• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoshinashiのブログ一覧

2020年10月13日 イイね!

椎坂峠は今

椎坂峠は今9月末のことですが、夏休みをとって、日光~中禅寺湖~金精峠~沼田とぐるっとしてきました。
日光は外国人観光客がほぼゼロなので、空いているかなぁと思ったら、小学校、中学校の遠足(修学旅行?)が何校も来ていて大騒ぎでした。
子どもたちは三密回避なんてどこ吹く風・・・。
まぁ、とはいえ、平日ですので、それなりにのんびりはできました。

中禅寺湖に向けては、ご存知いろは坂
平日でクルマが少ないので、楽しくヒルクライム。
でも、明智平についたら、細君からクレームが。
明智平には、「秋名 86」のナンバー隠しをつけて、サイドの店名まで書いたパンダトレノが。拓海くんみたいな、とは言い難いオーナーが、イニDのネーム入りジャンパーを着て少し恥ずかしそうに写真を撮っていました。
# 次はもっと早起きしましょう。

中禅寺湖では、おそらく初めて「中禅寺」を参拝しました。
そういえば、中禅寺湖ってお寺の名前が含まれているってことを、これまでほとんど意識したことがありませんでしたよ。
その後は沼田方面へ。
奥日光、戦場ヶ原あたりではもう少し紅葉が始まっているかと思ったけど、そうでもなかった。ほんとにパラパラでした。
# 今頃はいい具合に色づいているかな。

冬季閉鎖になる金精峠は、沼田側から昔はよくスキーに来ました。尾瀬岩鞍とか、丸沼高原とか。サエラなんてのもありましたね。結構短命だったけど。
その頃よく寄っていた、水芭蕉でお昼にしてから、今回のドライブで一番訪れたかったと言っても過言ではない、椎坂峠へ。
最後にここを通ったのは、まだ愛車がMiToだった2012年の初夏。
その頃は、バイパスとしてトンネルを作っていました。
そのトンネルも2013年の11月から供用開始になったそうで、今や椎坂峠を走る人は峠マニアだけでは?
椎坂峠といえば、そのピークにオルゴール館を中心にドライブインがありましたよね。三角屋根の。
椎坂峠は数多く往復しましたが、寄ったことはありませんでした。
今回、初めてその敷地内へ。

完全に廃墟でした。あとで調べてみると、トンネルができる前年に閉館していたようです。かなり寂しい感じです。
さて、肝心の椎坂峠ですが、路面は特に荒れてもなく、とても走りやすかった。
椎坂峠はヘアピン的な超低速コーナはなく、どちらかというと中高速コーナーが中心なので、勾配はそれなりにありますが、走りやすいのです。
まったく他のクルマがいなくて完全マイペースで堪能させてもらいました。

あとは、沼田から関越で帰宅しました。
よい夏休みでした。
写真は、椎坂峠ピークの廃墟と化したオルゴール館です。南無。
Posted at 2020/10/13 16:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月09日 イイね!

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (最終日)

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (最終日)2019年9月13日(金)、夏休みの五日目です。いよいよ、最終日です。
四日目の模様はこちら

台風スタートでしたが、それ以降は非常に天気に恵まれてきましたが、最終五日目は雨のスタート。天気予報では回復する見込み。

宿を後にして、「信貴山 朝護孫子寺」へ。傘をさしての散策。信貴山も聖徳太子縁の地です。
信貴山と言えば、国宝の縁起絵巻も有名ですね。

山全体に点々と建物が配置されていて、巡って歩きます。

アップダウンが結構あります。多分10年後に歩くのはきついかも知れません。
とりわけ山頂の空鉢護法堂は厳しかった。雨の中、延々と登っていき、案内板などもほとんどないので、あとどのくらいなのかも分かりません。正直途中で引き返そうかと思いました。ここまで登ってくる参拝客はほとんどいないのでしょう。誰にも会いませんでした。
空鉢護法堂に到着してひと休みしている頃に雨も止んでくれました。静かで別世界でした。


いろいろなお堂が配置されていて信貴山はさながら仏教テーマパークですね。


空鉢護法堂がある山頂には、信貴山城址がありました。

これはノーマークでしたが、今回の旅行でこの「信貴山城」で7つ目の城攻めになりました。

信貴山を降りて、ごく近場でもう一つ最後に聖徳太子繋がりを。
言わずと知れた「法隆寺」です。信貴山と法隆寺はクルマで20分ほどです。

法隆寺到着は13時半。

平日なので、ゆったり見られました。修学旅行と思しき団体が何組かいましたが、それら団体の進む方面を避けながら散策しました。
法隆寺は、中学の修学旅行で訪れていますが、それ以来なので丁度40年ぶりです。
しかし、この寺の歴史に比べたら40年なんて大したことではないでしょう。
一方、こちら側の40年前の記憶はかなり怪しく、こんな感じだったかなぁと思うことしきり。



前日の四天王寺は清々しい青空の下、信貴山は小雨の中、そして法隆寺は曇り空でとても静かな感じ。
聖徳太子つながりの三寺でしたが、その天気がいずれの雰囲気にもあっていたように思います。法隆寺は曇り空がいい気がします。
もう後は、自宅目指して帰るだけですので、16時近くまでゆっくり見て回りました。満足です。

帰り道、亀山ジャンクション辺りでとんでもない事故渋滞が発生していましたが、Googleナビでストップ渋滞の存在を知り、一旦高速を降りて、迂回して事なきを得ました。
それ以降は、特に渋滞もなく、というか東京に近づくにつれて途中で発生していた渋滞もどんどん解消して、23時前には帰宅しました。帰宅してから、亀山ジャンクションの渋滞は本当にひどかったことを知りました。巻き込まれる前に分かってラッキーでした。

今回は、姫路城を中心に7城、4寺、3社を巡り、加えてご当地グルメも堪能できた「事故らず、壊さず、捕まらず」な良い夏休みでした。
総走行距離は、1,685.4キロでした。

いやー、すっかり秋も深まってきた時期になって夏休みの記録をアップしているのもなんですが、まぁ、自分のための備忘録として。
Posted at 2019/11/09 18:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月08日 イイね!

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (四日目)

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (四日目)2019年9月12日(木)、夏休み四日目です。
三日目の模様はこちら

大阪の朝、四日目はホテルをチェックアウトして北上。

今回、六城目の攻城は、大阪人の誇り豊臣秀吉の夢の跡、「大阪城」です。
但し、現在ある大阪城は大坂の陣で完膚なきまでに豊臣を滅ぼした徳川が豊臣時代の本丸の上に盛り土をして築いた徳川の城跡です。
現在、豊臣時代の石垣など遺構の一部が発掘されています。丁度、発掘現場でふるさと納税(による寄付)の募集もされていました。
ちなみに、昭和になって復元された現存する天守のデザインは豊臣天守と徳川天守の折衷らしいですよ。笑

しかし、でかい、広い。
外国人観光客もめちゃくちゃ多い。姫路城に比べて、中国、韓国からの観光客が多いと感じました。大阪観光とセットで近場の国から来る観光客が多い感じでしょうか。

大阪城からはしばらく南下して「四天王寺」へ。聖徳太子に縁が深い寺ですね。伽藍の配置が直線上になっていて、これ以降の時代の一般的な形式とは異なり珍しいものです。
ゆっくり見て回りました。

今回の旅行で唯一、ソフトクリームを食べたのが、この四天王寺の休憩所でした。(ソーダ味ということで、ご当地ソフトではないのですが)

四天王寺を出発して、お昼はどうしようかなぁと思いながら、前日に地下鉄で来ていた阿倍野へ。ここでは、細君の希望で「阿倍王子神社」「安倍晴明神社」へお詣り。
阿倍王子神社は熊野王子社のひとつになるようです。熊野古道を歩いたときに〇〇王子というお社がたくさんありましたが、それらと同じなのですね。熊野古道の〇〇王子は小さな祠といった趣のものばかりでしたが。

安倍晴明神社は、その名の通り安倍晴明を祀ってあります。

晴明神社は京都にもあり、そちらはかなり以前に訪れたことがあります。

いずれも小さい神社でしたが、知る人が知るマニアックな神社です。
ちなみに二社は歩いて1分ほどです。

更に南下して堺市に入り、「仁徳天皇陵古墳」へ。
世界遺産ですね、ここも。
まぁ、ここは陵の中には入れるわけでもないですし、上から眺められる場所もありません。なんと言っても(真偽は分かりませんが)天皇陵ですから。
方墳側の中心線上で堀の外側に拝所と呼ばれる場所が用意されていて、そこから眺めるだけです。

木が生い茂る丘にしか見えませんが、これが世界三大墳墓のひとつである仁徳天皇陵なのですね。
地元ボランティアガイドのおじいさんが解説してくれました。ありがとうございます。よく分かりました。
作られた当初は木は生えていなかったようで、埴輪がぐるっと取り巻いていたと推測されているそうです。その後も明治になるまでは荒れ放題だったようで、木は明治になってから植林されたそうです。ある意味、明治神宮と同じように人工の森なのですね。あちらほど計画的に手入れされてはいないと思いますが。
しかし、でかすぎてもうなんだかよく分かりませんよね、このくらいになると。
時間があれば周辺に多数ある古墳を散策したり、カフェで古墳めしや古墳スイーツをゲットしたかったのですが、四天王寺でゆっくりし過ぎたので、時間がありませんでした。
この日は温泉宿を予約していたので、夕食前に温泉に浸かるのはマストです。
少々残念ですが、奈良の平群町へと向かい投宿。

ということで、夏休み四日目は終了です。
Posted at 2019/11/08 23:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月04日 イイね!

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (三日目)

2019年9月11日(水)、そして、三日目。
二日目の模様はこちら

朝一から、今回のメインである「姫路城」へ。前述の通り以前仕事でしょっちゅう姫路に来ていましたので、その最終回の出張のときに午後半休をとって姫路城には来ています。
今回二度目。
但し、前回とは様子が違います。当時も既に世界遺産になっていましたが、平成の大改修を経て圧倒的に海外からのお客さんが増えています。
ここは日本ですか?という感じ。笑

朝一に登城したので、混雑前に天守に登ればよかったのですが、前回来た時と同じように西の丸の百間廊下や化粧櫓を見学した後、大天守に向かったので、修学旅行らしい団体が何組も入っておりまずまずの混雑。
失敗。
でも、大天守を見学して降りてきたら、もっと人が多くなっていてましたので、まぁ、良しとしましょう。
前回来た時は天守を出て、裏側に回れたと記憶していますが、今は天守を出ると備前丸の方面にしか出られないようです。
平成の大改修で真っ白に化粧直しされた印象が強かったのですが、今見ると前回来た時とさほど変わらない印象です。
あれ~、真っ白ではないですね~。
昨夜の「喃風」の店主さんとの話しでも、もう普通に戻ってますよ(笑)と聞いていましたが・・・。
いずれにしろ、再訪できて満足です。
前日の高松城でもそうでしたが、菊祭りの準備が始まっていました。確か、前回来た時は、菊祭りが催されていたので、大体同じくらいの時期でしたね。

クルマを駐車場から出し、姫路駅の周りを少し走ってみました。
当時、仕事でお邪魔していたビルはこの辺だったかなぁとキョロキョロしながら。
でも、残念ながらよく分かりませんでした。歩いてみなければだめですね。

姫路を後にして、明石まで戻ってきました。「明石城」を落とします。明石城も高松城と同じで天守は残っておらず、二基の櫓と石垣です。巽櫓(船上城から移築と伝わる)、坤櫓(伏見城からの移築と伝わる)の二基が美しく直線上に鎮座します。

この明石城、二基の櫓を左右に並べて写真に撮ろうとすると、ベストポジションは新幹線のホーム上かららしいです。笑
今回は、クルマ旅ですから、わざわざホームに上ることはありませんでしたが、十分堪能できました。

明石焼きでもお腹に入れようかと思い、ググってみた感じ駐車事情がよろしくなさそうなので、今回は諦めて本日の宿泊地へ移動。大阪心斎橋です。
都市部なので、ホテルと言えども駐車事情は良くない。
ホテルの隣の契約タワーパーキングにまだ空きがあったので良かったけど、ここに入庫できないと少し離れます。それを警戒して大阪到着は15時半と早目。

ホテルに荷物を置いて身軽になって、地下鉄で阿倍野へ。クルマ旅で現地の鉄道に乗るのも珍しいですが。
やっぱり、大阪のエスカレータはみんなが右側に立っていますね~笑
郷に入っては郷に従えで、我々も右に立ちますよ。

あべのキューズモールで細君の用事を済ませて、また地下鉄でなんばへ。
少し早めですが、「福太郎」というねぎ焼きの人気店に入店し粉もん文化をお腹へ。

まだ18時台だというのに、我々が入店してしばらくすると満席で待ちが出ていました。さすが人気店。

なんばから心斎橋は地下鉄で一駅なので歩きました。小雨が降っていましたが、折りたたみ傘を持ってきたので、無問題。
しかし、夜の大阪を歩くのは結構スリリング。
アウェー感、ハンパねぇ~笑

でも、きっと近畿の人が新宿歌舞伎町や渋谷センター街を初めて歩くと同じように思うのかも知れませんね。

途中のお店で天然モノのたい焼きをゲットしてホテルに戻りました。

ちなみに、たい焼きには天然と養殖があるのをご存知ですか?お店の兄ちゃんが説明してくれました。違いは焼くための釜にあるようです。

ということで、夏休み三日目は終了です。
Posted at 2019/11/04 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月22日 イイね!

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (二日目)

今年の夏休みは近畿+四国方面だったのだ (二日目)2019年9月10日(火)、夏休み二日目です。
初日の模様はこちら

二日目は二城落とします。まず倉敷から真っ直ぐ南下。
青空と青い海に挟まれ、次々と現れる島々を眼下に「瀬戸大橋」を渡ります。
本州四国連絡橋の内、真ん中の児島・坂出ルートですね。
この橋は非常に素晴らしかった。左車線をゆっくり走って眺めを堪能しました。
途中の与島パーキング(冒頭の写真です)で休憩をして眺めを堪能した後、人生初めての四国上陸。

そのまま一気に現存12天守のひとつである「丸亀城」へ。

小振りな天守ですが、美しい石垣で有名です。
みやげ店の方が、石垣を堪能するルートを教えてくれました。多分、聞かされていなければ、その道は歩かなかったでしょう。
古くて、小振りな天守にありがちな狭くて超急傾斜の階段にビビりながら最上階まで上がりました。
ほんとに怖いです。
この急傾斜の階段を、武将たちは甲冑をつけて身軽に上下していたのでしょうか。

丸亀城を攻略した後、丸亀と言えば!ということで、うどん店も攻略。
事前にリサーチしていた「長田 in 香の香」さんへ。

二人とも「冷やし 小」をお願いして着席。
旨い!
キレのある麺ももちろん旨いですが、出汁が旨い!いりこが主体の出汁でしょう。
平日の開店からまだあまり経っていない時間でしたので、それほど待たずにありつけました。さすが本場の讃岐うどんは強烈でした。

その後、丸亀から東進して高松を目指します。道中、気になる案内看板を見つけ立ち寄ったのが、「神谷神社」
小さな神社ですが、本殿が国宝に指定されています。

ポイントだけ決めてあとは適当にルートを都度決めながら走るドライブ旅行ならではの儲けものでした。

今回の道中はあまり山坂道を走る予定はありませんが、丸亀~高松間は少し中速のワインディングが続く区間がありました。楽しい。

本日、二城目の「高松城」は海城として有名です。現在は、少し海岸から後退していますが、それでも堀が海につながっています。
ここは復元天守などはありません。二つの櫓と天守台があります。
海とつながっている内堀は潮の香りがします。
泳いでいるのは鯉や鮒ではなく、鯛です!目の前を何匹も鯛が泳いでいます。

また、城のすぐ脇をことでん(琴平電鉄)がのんびり走っています。
城の駐車場に入るのにことでんの踏切を横切りますが、特に出場する際、直行する道路の状況によって踏切内に止まらざるを得ないというドキドキポイントです。

高松城を落とした後は、少し南下して名前だけは聞いたことのある(笑)栗林公園近くの「上原屋本店」に寄って腹ごしらえ。

ここでは、「かけうどん 小」と「たこ天串」を注文。
かけうどんは、どんぶりにうどんが入って出てくるので、それを自分で湯がき、出汁をかけていただきます。本場のセルフスタイルですね。ここの出汁もいりこが効いていてすごく旨い。ここは、結構エッジが立っている麺です。

チェーンの丸亀製麺も好きでよく行きますが、本場の人気店はさすがにすごいです。これだけ多くのうどん屋がひしめいているので生半可なお店では続けられないでしょうね。

さて、二日目はまだ続きます。
東進して、香川県から徳島県へ入り、四国霊場第一番札所の「霊山寺」を訪問しました。

将来、四国札所を巡ってみたいと思っているので、その第一番に表敬訪問です。お遍路の雰囲気だけは感じられました。

更に、鳴門へ。9月10日はちょうど大潮で満潮時刻にドンピシャ。まぁ、前後2時間が見頃ということで、狙って走ってきたわけですが。
「大鳴門橋遊歩道 渦の道」に入場。
海面から45メートルの大鳴門橋を歩きます。タモリは歩けないだろうなぁ~笑
ドンピシャの時間に来た割には、渦がほとんど巻きません。渦もどきばっかりです。まぁ、それでも迫力はありましたが、少々残念。

後で知りましたが、満潮時より干潮時のほうが渦を巻きやすいそうです。

クルマに戻り、今度は今歩いた大鳴門橋の上層を通って淡路島へ。更に「明石海峡大橋」を通って本州に戻ります。
本州四国連絡橋の神戸・鳴門ルートです。
風景としては、こちらはあまり面白みがなく、朝通った瀬戸大橋のほうが断然良かったです。
本州四国連絡橋は、更にもう一本、一番西に尾道・今治ルートがあります。ここはローディーたちにも人気の「瀬戸内しまなみ海道」ですね。いつか走ってみたいものです。
本州に戻ってきましたが、そこからナビに任せて姫路まで夕方の渋滞にプチ巻き込まれながら走って、投宿。

姫路駅近くだったので、歩いて夕飯を食べに出かけたのですが、飲み屋街ぽいところでも驚いたことに店じまいの準備が進行中。まだ20時ですよ~笑
結構歩き回ってもうサイゼリアでいいかと諦めかけた頃、見つけた「喃風粉もん酒場」さんは23時まで営業となっていたので、入店。
二席だけ空いていてラッキー。
「姫路おでん」というものがあり頼んでみました。

実は姫路は2000年から2001年にかけて仕事でしょっちゅう来ていましたが、大体が最終の新幹線で移動して翌日朝から打ち合わせ、終わったら東京に戻るという感じだったので、あまり姫路で飲んだり食べたりした記憶がない。
姫路おでんは、すりおろした生姜がたっぷり乗った醤油ダシでした。生姜醤油が姫路おでんの基本なようです。これはこれで旨い!
翌日、大阪で粉もんを食べる予定にしていたので、いわゆる粉もん以外で、お腹を満たしました。

ということで、夏休み二日目は終了です。
Posted at 2019/10/22 19:16:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「最近、みんカラに表示される #広告がひどい と感じる。気分の悪くなるようなものが増えている。無料サービスとはいえ、少しは考えて欲しいよ。」
何シテル?   05/17 18:51
MiToが、初の外車にして、子供の頃から運命を感じていたアルファ・ロメオ。 ついこの間までは、生涯スバリストかと思っていましたが・・・。 で、そんなMiTo...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Apple CarPlay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 10:33:07
PIVOT COMPACT GAUGE52(CPT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 15:56:43
[ルノー トゥインゴ]Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 21:59:54

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ラパンの入れ替えで2023年8月12日にやってきました。 注文は6月で、1か月半ほどでの ...
ボルボ S60 ボルボ S60
V40 T5 R-Designから、まったく乗り換える予定はなかったのに、とんでもないオ ...
ボルボ V40 ボルボ V40
Giuliettaの二度目の車検を期に乗り換えを検討しました。Alfa RomeoもM/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
細君用の足車として導入しました。  2019年1月4日(金) 注文  2019年2月9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation