
昨年、12/2からちょこちょこといじってました。
WEBER化するにあたり電磁ポンプ取付け&ステー作成、ブレードヒューズ化、タンク下ろすついでにリアのショック交換&コイル化(ナックルジョイント交換)、LCB交換、A/F計センサーボス溶接など、ついで作業が多数ありながらようやく本日エンジン始動となりました!
以前乗っていたハチロクとは違い、素直にパーツ交換で終わるものは少なく、ほとんどが加工しないと取付けできなくて、何度心が折れそうになったことか。。
(これがミニの魅力でしょうか?)
特に悩んだのがブローバイホースの取り回し。
PCVバルブもついでにつけたいってことで、色々調べましたが太巻きさんからのアドバイスで無事取り回し完了しました。
太巻きさん、アドバイス本当にありがとうございました!!
各ホースの配管が適当なので、後日整理できればと思います。
しかし、待ち焦がれていたWEBERサウンド。
痺れますね!クゥ〜♪
今までの苦労が報われたという想いで疲れが吹っ飛びました。
昔乗っていたKPのソレックスを思い出します。
(そういえばハチロクも4連スロットルやったなぁ。。)
あとはキャブセッティングしなきゃです。
新品についてたジェットそのままで、エンジン始動まではできるだろうととりあえずつけてみましたが、エンジン始動はもちろんのこと、試運転で普通に走れてしまいました。
こんなもんですかね?
濃い薄いがよくわかりませんが、ハーフスロットルくらいなら調子いい感じです。(怖くて全開はできません。。)
早めにA/F計を取り付けてセッティングしたいと思います。
(ショップにお任せするか検討中ですが。。)
時間があれば今までの作業経過をブログに書きたいと思っています。
あとはA/F計取付け、ジェットセッティング、フロントコイル化&ショック交換。
前後の車高調整もしなきゃ。
寒いですが、今後も怠けずに車いじり続けたいです。
Posted at 2022/02/06 21:51:04 | |
トラックバック(0)