2018年01月31日
日本全国寒い日が続いていますね。
青森もこの2週間寒さが厳しく、バッテリーの容量測定に出していたアイミですが
計測不能
余りに寒すぎて正確な値が出ずに計測不能と言う形で帰ってきました。
ディーラーの営業の方は、たぶん70は切ってるはずだけど、正確に数値出せないから、3月になってから再計測と言う事になりました。
容量の多いバッテリーにしてもらえないならば、もう我慢か足掻くしかないわけで、届いたウォーターヒーターを搭載しようかとも思うわけですが、如何せん寒い。
流石に-5度とかの中で作業はしたくないですね…
Posted at 2018/01/31 17:25:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月22日
日曜に保証継承のためにディーラーに出されたアイミ。
代車への不満はありますがそこは飲み込んでおいて、自分と電気自動車との出会いを書いていきたいと思います。
電気自動車との出会いは98年に地元の工業高校に入学し、部活も決めずにダラダラと放課後にゲーセンに通う日々をしていたときでした。担任からふと言われたことが、ソーラーカー作ってみないか?という提案です。
ハッキリ言って乗り気ではなかったです。その当時の電気自動車なんて、言ってしまえばソラえもんでしたので、全然早くないってイメージでした。
ただ、漠然とソーラーカーを作るだけでは面白くないという事で、ソーラーカーラリーに出ることを目標とし、制作していました。
その当時、好きだった車はトヨタカローラ。ええ、学校では変わり者と言われていましたよw
遅い、おっさん臭いだの散々でした。それもそのはず、自分の知っているカローラと他の人が描いているカローラは全く別物でしたからw
自分の好きだったカローラは白地のボディに全身にサスペンションが描かれたカローラ。そう、カローラWRCでした。
そんな某ラリーアーケードゲームの影響で車好きになった自分にとって、自主制作で、パワーもなく距離も満足に走れないと言うのはつまらないという印象が拭えませんでした。
そんな中、カローラは撤退し、自分の興味は赤と青の2台へと移っていました。
まぁ、そんなカラーでラリーと言えば…ねw
で、その当時は某走り屋漫画もヒットし、クラスの中で車に興味を持ち始めた人もいました。ですが、その漫画で出ていたのは、当時はエボ3と4しかおらず、インプレッサは未登場、そのため、インプレッサはぱっとしない車などのレッテルさえはられていましたねwお陰で反骨精神からか、自分はスバルファンとなったわけです。
そうしているうちに高校を卒業し、社会人となり、スバルファンをしつつ、STI高くてかえねぇと言っていた2008年、スバルと三菱が自分にとってはとても楽しい戦いを青森でしてくれたわけです。
発表自体はそれ以前からしていましたが、青森でエコ展を開催し、その時、プリウスPHV(2代目プリウス)、R1e、i-MiEVの展示、同乗走行による試乗を開催していました。
そのイベントで3台乗り比べをし、EVの圧倒的な加速を体験し、R1eとi-MiEVの関係は理想的なライバル関係なのではないかと感じました。正に電気自動車におけるインプレッサSTIとランエボですね。
まぁ、知っての通りその後R1eは発売することなく消えてしまいましたが、当時、ガソリンの高騰から、この2台でEVラリーを始め、エコなWRCをするんではないか、と思わずにはいられませんでした。
で、実際発売した時、エボXに手か届くとか思うような価格だったりで残念な思いをし、先日のギャランからの買い換えの時、たまたま目に入ったのは中古車のi。ああ、そう言えば馬鹿高い電気自動車ってあったなと思い、何の予備知識もなく面白半分で値段を調べたことからアイミと出会うこととなったのです。
さて、最後に良く疑問に思われますが、スバルファンなのになんで三菱を否定しないだの、矛盾している等言われますが、自分の場合はスバルファンであるからこそ三菱を認めなければいけないと思っています。
あくまで自分の中での考え方ですが、DCCDの進化ってラリーで勝つためという大前提はあるでしょうが、同じくラリーで戦うランエボのAYCの進化があったからこそだと思います。順序はどうあれ、ライバルがいるということで共に成長し続けた車と会社だと思います。
なので、三菱車に乗ってる今でも自分はスバルファンですし、三菱ファンでもあります。
出来ることならばどんな形であれR1eとi-MiEVにはモータースポーツで1度走り合って貰いたいものです。
Posted at 2018/01/23 00:17:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日
ヒートパイプじゃない電気自動車にとって冬は電力消費との戦いだと思います。
という事で、当初から入れる予定だったウォーターヒーターを注文しましたが…これ、自分でつけるしかないよなぁ…
ディーラーやそこらの整備工場は聞いたこともない装置は付けれないと一蹴。この雪の降る中、流石に外で取り付けはしたくないなぁ…
Posted at 2018/01/20 02:38:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月17日
今日はアイミさんに鞭を打って、電欠まで頑張ってもらいました。
電欠状態で急速にかけて5.77v入り、メーターは7セグついている状態、大体、60%入ってると仮定して…
寒さの影響あるにしてもなかなかの劣化具合だなw
Posted at 2018/01/17 00:42:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日
ようやく普通充電口のバネが修理されたうちのアイミさんですが、家庭用100vで充電していて違和感が。
昨晩2時半頃充電開始、残り1コマの状態、昼12時半頃に確認した時には満充電になっていました。いつ完了したかは定かではないですが、100vで10時間位で満充電になるものだろうか?
初年度登録から7年半、劣化はあるだろうなぁ…
とりあえず、保証継承の整備の日取りは決まり、リコールにすら出されていないことに怪しさを感じた三菱の営業さんから容量測定しましょうとの提案もありました。(むしろこっちがお願いしたかったくらい)
前のオーナーの事は分からないけど、まずは出来る限りのいい状態にしてあげたいですね。
Posted at 2018/01/14 17:10:57 | |
トラックバック(0) | 日記