• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わらしべブーツのブログ一覧

2012年01月20日 イイね!

スイッチ交換

スイッチ流用がやっと完成しました。
右はハヤブサ用で          左はスカイウェーブ650用を使いました。
最初は配線を繫ぎかえるだけだから簡単だろうと思っていたのですがキルスイッチと
ハヤブサのモードスイッチにてこずりました。

ハヤブサのキルスイッチは接点が2箇所なのに対してフォコは3箇所あってOFFのときでも
導通があるのでハヤブサのキルスイッチ内部を加工して接点を1箇所追加しました。
ハヤブサのモードスイッチは上や下に押してる間だけ導通があって中間では導通が無いのですが
フォコのロールロックは中間で導通状態になる接点があったのでキルスイッチのように
接点を追加してあります。
左側スイッチのアップ/ダウンは余っていてパッシングは写ってないけど向こう側にあります。
スイッチの加工が終われば次はハンドルの加工です。
フォコのハンドルにはスイッチを固定するステーが溶接されているのでこれを切り取ります。
屋外には電源がなく電動工具が使えないので金ノコでギコギコ、ヤスリでゴリゴリ。
スロットルグリップのホルダーはフォコは別体なのに対してハヤブサはスイッチBOXと1体なので
フォコのワイヤーをタイコの部分で切って社外品のタイコに交換。
          ワイヤーアジャスターの部分はスズキ純正GSR400用をつけました。
スロットル操作に問題は出てないけどワイヤーの取り付けがやり難いのでワイヤーはあとほんの
少しだけ長いほうがいいようです。
これでミラーがヤマハ、マスターがホンダ、スイッチがスズキなので今度はカワサキのなにか?

Posted at 2012/01/20 15:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月14日 イイね!

マスター交換

ホンダ純正ブレーキマスターを流用してみました。

          フロントはブラックバード用1/2、
             ↓↓↓↓↓↓↓↓
         

          リヤはVFR800用1/2です。
             ↓↓↓↓↓↓↓↓


どちらもホースはそのままでOK、ハンドルへの取り付けも無加工ですが
スイッチBOXは少し削ってあります。

本来はクラッチマスターであるVFR用左側のマスターにはレバーを握らないと
セルが回らないようにするためのクラッチスイッチが付いています。
そのスイッチをブレーキスイッチとして使ったわけですが
ここで問題が発生!!



このスイッチはレバーを握ると押されて導通状態になるのですが
ブレーキの場合クラッチレバーほど深く握りこめないので
スイッチを押し切ることが出来ずにブレーキランプが点きません。
スイッチを押す部分にプラ板を貼り付けて押し切るように対策をしました。

エアーを抜いても抜いてもしばらくすると再発するタッチの軟化、
何度磨いても長持ちしないブレーキスイッチの接触不良、
たまにマスターのフタからたれてくるブレーキオイル、
これらの不具合が改善されればいいのですけど。

Posted at 2011/10/14 01:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月06日 イイね!

こんなところもイタリアン

フォコのフロントマスターの内部です。



オイル量を見る窓がクリップを外すと簡単に外せてしまうんですね。



いずれはOリングが劣化してオイルが漏れるかもしれません。
油圧がかかるところじゃないので少しのお漏らしなら気にしない・・・・
Posted at 2011/10/06 22:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

車載工具もイタリアン

車載工具もイタリアンフォコのプラグ交換をしました。
向かって右側のプラグキャップはすぐに外れましたが
左側は外れにくかったです。
固着しているのではなく力が入れにくくて外しにくかったようです。
車載のプラグレンチ+スパナでは使いにくかったので
自前のソケットレンチでプラグレンチを回しました。
右側のプラグは黄色←部分のボルトが邪魔でレンチを回しにくかったです。
Posted at 2011/10/02 17:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月18日 イイね!

適量・・・どれだけやねん!

適量・・・どれだけやねん!症状としては軽症なのですがプチ不調だったフォコのエンスト&回転の落ち込みが治りました。

回転の落ち込みは10回の停止で10回ともなりましたがエンストは20~30回に1回ぐらいです。

回転の落ち込みもスロットルオフにして惰性走行のときよりもブレーキで停止したほうが

症状が出やすかったです。

100km程走ってきましたが走行開始直後に数回落ち込みがありましたがその後は

落ち込み/エンストのどちらもなく好調です。

画像は今回使用した工具です。



Posted at 2011/09/18 11:51:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「林道ツーリングで子熊を見たことがあります。 小さくて可愛かったけど近くに親熊が潜んでたのかな・・・」
何シテル?   06/09 02:55
GSF1200・インパルス400・TMAX530、レストア中のGSX250S刀、GIANTのFCR0に乗っている滋賀県民です。 宜しくお願いします。 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アーシング施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/09 12:41:53

愛車一覧

スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
1年がかりのフルレストアが完成して外観も中身も完璧。(^^V
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
「T-MAX」ではなく「TMAX」です。 ABS車です。    純正オプションのキャリア ...
スズキ インパルス スズキ インパルス
インパルス400。  GSX-R1000のスリップオン以外はノーマル。 
カワサキ KLX650 カワサキ KLX650
3年ほど乗りましたが2015年12月に売却しました。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation