• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoshinashiのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

天下第一の桜

天下第一の桜昨日4月16日は、信州伊那は高遠の桜を見に行ってきました。

例年4月半ばが見頃ということなのですが、今年は、全体的に開花が遅めということで、残念ながら満開というわけにはいきませんでした。

でも、4月いっぱいは「高遠さくら祭り」ということで、すごい人出でした。
甘く見ていました・・・。(汗)
さすが天下第一の桜といわれるだけ、と言ったところでしょうか。

フォトギャラにも少し写真を載せました。

高遠は、高遠藩主保科正光に預けられた保科正之公が会津の前の山形に入る前に二十代半ばまでを過ごした地。一度は行ってみたいと思っていました。
高遠が桜で有名なことは知っていましたので、今回、ちょうど良く訪ねることになったわけです。

がしかし、前述のように桜自体は、まだでした。全体的には五部咲きという感じでしょうか。
高遠城址公園は、当時の建造物などはほとんど残っていませんでした。
場所からして、かなりの山城だったと想像はできましたが。

今年は、有名(らしい)な、夜間のライトアップは中止になっていました。
# やはり震災の影響です。

会場では、イカ焼きの匂いがすご~く香ばしくて惹かれました・・・食べませんでしたが。(笑)
Posted at 2011/04/17 19:21:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年12月01日 イイね!

MiTo Meeting 迫ってきましたなぁ

MiTo Meeting2010年冬の陣、迫ってきましたねぇ。

 ソレイユ越えの22台!=MiTo Meeting by MitoPengさん

一応、私めも創立メンバー(?)だったりするので、何かせねば!
というよりは、MitoPengさんに脅されて、ルートマップなんか作っています。
高田屋、お主“は”悪よのぉ~。(爆)

現時点では、こんな感じです。まだ細かい部分で変更があるかもしれませんが。
参加者(車)の皆さん、当日、集合地点でお会いしましょう。

 ◆ルートマップはこんな感じ
 ◆下見で撮影された写真を埋め込むとこんな感じ
  ページを開くと最初は地形写真で表示されて道路が見にくいので、右上の方の「地図」をクリックして下さい。
  もし、開いた際に地形図が右下に小さく表示されて、写真ばかりの場合は、右下の地形図の下の「マップを表示」をクリックしてください(どうもブラウザによって挙動が異なる模様)。

Posted at 2010/12/01 22:40:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年11月15日 イイね!

H幹事長ツーリング 秋の陣

H幹事長ツーリング 秋の陣行ってきました~、秋の信州ツーリング。
チームH幹事長による、信州ビーナスラインツーリング。

すかっと秋晴れとはいきませんでしたが、まずまず晴れ間ものぞくく天気の中、6時15分の中央道下り 石川PAを1回目の合流地点に、その後2回の合流を経て、ビーナスラインへ。
# じつは、1台だけ合流できず、追加で白樺湖で合流することに・・・。(笑)

但し、石川PAまで根性でやってきた ぷいんさいさんでしたが、耐えきれず離脱。無事に帰宅できたようで、まずは何より。身体は大事です。お大事に~。

毎度の長距離ライドで参加のレギュラーの顔も。(笑)

ツーリングの模様は、こちらから。
# 後出しじゃんけん?

とりあえず、皆さん無事に25台の大所帯での行動もこなし、楽しい1日になりました。
# 所用により、美ヶ原高原美術館を出発して県道62号線にぶつかったところで、離脱してしまいましたけど。

下見までして下さって準備して頂いたH幹事長MitoPengさん、ありがとうございました。
また、よろしくね~。

でも、MitoPengさん、山坂道を下っている最中(この写真の少し後)に電話してこないでね~!ハンズフリーとかになっていないので、ペースはゆっくりめだったとは言え、さすがにすぐには出られませんって・・・。(汗)

写真は、いくつか掲載しておきました。よろしければどうぞ!

 H幹事長ツーリング in 信州ビーナスライン その1
 H幹事長ツーリング in 信州ビーナスライン その2
Posted at 2010/11/15 00:57:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年11月03日 イイね!

北東北ロングドライブ 第3日目 後編

北東北ロングドライブ 第3日目 後編(中編から続く)

この写真は、白神山地での1枚です。ブナの葉ですね。
おまけです。癒されますね。

さて、「グリーンビレッジANMON」を後にして、気分良く山道を飛ばし、朝立ち寄った「白神ビジターセンター」付近まで戻ります。そのビジターセンター直前を左折して、県道204号を経て、県道3号鰺ヶ沢街道に出ます。


鰺ヶ沢街道に左折で出て岩木山の麓を目指します。朝、遠目に見えていた岩木山が間近です。
岩木山には、「津軽岩木山スカイライン」で8合目まで行かれます。その先はリフトが9合目まで行っていて、比較的楽に登れる百名山です。
このスカイライン、地図や写真で見る限りカーブだらけでそそられるのですが、やはり時間の制限で今回はパス。



その代わり、白神ラインを諦めた一つ目のターゲットが、麓の嶽温泉(だけおんせん)にあります。
嶽地区でだけ(笑)栽培される「嶽きみ」と名付けられたトウモロコシです。
少し前にテレビでこの嶽きみの話を聞き是非食べてみたいと思っていたのでした。
果たして、嶽地区が近づくと道沿いに露天や農場直営の売店が並んでいました。
我々は、その中の柳田とうもろこし店にMiTo号を駐車し、焼きを1本。お土産にサニーショコラとゆめのコーン、二種類のとうもろこしをどっさり購入。
確かに、うまいです。満足です。
# 写真ありません。食うことに夢中で忘れました。(笑)

エネルギーを補給しましたが、既に15時です。先は長いので鰺ヶ沢街道をひたすら北上します。適度な山道で、平日でクルマの少ない道を気分良く飛ばします。

16時頃、ようやく鰺ヶ沢街道を抜け、海に出ます。



ここからは、海沿いを走り眺めが有名なJR五能線沿いの国道101号線(大間越街道)で海岸沿いを南下します。
白神ラインを走ったら、この景色にはあえませんでした。

そして、この道でもう一カ所立ち寄ってみたかった「千畳敷海岸」へ。
なるほど、なかなかです。
寛政4年(1792年)の大地震で海底が隆起してできたと書いてありました。
潮が引いていると千畳敷の奥まで行けるのですが、既に満ちてきていますので、手前だけ。でも、海岸から眺めるだけでも一見の価値ありです。潮吹岩は本当に高く潮を吹き上げます。いい写真が撮れませんでしたが、こんな感じ。


なんとか時間に追われながらも白神ラインを諦めた目的は達成。非常によい天気で最高の1日でした。世界遺産のブナ林山歩き滝三昧百名山うまいとうもろこし日本海海岸の奇岩たち・・・青い空。おまけにそれらをつなぐ足がMiTo号

そして、本日のゴールは、翌日の十二湖トレッキングに備えて、「アオーネ白神十二湖」です。以前は、「サンタランド白神」と言ったそうですが、経営母体が変わったようです。まぁ、そんなことはどうでもいいです。
夜の星空がすごいとの話です。まぁ、ここで灯りがなければそりゃあねぇ。(笑)

広い敷地内にコテージが点在。今宵の宿は、53号棟。よく走って良く歩きました。

夕飯に、「イトウ」の刺身と寿司が出ました。びっくり、こんなところでイトウが食せるとは。イトウと言えば北海道にしかいない幻の最大級淡水魚というイメージでしたが・・・。
これについては、翌日、意味を知ることになります。
というわけで、今回はここまで。

フォトギャラリーにはその他の写真も何枚か含めました、よろしければどうぞ。
 ・北東北ロングドライブ 第3日目 その3
 ・北東北ロングドライブ 第3日目 その4


(最終日へ続く!)
Posted at 2010/11/03 18:57:42 | コメント(7) | トラックバック(1) | ドライブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

北東北ロングドライブ 第3日目 後編と思いきや・・・中編

北東北ロングドライブ 第3日目 後編と思いきや・・・中編(前編から続く)

さてさて、そろそろ・・・と言うか、とっくに皆さんも(私も?!)飽きているこの企画。もう少し続きますよ。こうなりゃ意地ですね。(汗)
前回はグリーンビレッジANMONに到着したところまででした。
駐車場で装備を整え、出発です。
天気は最高!目指すは、暗門の滝の最深部
暗門の滝歩道の入口まではすぐです。ここで、ささやかながら、協力金を納めさせてもらい、脇の「白神山地 ブナ原生林の水 水飲場」で一杯頂き(あまり冷たくはなかった)出発。

しかし、ここで早速問題が。暗門の滝へは「暗門の滝歩道」というのを歩くルートと「ブナ林散策道」を通るコースがあります。途中で合流するのですが、前者のコースの方がリーズナブルです。
私たちは、往きは暗門の滝歩道で、帰りはブナ林散策道でと思っていましたが、前週からの台風や大雨の影響で、暗門の滝歩道は途中土砂崩れがあって通行止めになっていました。



というわけで、往復ともブナ林散策路です。いきなりな登り坂です。
道は整備されているので、歩くのは易しいですが、もちろん坂道なので、息は切れます。雨の影響で滑りやすいですし。まぁ、のんびりと山歩きを満喫します。




暗門の滝歩道に合流してからは川沿いの平坦な道を歩けます。




1時間ほどで、一つ目の第三の滝(手前から第三→第二→第一)に到着しました。

ここから、第二、第一の滝まではそれぞれ10分程度の行程なのですが、道がそれまでよりぐっと険しくなることもあり、第三の滝で引き返す人が多いようです。団体旅行ではほぼ引き返すようです。
第二の滝を目指して上ると、第三の滝を上から見られます。





第二の滝に到着です。落差は、次第に大きくなります。第三の滝が26メートル、第二の滝が37メートルだそうです。

第一の滝を目指して上ると、やはり第二の滝の上部(落ち込む部分)を見ることができます。吸い込まれそうです。
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出します。





第一の滝もすぐ現れます。第一の滝は落差42メートルです。

しぶきがすごいので、近くまで寄るには、防水機能を持たないカメラではかなり大変だと思います。
ここで、道も行き止まりです。




いやー、滝三昧、超森林浴で満足して引き上げます。
途中、第二の滝辺りの河原で持ってきた食料で軽い昼食を取り、グリーンビレッジANMONへ戻ります。帰路の方が(気分的なものでしょうか)登りが長く感じます。

さて、ここから、白神ライン(未舗装)を通って本日の宿泊地、十二湖に向かうこともできます。途中には、白神山地のマザーツリーと呼ばれる推定樹齢400年のシンボル的なブナの巨木もあります。
しかし、道は延々と続くダートで、しかも結構狭いとのこと。特に眺望がよいわけではなく、言ってみれば普通の林道という情報が多かったので、MiTo号がキズキズになるのも忍びないし・・・ということで、白神ラインは止めて朝来た道を白神ビジターセンター方面に戻ることにしました。

グリーンビレッジANMONから美山湖辺りまでは、狭いながらもいい山道です。
平日でクルマも少ないので、結構飛ばせましたね。景色はまったく違いますが、狭い道幅とほとんどない直線で(・・・あそこまで路面は荒れてませんが・・・)、
気分はツール・ド・コルス!
コ・ドラ(細君)は横で右に左に転がっていました・・・(誇張アリ)。

白神ラインを止めて、こちらのルート
  -県道3号線を北上し、鰺ヶ沢で日本海に出て、海沿いをJR五能線に沿って南下するルート-  
では実は楽しみなことがいくつかあったのですが、それはまたの機会に・・・。

(後編へ続く・・・またかよ!)(後編へ続く)
Posted at 2010/10/31 19:20:52 | コメント(7) | トラックバック(1) | ドライブ | 日記

プロフィール

「最近、みんカラに表示される #広告がひどい と感じる。気分の悪くなるようなものが増えている。無料サービスとはいえ、少しは考えて欲しいよ。」
何シテル?   05/17 18:51
MiToが、初の外車にして、子供の頃から運命を感じていたアルファ・ロメオ。 ついこの間までは、生涯スバリストかと思っていましたが・・・。 で、そんなMiTo...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Apple CarPlay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 10:33:07
PIVOT COMPACT GAUGE52(CPT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 15:56:43
[ルノー トゥインゴ]Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 21:59:54

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ラパンの入れ替えで2023年8月12日にやってきました。 注文は6月で、1か月半ほどでの ...
ボルボ S60 ボルボ S60
V40 T5 R-Designから、まったく乗り換える予定はなかったのに、とんでもないオ ...
ボルボ V40 ボルボ V40
Giuliettaの二度目の車検を期に乗り換えを検討しました。Alfa RomeoもM/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
細君用の足車として導入しました。  2019年1月4日(金) 注文  2019年2月9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation