• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoshinashiのブログ一覧

2017年11月08日 イイね!

5,555はゲット

5,555はゲット前日、洗車して戻ったらオドメーターが5,551を指していました。
次回乗るとすぐ5,555になるので見逃す口だなぁ、と思いキーに付箋を貼っておきました。(笑)
そのおかげで何とか冒頭の写真を撮ることができました。

この日のラストは道の駅とみうらで定番の枇杷ソフトクリームを堪能したのでした。
Posted at 2017/11/08 07:26:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年09月04日 イイね!

三カ月、5,000キロ

三カ月、5,000キロ6月3日の納車だったV40。この週末でちょうど三カ月でした。

昨日は、MitoPengさん、ぷいんさいさんの124スパイダーコンビと朝も早よから繰り出しました。
前日の午後から続いている気持ちの良い天気の中、ロクジハニュウパーキングクダリ

北上して日光方面。霧降高原のワインディングをかなりのペースで駆け上がります。
途中、霧降の滝や眺めのいい駐車ポイントに止まりながら。MitoPengさん発案の大山ハイキングは即却下。笑
大笹牧場でお決まりのソフトクリームを堪能、更に川治ダムでダムカードをゲットして、日塩もみじラインへ。

ここも、前走車がないときはハイペース。ひときわ重たいV40は、スキール音を奏でっぱなし。登りのコーナーでも鳴いてました。汗

日塩のゴール前駐車場で、ソレに気付きました。ホイールの見た目に違和感あり。
なんとボルトのキャップがない!えー!

数えたら、合計7個が吹っ飛んでいました。20分の7。
今朝はあったよ!?汗

まぁ、気を取り直して、日塩の終点で610円を支払って那須方面へしばらく。

前回、Giuliettaのマフラー受け渡しで那須に来たときに寄ってみたら臨時休業にやられた「釜彦」さんへ。
那須のB級グルメとして人気の老舗らしい。
目当ては「スープ入り焼きそば」。開店直後をねらって行ったのに、人があふれてる。笑
名前を書いて8組くらい待ったかな。
MitoPengさんと私は順当にスープ入り焼きそばを。カロリーモンスターなぷいんさいさんはもう一方の名物「ソースカツ丼」。
スープ入り焼きそばは、焼きそばにしては麺が細め。確かに焼きそばっぽい風味のラーメン?具はキャベツ、鶏肉、刻みナルト。コショウが結構きいてます。不思議な味で、もしかしたら癖になるかも。
焼きそばは、750円。カツ丼は1,000円でした。お店の居心地は非常に良いですね。

この後、しばらくトレインして、彼らは西那須野インターへ、私は那須高原の先輩のところへ届け物をしに、流れ解散。
楽しく充実した、ツーリングとなりました。
お二人さん、ありがと。
そして、帰りの東北道で、5,000キロのキリ番ゲットでした。

おまけ
15時過ぎには地元に戻ったので、その足でディーラーへ行って、キャップの話しをしてみました。
担当氏が開口一番、「取れちゃいましたか!苦笑」と。「取れる人は取れちゃうんですよねー笑」。
確認してもらったところ、対策品が出ていて、そのパーツの在庫があるとのことで、全20個を交換してくれました。ありがたい。お代はナッシング。
これで、峠をとばしても取れないかな?!
Posted at 2017/09/04 08:21:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月24日 イイね!

岩手南部行 3日目

岩手南部行 3日目最終三日目は、7月11日でした。
この日も天気が良く、暑くなることが予想されました。
この三日間は東北なのに猛暑日という有様。雨も困りますが、猛暑も観光にはあまり向きませんね。

まず、宿からすぐの「厳美渓」を見学。
初日の猊鼻渓とは異なり歩いて見られます。

厳美渓と言えば、「空飛ぶ団子」が有名ですが、我々は頼まず。ですが、団体さんで賑わっていました。
厳美渓は観光用の駐車場がたくさんありますが、ちょっとだけ歩いてもいいなら市営の無料駐車場があります。
自然休暇村管理センター市営無料駐車場です。探してみて下さい。
道の駅厳美渓もありますが、そこから歩くのはしんどいと思います。

その後、前日通った道を少し戻り「達谷窟毘沙門堂」(たっこくのいわやびしゃもんどう)へ。
ここは、藤原氏よりずっと前の時代、坂上田村麻呂が東北遠征の時に勝利は毘沙門天のおかげという想いから建立したそうです。

京都の清水の舞台を模したとも言われていますが。

と、ここを最後に帰路へつきました。
が、最後は宮城の友人がつい数日前にブログに上げていたルートを後半(彼にとっては前半?)だけ走ってみることにしました。
県道49号線で栗駒ダムをかすめて、さらに南下。
中・高速コーナーが多く、気分良く走れます。
ブレーキングをハードにするようなヘアピンコーナーは楽しいことは楽しいですが、助手席がいる時はあまり好みません。(笑)
ただ、暑くて暑くて・・・淡々と走るだけになってしまいました。
一関インターから乗れば、すぐだったのに、古川インターまで南下してしまいました。(笑)

そして、今度は本当に帰路へ。
ひたすら東北自動車道を南下して帰ってきました。
こんなに空いている羽生パーキングの江戸処は初めてでした。(笑)


三日間の総走行距離は、1,012キロでした。
6月納車直後の伊勢の旅1泊2日での1,000キロオーバーには及びませんでしたが、今回も1,000キロオーバーでした。
トップの画像は、帰着時のものです。

最後に、平泉を巡るのに役に立ったホームページを一つ。
ひらいずみナビ」というサイト。オススメです。
Posted at 2017/07/24 19:52:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月24日 イイね!

岩手南部行 2日目

岩手南部行 2日目二日目(7月10日)です。

まず宿から歩いてすぐの「源義経妻子之墓」へ。
金鶏山」登山口の横にありました。
今でも地元の方々に手厚く手入れされているということでした。

さて、義経と言えば、静御前が浮かぶ人が多いと思いますが、あくまで正妻は郷御前(さとごぜん)ですので。

宿を出て向かったのは、「毛越寺」。
実は宿の裏手にあって、歩いても行かれる距離でしたが、その後のこともあるので、クルマで移動。
毛越寺(だけではないですが)は建物は消失しており、ほぼ庭園だけです。
でも、この庭園がいいですね。想像力を活用して、当時の絢爛豪華な姿を想像します。

また、毛越寺では、あやめ祭りが催されていて、ちょうど訪れた7月10日が最終日でした。
ここのあやめは明治神宮から株分けされたものだそうです。

毛越寺は遺構や庭園の所々でのんびりしてゆっくり回りたいですね。


毛越寺を出て、すぐ隣が、「観自在王院跡史跡公園」です。こちらも一緒に回りましょう。
やはり庭園だけです。
行った時は、職人さんたちが本格的な夏を前に芝刈りをしていました。


その後、クルマですぐの「平泉文化遺産センター」へ。
こちらは、前日の文化史館とは異なり最新です。
我々は借りませんでしたが、VRメガネも貸してくれるようです。
そのVRメガネで平泉の遺跡のあちこちにある指定ポイントに立つとナニかが見えるようです。(笑)

その後は、前日にもお邪魔した平泉文化史館の駐車場にクルマを止めさせてもらい、「中尊寺」に出撃。
中尊寺の参道はまず登り坂です。「月見坂」という風流な名前が付けられていますが、結構登ります。(笑)
登りきる前に左手に「弁慶堂」が出てきます。弁慶の顔ハメがありますよ。(笑)
更に行くと幾つかの建物が出てきます。「地蔵堂」、「薬師堂」などを経て「本堂」が。
中尊寺というとどうしても「金色堂」しかイメージがありませんが、金色堂は本堂ではありませんので。
東日本大震災の復興祈願ののぼりも。
靴を脱げば、本堂に上がれます。是非。

さらに奥に進むと金色堂の領域へ。
金色堂を拝観するには拝観券が必要です。手前の「讃衡蔵」に売り場があります。
金色堂と讃衡蔵(宝物館)を見られます。中尊寺で拝観料が必要なのはこの領域だけです。

金色堂は、中尊寺の中で創建当時のまま残っている建物です。
金色堂は、ご存知のように別の建物の中にあります。これを覆堂と呼びますが、昔の覆堂も順路に沿っていけば見られます(拝観料の必要な領域内です)。
東北地方や世界を争いのない平和なところにしたいという清衡公の建てた正に浄土ですね。

黄金の国 ジパング はここからと言われていますね。金色堂の覆堂内は撮影禁止です。

少し歩くと中尊寺の境内ですが、「白山神社」があります。
実は中尊寺より古いそうです。素晴らしい茅葺きの能舞台を有していました。


その白山神社のとなりに「かんざん亭」というお休み処があります。
イタリアンと蕎麦がメニューに並び、店内にはジャズの演奏スペースがあります。
そしてテラスは、平泉の地形がよく分かる展望台になっています。
ブラタモリでタモリも訪れ「縁(へり)」を実感していましたね。

我々もかんざん亭でお昼を頂きました。

とても良いお店です。立地もさることながら、オススメです。

中尊寺の後は、「無量光院跡」、「柳之御所遺跡」を巡りました。どちらも遺構です。

特に柳之御所遺跡は、国道4号線のバイパスを通す時に見つかった遺跡で、その後の調査で、実はここが(残っていないと言われていた)政庁「平泉館」跡だったということが判明したそうです。

ここも資料館がありますので、そちらにクルマを駐めて歩けます。
まだ発掘をしている最中です。

ちなみに資料館の向かい側に真新しい道の駅平泉があります。
Googleマップ以外のナビのマップには出てこないと思います。

一方、無量光院跡は三代秀衡公が建てた壮大な寺院跡です。

初代清衡公が中尊寺、二代基衡公が毛越寺ですね。
トップのV40の画像も無量光院跡です。ここは、特別な駐車場はありませんので、注意して下さい。

二日目は猛暑の中よく歩きました。その後、一関まで南下し投宿。
Posted at 2017/07/24 19:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月24日 イイね!

岩手南部行 1日目

岩手南部行 1日目ちょっと日が経ちましたが、7月9日から二泊で岩手南部を巡ってきました。
MiToの時に青森、秋田は巡ってますが、岩手はほぼ通過だけ。
平泉を見たことがなかったので是非見たかったことと、最近、WOWOWのドラマWで宮沢賢治を取り上げていて、それが良かったことで、岩手をターゲットにしました。
が、その双方を満足するとなると、二泊ではゆっくりできないと判断し、今回は平泉に集中することにしました。

初日は、ひたすら北上し、お昼前に三陸へ。岩手ではありませんが、来てみたかった「南三陸さんさん商店街」へ。

事前に宮城の友達から混雑を覚悟するように言われていましたので、それほどビビることなく見て回りましたが、ものすごい暑さの中並んで食べる気にはなれず・・・早々に退散。
食事は近くの「くう海」へ。ここも別の宮城の友達に教えてもらいました。
うに入りくう海丼、旨い。


その後、道の駅を二つ落として(三滝堂、林林館)、平泉の東方にある名勝の「猊鼻渓」へ。
しかし、猊鼻渓は歩いてみることはできず、船に乗らないと見られないことが分かりました。
遊覧は一周90分。
ちょっと時間が合わないので、せっかくですが諦めました。もっと短い時間で回れるコースも作ってくれればいいのになぁ。

ちなみに、猊鼻渓までの道のりで、北上川沿いに県道189号を北上しましたが、ところどころ狭くて対向車一発アウトな部分があるので、注意して下さい。

猊鼻渓を出た後は、いよいよ平泉入り。
翌日の平泉観光の予習として、「平泉文化史館」を見せてもらいました。
かなり古いもので、冷房設備がないようです。窓は全部開け放ってました。
流石に暑いけど、まぁ、無料だし文句を言う筋ではありません。
展示も古い感じですが、社会科見学チックで嫌いではありません。
平泉地区を見て回る前に行ってみてはいかがでしょうか。
場所は、正に中尊寺の道向かい。中尊寺交差点に面しています。
ここの建物の裏手に駐車場がありますが、こちらは無料なんです。中尊寺を回る際にもこちらに駐めさせてもらえば無料です!

その後、1件だけ遺跡に。
高館義経堂」に行きました。源義経最後の場所と言われています。
ここは、狭い階段を登っていきますし、周りも鬱蒼とした感じなので、虫(蚊)がすごいですよ。虫除けをしていったほうが良いでしょう。
こんな小さなお堂に義経は妻子と最後の時を過ごしていたのですね。(涙)


その後、投宿。
Posted at 2017/07/24 19:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「最近、みんカラに表示される #広告がひどい と感じる。気分の悪くなるようなものが増えている。無料サービスとはいえ、少しは考えて欲しいよ。」
何シテル?   05/17 18:51
MiToが、初の外車にして、子供の頃から運命を感じていたアルファ・ロメオ。 ついこの間までは、生涯スバリストかと思っていましたが・・・。 で、そんなMiTo...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Apple CarPlay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 10:33:07
PIVOT COMPACT GAUGE52(CPT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 15:56:43
[ルノー トゥインゴ]Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 21:59:54

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ラパンの入れ替えで2023年8月12日にやってきました。 注文は6月で、1か月半ほどでの ...
ボルボ S60 ボルボ S60
V40 T5 R-Designから、まったく乗り換える予定はなかったのに、とんでもないオ ...
ボルボ V40 ボルボ V40
Giuliettaの二度目の車検を期に乗り換えを検討しました。Alfa RomeoもM/ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
細君用の足車として導入しました。  2019年1月4日(金) 注文  2019年2月9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation