX-60で緩やかな山坂道を走ってみたお久しぶりです。


最近更新が途絶えていた4GOです。





一昨日の日曜日に山梨の行きつけのディーラーにて、

CX-60のXD-HYBRID Premium Sportsを試乗してきました。







試乗と言っても決まった街中のコースを街乗りではなく、

山の麓に沿う広域農道の様な緩やかな山坂道を走ってきました。

(超特別試乗コース?)





試乗に行く前に「展示駐車スペース(お立ち台?)からRで出してみてください」

と本来お客さんに行わせない行為をお願いされつつもバックすると、

アラウンドビューモニターがCX-5よりもさらに見やすくなっており

後ろへ下がる際の不安感が殆ど無かったです。(技術の進化に驚き)





お店を出て走らせるやら左側の車幅感覚が全く掴めず(ワイパー等の目印が無い)、

1890mmの車を旧道サイズの狭い片側一車線国道を走らせただけでストレスが掛かりました。







幅広の国道に入ってからは車幅を気にせず走らせ、

CX-60の良さを見つけようとしたところ静粛性の高さに驚きました。

エアコン稼働時はエンジン音が全く聞こえないです。







しかし、多めに踏み込むとブオオオオと低音の効いた重厚感を感じるエンジン音が聴こえ、

BMアクセラの時の様に「坊主システムで音作ってるんです?」とうっかり発言したものの、

エンジンからの音そのものですと説明されマツダも直6の音出しにまで拘っていることを知りました。







10km程走りそろそろお店へ戻ろうというところで、

山の麓を通る広域農道(?)を経由しましたが驚くことが沢山ありました。

・駆動方式がFRなだけあってコーナーを無駄にステアリングを動かさずスムーズに曲がって行く

・アクセルを大きく踏み込むと後ろから押されながら進みだす感覚

・CX-5よりも安定した走行性能ととても安定したステアリング(疲労が蓄積しない)

・重心が高いにもかかわらずコーナー進入中もロールしていることを全く感じない

・BKMSに近いシートに押し付けられる加速力とストレスなく走行

 …等々が行えました。







しかし、手のひらでコンピューターに踊らされてる(全てを操作されている)感覚があり、

愉しみながらドライブするという面白みがあまり感じませんでした。







麓を走行中BKMSの撮影で度々訪れている、

△原作13巻(P.40~41)でさらに有名になりつつある「わに塚のサクラ駐車場」で

桜色ではなく緑色に染まったわに塚のサクラを背景にしての記念撮影。







CX-60でわに塚のサクラ近くまで来たのは、間違いなく私が一番最初だwww







お店へ戻る前にある長い急な下り坂でパドルシフトでエンブレ(4速や3速)を試しましたが、

BKMSよりは効きが若干弱めでした。






CX-60を試乗し、CX-5やCX-30の方が良いかなと感じました。

BKMSで麻痺してるせいなのか、そもそも変態気質なせいなのか分かりませんが

FF駆動の方が面白さを感じてしまいます。







皆さんも行きつけのマツダの店で試乗時に「山に行っちゃいます?」と声を掛けてみてください。

意外と営業マンから「アァーイイッスネー^^(試乗後銀行印押すよね?)」と返事が返ってくるかもしません!!
(知らんけど)

Posted at 2022/09/06 23:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年09月12日 イイね!

ロドスタRF 2日間試乗

ロドスタRF 2日間試乗再び仕事の空きが2日も発生し、その日を有休消化に当てロドスタRFの体感試乗を行ってきました。







その前に、BKMSを2週間ほど洗っていなかったので朝7時から2時間半かけての手洗い洗車。
alt

先月沼津の洗車場(洗車工房)に続きエシュロンのNANO-FIL用メンテナンス剤を塗布。
alt

滑水性能はさらに良くなったもの、1年近くメンテナンス放置してのシミを落とすのは困難。
米子(鳥取県)のコーティング屋までメンテナンスしにいかないのだめなのかな…。
altalt

洗車を終え甲信マツダの行きつけの店舗にてロドスタRFを早速お借りしての2日間試乗開始。
alt

走り始めた瞬間からMSアクセラとは駆動方式、エンジン、シートポジション、目線の高さ等全てが違うためもの凄く戸惑ったものの10分も走れば慣れてしまいました。
特に目的地が無かったため、とりあえず秩父へ行こうと、途中雁坂トンネルを通るなどして国道140号を北東へひたすら移動。(雁坂トンネルを歩行orチャリで強行する危険なYouTuber中々出てこないな)
alt

秩父側へ入っても特に目的地が無かったため、ひたすら国道140号を東へ走ると「芦ヶ久保」の4文字が目に入りツイッターのTLでたまに見かける文字なので、299号に入り芦ヶ久保の道の駅へ。
ツイッターのアクセラ乗り北関東勢がよくプチオフしてる場所だったはず(所謂MAS)
altalt

昼飯を食べていなかったため秩父名物のわらじカツ丼をチョイス。
わらじと名が付く通り薄くて大きく、揚げた豚肉に道の駅オリジナルのタレがしみ込んでおりとても美味しかったです。
altalt
alt

道の駅の上側に西武秩父線の芦ヶ久保駅が有るものの、平日だけあって利用者はほどんどいないのにも関わらず駅員が常駐していたり、駐車スペースは有料であったりと西武鉄道の考えが分からない。
altalt

昼飯後に飯能→所沢→立川→八王子と抜け、20号の大垂水峠を越え山梨に戻りました。
このまま真っすぐ帰宅し就寝しても面白くないなと感じ、深夜24時を過ぎた時間に笛吹市にある「笛吹市八代ふるさと公園」にて夜景撮影。(甲府盆地の夜景撮りにおススメ)
平日深夜なのにも関わらず人が数人いたのには驚きです。
altalt
alt
試乗1日目の走行場所


翌日シャワーを浴びず寝落ちしたため、韮崎市にある「韮崎旭温泉」にて遅い朝風呂。
alt

ココの温泉は相当有名な温泉施設らしく、新聞や本にも出たくらい知名度が高く朝10時頃に入りに来たのにも関わらず、既に先客が何名もいたし車は関東ナンバーばかりでビックリ。
altalt

地下深くから湧き出る源泉は、天然の炭酸水素塩水で湯船は薄い緑色をしておりお湯に浸かると体中に泡が体中に付き、かつお湯自体少し温めなので長く入浴できる温泉です。
ただ、露天風呂やサウナ等は一切なくて大人15人くらいが入れる浴槽1つのみなので、600円は高いと感じるかもしませんが源泉の質が最高なので値段に見合ってるかもしれません。
altalt

ロドスタメインの写真を撮ってなかったのでとりあえず何時もの夜叉神(やしゃじん)看板のところへ移動。
ココまで移動するのに途中整備が行き届いていない道を通るので路面の凸凹感を結構拾うのですが、今回試乗してるロドスタRFはトップグレードの「RS」でかつビルシュタイン製ダンパーが付いてるため、運転中さほど車に凸凹感が来ることは無いですし、急なS字コーナーも余裕で曲がっていけました。
また、急な坂道を上りますが2㍑の排気量のおかげで難なくスムーズに上りきることが出来ます。(当たり前ですがMSアクセラの様なドカンとくる大トルク感が無いのが残念)
altalt
alt

坂を下る際は、OP装備のブレンボのディスクローター&対向4ピストンキャリパーが付いてるためうちのアクセラよりブレーキの効きはとても良く、急に対向車が出てきてもビビることなく止まれるくらい制動力が強かったです。
alt

次に、SNSに必ずいる駐車場警察すら黙ってしまう駐車スペースの表示が無い某展望台で色々写真撮り。
ペンタックスのD FA MACRO 100mmF2.8レンズ(100mm単焦点)を使用しての撮影なので解像度クッキリ!
altalt

電動ルーフを動かしてる時はとてもワクワクしますわ。
altalt
altalt

盗難率の高い?OP装備の17インチ,4穴,BBS製ホイールが履かせてあるため、駐車場から離れるたびに盗難されたらどうしようと内心結構不安でした。
altalt

ココの展望台駐車場が少し傾いてたため、平なとこにて車内等の撮影をしたく別なところへ移動。
RSには標準装備のレカロ製シート。(レカロ社は自動車メーカーへのシート供給は行っておらず社名貸しのみと聞いた覚えが・・・)


以前、AT仕様を試乗(ディーラー周辺)した時よりもMTの方が人馬一体感が確実に味わえる。


1500より2000の方がトルクがあるので雁坂みち等の長い坂道では圧倒的優位を感じました。


車内のデザインも中々良くてメーターパネル内の電動ルーフ作動じのアニメーションも良かったです。
しかし、シガーソケットが助手席足元の奥にあるのには疑問に思ったし、営業マン全員知らないことにビックリ。(マツダ自体勉強会で説明していないのかな?)




まだ返却には時間があり、平日水曜でリニアが稼働していたので笛吹市南部にある「リニアの見える丘」へ。



到着したタイミングでリニアが来たので思わず撮影。
2枚目は流し撮りがなんとか成功。


事故も故障も盗難もなく無事甲信マツダへ返却。


今回試乗したグレードがRSでしたのでノーマルグレードとの違いは分かりませんが、コーナー進入中の路面に吸い付いた感じ,FRならではのクイックなハンドリングに軽々とコーナー進入,後ろから押される加速感,ルーフ全開&窓全閉で雨天走行しても車内に雨が入ってこない等とても楽しめた2日間でした。
総走行距離は460kmほど走行し燃費はリッター13.3kmと途中べた踏みすることもあったので、目標の15越えは出来なかったのが惜しいです。

長野県・山梨県に住まわれてる方限定ですが、平日に2日間ほど休み等があれば是非ロドスタが置いてある甲信マツダの店舗にて借りるのをお勧めします。(無事故で返却できればガソリン代以外全て無料です)
Posted at 2018/09/15 12:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年08月30日 イイね!

カローラスポーツ試乗&代車デミオで何時もの身延へスンスン

カローラスポーツ試乗&代車デミオで何時もの身延へスンスン 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日から4連休(木金は有休消化)で時間が空いたため、初日の今日は午前中にカローラスポーツの試乗してきました。(トヨタを利用するのは高円寺の事務所で勤めていた時以来3年ぶり)

1.2㍑直噴ターボ(グレード:GZ)は出足からイイ感じにトルクが発生し車重が1310kgとあまり重くないため、パワー不足は全く感じませんでした。


試乗コースで途中長い坂道がありましたが、DRIVE MODEをスポーツにすることでギア比やスロットル開度等が変わり(個人的予想)、とにかく半分の踏み込み量だけで失速する事無く上っていきました。
また、スポーツにすることでノーマル状態だとBH型のレガシィの様な軽いステアリングが、1.5倍ほど重くなり個人的にはスポーツの方が運転しやすかったです。


コーナリング性能では、タイヤが225/40R18のダンロップ SP SPORT MAXXをは履いていることや、トヨタらしくない硬さを感じるダブルウィッシュボーンサスの影響で、交差点からややタイトなコーナーまでラクに曲がって行くことが出来ました。
ブレーキングではトヨタ特有のカックンブレーキからは幾分離れたものの、マツダと比べると踏み始めからある程度ガッツリ効いてる感じはします。

ダッシュボードから大きく出ている市販カーナビをセットするところには、最大9インチのカーナビがセットすることが出来、今回の試乗車は9インチでしたが大きすぎてかなり違和感がありました。


他装備などは殆ど18年モデルのアテンザと一緒でしたが(メーターパネル中央が液晶モニタ等)、フロントタイヤが純正にもかかわらずツライチにはビックリでした。(GZのみ)


この後、営業マンからGZとフツーノグレードとの違いを聞く等し、マツダディーラーへアクセラのロアアーム交換で入庫しました。
作業時間が夕方になるとのことで、平日1日試乗でロドスタRFを借りようと話しをするも週末に展示場でイベントがあるため出せないと説明を受けテンション急降下。
そのため事前に準備されていたガソリンのデミオで夕方まで借りることに。



現行デミオの1.3に乗るのは初めてだったので、そのままドライブ行こうと決めたものの何故か何時もの身延へ。


セルバに入ったらまた陳列棚の位置が変わっていた。


普通のスーパーでシートカバー売ってるとか分けわからん。


ゆるキャン△カレー麺の製造元が気になり見てみたら、秋田県でしかも男鹿だと?!(どういう繋がりで作ってるんだ)



盆過ぎまで品薄が続いてた「しまりんだんご」も今では在庫過多で売られてる。


レジは生産のみ自動化されていた。


今日もデジ一眼持ち込んで撮ってる3人組とかいたが、少しずつマナーが崩壊し始めてるのかな。(ココはあくまでスーパーマーケット)


この後、身延町の常葉地区(甲斐常葉駅や本栖高校のモデルとなった場所)限定で出してるポストカードを見に下部薬局に入店。


何故かコーヒーを出してもらい薬剤師の方々と小一時間程話をしましたが、ゆるキャンを知ってくる人が関東圏以外の人達が多いらしく、夏休み中に北海道や九州の人達も立ち寄ったみたいです。(しかし薬局とは一体…)


逆に山梨県内から来た人は全くいなくて、山梨に住所写してる自分がゆるキャン絡みで初めて来た山梨県民だったことに驚き。(土曜朝9時半から山梨放送で再放送してるから多いのかと思ったらそうでもなかった)

明日には本栖高校のモデルである旧下部小中学校のグラウンドでキャンプ大会が行われるらしく、30組程のゆるキャンおじさん達が集まるとのこと。(写真中央の校庭がある場所)


本栖みちから四尾連湖近くを経由し市川三郷町まで繋がる山坂道を1.3のデミオで何とか楽しくスンスン走り、ディーラーに戻り入庫してたアクセラを引き取りました。
1.3では急な山坂道は2速固定でアクセル踏んでもあまり加速せず、ちょっとストレスを感じました。
これから15MB以外にも展開される1.5のレギュラー仕様はどの位トルクがあるか気になりますね。


請求額高すぎワラエナイけれど壊れて事故して廃車になるよりはるかに安い…はず。


しかし走って直ぐに新品ロアアームの効果が表れ、ロムチューン等をするよりも遥かに効果的過ぎると感じたものの5kmも走ってないので、変わったところはまた後で書きます。



・ゆるキャンを知ってもらうため?のMAD動画
水曜どうでしょう知ってる人向け
www.nicovideo.jp/mylist/61076647#+sort=0
www.nicovideo.jp/watch/sm32585776
シュワちゃんが絡む洋画に興味ある人向け(プレデターネタ多め)
www.nicovideo.jp/mylist/61120414#+sort=7

気に入ったなら是非本編も見てくださいw
Posted at 2018/08/30 23:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年11月26日 イイね!

アテンザ試乗と紅葉

 実家に冬タイヤを置いたままなので、昨日までの3連休を使い取りに行きました。
実家に着いた後、アップダウンと緩やか&急なコーナーが沢山ある地元の広域農道を楽しもうと移動してる際に、福島マツダの特別展示会が行われてるのに目が入り寄ってみました。
広い駐車場を貸切り、そこには多くのマツダの中古車が並ばれ購入手続きの大型テントを挟んだ反対側には現在販売されてるマツダ車全てが置いてあり(MSアクセラ除く)、アテンザのディーゼル仕様が直ぐ乗れると担当者に説明を受け試乗しました(試乗車はアテンザワゴンのXDでAT仕様)。
運転席に座りまず気付いたのが車内の広さ。続いて展示場から出て試乗始めましたが、この展示会の周りは殆どが田んぼと直線道路ばかりなのでアクセルを多めに踏めるので、やってみるとCX-5以上の加速力があり楽しかったです。
途中舗装の悪い道を走ると、足回りがその凹凸をかなり拾いサスはちょっと硬すぎじゃないかと思いました。
試乗後MT車も乗りたかったものの、AT車しか置いてないことにMTの希少性を感じました。


他にもCX-5の正面衝突防止のコーナーもありました


翌日二本松市にある霞ヶ城公園(お城山)で菊人形祭り終了後も紅葉が見頃だと聞き撮影しに行きました。











城内に唯一残る江戸時代の建造物 洗心亭


布袋滝


震災後の天守閣の石垣修復工事は未だ終わらず


3日目は土湯峠まで足伸ばしてきました。
気温は3度以下と凄く寒かったものの雲が少なく気持ちよかったです。
箕輪山


雪が降り始めてからの吾妻小富士が雲から出てくるのが珍しい


雪に覆われた時にまた来てみたい


東北サファリパーク出入口駐車場に放置?されてるエビスで潰れた?ドリ車


超広角(10mm)で撮影の安達太良山


地元近辺を車でうろうろし、冬タイヤ4本を積み東京まで5時間半かかり(通常2時間半)帰宅しました。
冬タイヤを自宅に持って来たのはいいが置き場が殆ど無い。どこかに預けるしかないのかな
Posted at 2012/11/26 23:46:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
4月30日 09:16 - 11:53、
93.2Km 2時間37分、
2ハイタッチ、バッジ15個、テリトリー120pt獲得。
全て下道移動」
何シテル?   04/30 12:49
08年に新車でMSアクセラに乗換えました。 他の車に乗り換えようとかはあまり考えていませんし潰れるまで乗るつもりです。 外見はホイール以外純正のままで済ませ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第13回マツダ車限定車長野オフ連絡事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 11:58:32
ワイパーカウルの分解手順&異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 18:15:27
【定例告知】今週日曜日は第十三回アクセラ定例オフです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/14 06:00:15

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H20年9月納車以降ずっと乗っています。 これまでノントラブルで無問題。 <<MAZD ...
その他 自転車 KONA / DEW PLUS (その他 自転車)
H24年3月製造で総走行距離50km?を知人から3万円で購入。 この自転車のお勧めのポ ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
日産の専門学校卒業後に整備士として某カー用品店に就職が決まり、『値段が安くてそれなりに早 ...
その他 カメラ その他 カメラ
現在所有しているデジタルカメラのメイン機及びサブ機になります。 ・メイン機 1枚目:R ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation