• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoshinashiのブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

西方より友来たる(予定) → 来たらず(予定変更)

シチジハン、スワインター、デテミギ、セブンーイレブン
# ☆Dai☆さんのパクリ。(笑)

迎撃に興味のある出撃車、連絡請う。

152号を南下して、ダム二箇所もしくは三箇所を爆撃。
伊那でローメンもしくはソースカツ丼を制圧。
オプション(時間の都合)としては、神社あり、立ち寄り入浴あり。ところにより山坂道。
解散式は駒ヶ根インターか松川インターの予定。

大人な感じでのんびり行きたいと思います。

2013年7月27日 13時35分追記
西からの襲撃車が、戦闘不能になったため迎撃はなくなりました~。(笑)
第一種戦闘配備解除で、スタンバイに移行(延期)します。(爆)
Posted at 2013/07/27 10:32:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月18日 イイね!

今更ですが・・・

今更ですが・・・明日のMiTo Meeting 2011の集合やニョロニョロ走行で役立ちそうなアプリを探していました。
最近は、スマートフォンを持つユーザーも増えていますので、何かあるかなぁ、と。
一つ見つけたのですが、同じアプリのiOS用は見つからなかったので、中途半端なのですが。

ツーリングナビwithみんなどこ?」というAndroidアプリです。
地図や、簡易的なナビはまぁ当然として、同じグループとして登録したユーザー間の位置が互いに分かるというものです。

GPSを使います。ONにして下さい。
メニューの「設定」から、GPSの更新間隔を設定して下さい。あまり短いとバッテリー消耗が心配になります。長すぎると位置がズレすぎます。
私は取りあえず10秒にしました。
次に、メニューから「みんなどこ?」をタップします。
ニックネームとキーワードを設定します。
キーワードが同じものをグループとして、互いの位置が表示されるようです。
実はテストしようと思っていたのですが、間に合いませんでした。(汗)

というわけで、Android端末をお持ちで、試してみようと思う方は、一緒にどうでしょう?

アプリダウンロードは、マーケットから「ツーリングナビ」で検索すれば見つかります。

キーワード:kitakantomito
ニックネーム:みんカラのハンドルネームにしましょう。但し、8文字しか使えないので全部入らない場合は適当に。(笑)

ちなみに、私の端末では、この「みんなどこ?」の設定が異常に重くてなかなか入力が終えらませんでした。
端末固有の問題かもしれませんが、場合によっては、根気がいるかもしれません。(爆)

では、明日!
何台表示されるかなぁ!?

<追加>
オチローさんからのコメントでもいただきましたが、本アプリの作者様のサイトを関連情報URLとして掲載します。
Posted at 2011/11/18 12:35:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月06日 イイね!

女神湖ミーティング2011 不参加レポート???

女神湖ミーティング2011 不参加レポート???普通のサラリーマンである私は、11月4日をお休みとし、11月3日~4日の一泊で細君と信州を走り倒してきました。
実は、11月3日(文化の日)は、TAROC主催の女神湖ミーティングがありました。
昨年、みん友の黄色わさびさんにお声がけしてもらって飛び入りという形で参加させていただいておりました。
今年は(も)、ぎりぎりまで日程調整がつきませんでしたが、雰囲気だけでもと・・・。

前日の夜が早く休めなかったもので、家を出発したのが既に7時半。
佐久側から入って、美ヶ原→下諏訪→上諏訪→霧ヶ峰→車山→白樺湖という感じで初日は走りました。
白樺湖の辺りで15時過ぎ。

女神湖ミーティングは15時終了予定だったはずなので、着いても解散後だなと思って走っていると前方からどんどんアルファロメオが走ってきます。
皆さん、解散された帰り道なのでしょう。
誇らしげに走り去っていきます。

そして、白樺湖上の白樺湖交差点で、信号待ちをしていると前からさらに一団が。
その中に、黄色わさびさんのJZが。
慌てて手を振りましたが、残念ながら気づかれなかったかと。(苦笑)

というわけで、女神湖に行ってももう誰もいないだろうと・・・そのまま宿へ。
まぁ、今回の旅行はミーティングが主目的ではなかったので仕方ないですね。

ここまでは、「秋ビ」のおさらいですが・・・。


翌日は、ひとりで朝ビを堪能してきました。

とてもよい天気。
ほとんど前をふさがれずに、いいペースで。
おまけに富士見台からは富士山も拝め。
帰り道では、前方を二頭の鹿が横切り。(笑)

宿に帰って冷えた身体を風呂で温めてから、たっぷりの朝食。
この宿のバイキングはいつも食べ過ぎてしまいます。(爆)

その後は、紅葉の名所の茅野市の長円寺さんに行って見ました。
今年は、ばっちりのタイミングで真っ赤っかでした。
再度ビーナスラインで上がって佐久へ抜け、そのまま帰路へと思っていましたが、小腹が空いたので、佐久を通り過ぎカフェGTさんへ。
平日の2時頃なのに、結構賑わっていました。
何台かいらしていたアルファの中に、赤147の銕三郎さん、青156のロッソFさんがいらしたことをブログやコメントで後から知りました。
みんカラって広がりますね。
<追記>
白147のshinonさんもつながりました~。
</追記>
近くに座ってiPadで作曲?をされていたS2000の方とはお話ししたのですが、アルファの方とはお話しできませんでしたが。

その帰り、久しぶりに(多分学生時代までさかのぼる)碓氷峠旧道を走りました。
眼鏡橋を見るためです。
ぼんじょるのさんの写真で何度も見ていて、機会があればと思っていましたので。
しかし、旧道、走りやすくなってました。
昔はもっと走りにくい場所があったように思いますが・・・。

長くなりましたが、写真はこんな感じです。よろしければ・・・。

 そろそろ紅葉も終わりの信州にて その1
 そろそろ紅葉も終わりの信州にて その2
 そろそろ紅葉も終わりの信州にて その3
 そろそろ紅葉も終わりの信州にて その4(おまけ)
Posted at 2011/11/06 19:34:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月03日 イイね!

秋ビ

秋ビ早朝走るほどの気合いはありませんが、ビーナスラインを走りました。
4月以来です。
昨年のH幹事長ツーリングと同じく美ヶ原美術館の食事処で昼食を。
昨年は、Rottyさんの人参嫌いが、ペンギンさんの集中攻撃にさらされてましたなぁ~。(笑)

一旦、下諏訪方面に下り、諏訪大社下社秋宮に久し振りに来てみました。
修繕中でしたが、奥では結構大規模な祈祷が行なわれていて、しばらく雅楽の調べを聞きながら見学。
お決まりの新鶴で塩羊羹を買い、諏訪湖沿いを廻って、今度は上諏訪から霧ヶ峰、車山を経由して白樺湖へ。
間に合ったら覗こうと思っていた、女神湖ミーティングですが・・・残念ながら無理でした。
二年連続の飛び入りはならず。(笑)

でも、白樺湖周辺では、ミーティング帰りと思われるアルファたちとすれ違い。
みん友の黄色信号わさびさんともすれ違いました。彼のクルマは間違いなく識別できますからね。(笑)
そういえば、美ヶ原手前で黒MiToともすれ違いましたね。みんカラやってる人かな?

美ヶ原の北側は落ち葉が多くてあまり強いブレーキはためらわれましたね。
一方、上諏訪~霧ヶ峰~車山はいい感じで前があいた部分もあり、楽しめました!良かったですよ。
Posted at 2011/11/03 21:50:45 | コメント(8) | トラックバック(1) | ドライブ | 日記
2011年09月26日 イイね!

風評に悩む?会津に行ってきました~

風評に悩む?会津に行ってきました~ちょっと日が経ってしまいましたが、9月9日(金)~10日(土)の一泊で福島の会津若松周辺を訪れました。
ちと長くなりますが、その様子を少しご紹介。

元々9月に予定されていたイベントにあわせて訪れたいと思っていましたが、現在進行中のプロジェクトの影響で計画が立てられず困っていました。
ところが、急に作業に穴が開いたので、あたふたと宿も前日に見つけて予約するというパターンでした。

訪れた二日間は天気もよく、暑い中でも少し湿度が低目でした。出歩いてもそれほど大汗をかくこともなく、快適でした。
雪の季節以外にクルマで会津方面に行くのは、三度目ですが、大体パターンは決まっています。
外さないのは、喜多方ラーメン若松城(鶴ヶ城、黒川城)満田屋温泉です。
今回もそのパターンは外さずに、初日に喜多方ラーメン、宿は東山温泉。二日目に城と満田屋でした。

今回は、主目的が9月9日から始まった若松城の企画展、「会津松平家の祖 保科正之」でした。
若松城は、正之公が米沢藩より移封されて会津藩が開かれる前からある城です。
有名な城主としては、蒲生氏郷でしょうか。その前には、短期間ですが伊達政宗の居城だったこともあるようです。
1611年生まれの正之公生誕400周年ということで、今年三月、この若松城は赤瓦への葺き替えを終えました。
前回訪れたときは、黒瓦でした。葺き替えなった姿も見たかったものです。
企画展も楽しめましたが、この改修された城自体が非常に印象的でした。

黒瓦、赤瓦とは・・・。
もともとの若松城は黒瓦だったそうです。
しかし、この黒瓦、風雪による痛みが激しく(特に雪による低温と水分による収縮に弱かったらしい)、江戸時代には対策の施された赤瓦に代わっていたようです。
若松城は、ご存知の通り戊辰戦争でボコボコにされた後取り壊されていました。そして、昭和40年に再建されましたが、その時には、蒲生時代の黒瓦にされていました。
そして、今回江戸の頃の赤瓦に葺き替えなったということです。

会津藩といえば、幕末のほうがイベントてんこ盛りで、一般には受けます。
藩主も最後の松平容保公が人気だと思いますが、その礎を築いた(結果的に幕末の会津藩の運命を左右したのも正之公の定めた家訓十五条といわれますが)、江戸時代屈指の名君とも言われる初代正之公のほうが断然、興味を惹かれます。
ちなみに姓が違いますが、これは、将軍家から「松平」姓を名乗るように言われた正之公が、恐れ多いとして固辞していたためで、ようやく三代目から改姓したという記録らしいです。


その他、今回の喜多方ラーメンは、有名な坂内食堂にしてみました。
スープが絶品でした。

二日目の満田屋は、今回も良かったです。土曜日の昼だけに少し待ちましたが、目の前で炭火で炙られた田楽は最高でした。
ここは、会津のランチスポットとしては一押しです。
元々味噌屋さんなので、お土産も良いかもしれません。


ちなみに、東北自動車道、磐越自動車道共に東日本大震災の爪あとが見られました。
路肩や塀の復旧工事もまだ続いていました。
また、宮城への応援に行く警察部隊もたくさん見かけました。
東北道では、パトカーの大群がいると思ったら埼玉県警でした。埼玉県以外で埼玉県警のパトカーがたくさん走っているのを見て、ルパン三世を思い出して、笑ってしまいましたが。(笑)
磐越道のSAでは、交代で引き上げる新潟県警の部隊にも遭遇しました。
まだまだ現地は大変で仕事もいっぱいあると若い警官が話してくれました。
なかなか礼儀正しいナイスガイでした。(笑)

今回の旅行、「風評被害に悩む福島を元気付けよう」という意図があったわけではありませんが、私の仕事場周辺でも「会津若松に来てください」的なラッピングカーを時折見かけます。
皆さんも機会があれば、どうぞ。


フォトギャラリーも、よろしければどうぞ。
 会津小旅行 2011年9月9日~10日 その1
 会津小旅行 2011年9月9日~10日 その2
Posted at 2011/09/26 22:50:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「最近、みんカラに表示される #広告がひどい と感じる。気分の悪くなるようなものが増えている。無料サービスとはいえ、少しは考えて欲しいよ。」
何シテル?   05/17 18:51
MiToが、初の外車にして、子供の頃から運命を感じていたアルファ・ロメオ。 ついこの間までは、生涯スバリストかと思っていましたが・・・。 で、そんなMiTo...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Apple CarPlay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 10:33:07
PIVOT COMPACT GAUGE52(CPT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 15:56:43
[ルノー トゥインゴ]Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 21:59:54

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ラパンの入れ替えで2023年8月12日にやってきました。 注文は6月で、1か月半ほどでの ...
ボルボ S60 ボルボ S60
V40 T5 R-Designから、まったく乗り換える予定はなかったのに、とんでもないオ ...
ボルボ V40 ボルボ V40
Giuliettaの二度目の車検を期に乗り換えを検討しました。Alfa RomeoもM/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
細君用の足車として導入しました。  2019年1月4日(金) 注文  2019年2月9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation