7/18(日)のことですが、人生で初めて富士山に登ってきました!
そもそも、登山には縁もゆかりも無い自分が、なぜに富士山登頂を決意することになったのか?ということですが、未だ自分の中国行きの辞令があやふやでモヤモヤしてる中、職場の先輩にこんなことを言われました。
「日本にいる間に、日本の一番高いところ目指してみないかい?」
その言葉に何かを感じた自分、富士山登頂について何も知らなかったんで、とりあえずググって色々調べてみました。
日本で一番高い山で標高3775m
まぁこの辺は常識。
で、登山道も何パターンかがあり、どの場合も5合目(標高2000~2500m)からスタートして登っていくらしい。
そんな中気になったのが、今回登山予定の須走口登山道の場合
登り:7.8km/5時間30分
下り:6.2km/3時間
ってのが一般的らしいのだが、毎朝1時間10キロのジョギングしてる自分にとって、7.8kmの距離に5時間半もかかる意味が分からなかった。
ハイハイでもしながら登ってんのか?
自分の場合、その距離ならジョギングペースで走って45分、歩いても2時間はかからないわけで・・・
そんな事をその先輩に言ったら、
「まぁ、やったらわかるよ・・・。(フフフ)」
みたいな。
だったら、やったりましょうぜぇ~ってなノリ。
(3時間あれば登れんじゃね?みたいな)
これが、後で、地獄を見ることに・・・
そんなわけで、自分の富士山登頂が決定するのでした!
今回の計画では、早朝日の出前から登り始めるため、前日7/17(土)夜、須走口5合目駐車場へ現地入り。
自分は先輩の車(シビック タイプR FD2)に同乗で行きました。
タイプRもVTEC入ると気持ちいいし、赤と黒を貴重とした内装がレーシーでかっこいい。
そんなわけで現地に到着したのですが、梅雨明け&3連休が重なったせいか5合目駐車場(標高2000m)は満車で、そこまでの道も路上駐車でモリモリ。
結局5合目のはるか下(標高1500m)に路駐して、そこからスタートすることに。
まぁ、歩く距離にして5合目まで2キロくらいだったと思いますが、この時点で2キロなんてたいしたことなかろうとたいして気にも留めず、この日は車の中でおやすみなさい。
7/18 午前3:30起床!
まだ夜明け前、気温17度。
半袖じゃちと寒いかなって感じでした。
そして準備して
【午前4:00 登頂開始】
とりあえず、本来のスタート地点の5合目を目指します。
その途中で、ご来光がありました。
若干心の中で「先輩歩くの速くね?」と一抹の不安を感じながらてくてくてくてく。
【午前4:53 5合目到着!】
まだ、元気です。
ちょうど、朝焼けの中の富士山は赤富士そのものでした。
まだ雪がありますね~
では行ってきます!!
まず6合目を目指します。
途中朝焼けの中の雲海が広がりました。
とても幻想的です。
まだ頂上はあんな先・・・
【午前5:42 6合目到着!】
基本的に先輩には離されがちですが、それなりに歩けてたと記憶してます。
5分程休憩し、次の7合目を目指します。
山中湖がこんな感じで望めました。
【午前6:12 7合目到着!】
と思いきや・・・
ここは本6合目・・・
じゃさっきのは何だ?となると、さっきのは新6合目という所だったらしい。
新とか本って何やねん・・・
疲れがどっと出ました・・・orz
しばし休憩ののち出発しましたが、この辺りから先輩に完全に離されるように・・・
それもそのはず、15分くらい歩くと、5分くらい休憩せんとやっていれなくなってきました。
自分の予想と全く違う展開に・・・
山をなめてたってことか?
とりあえず・・・
超しんどい(爆)
【午前7:10 7合目到着】
しばし休憩ののち出発しましたが、もっと休みたかったのが正直なところで、この辺から何も考えれなくなるように・・・
写真もたいして撮る余裕もなく・・・
8合目を目指すのみ。
【午前8:03 8合目到着】
と思いきや・・・
ここは本7合目・・・
だーかーらー
本とか何やねん!!!!!!!!!
__
タヒ ね。
8合目目指しましょうか・・・
この辺から、心の中の掛け声が自然と
「あん・よが・じょー・ず」
となり、歩幅も20センチくらいに。
とりあえず、結構登ったみたいです。
【午前8:43 8合目到着】
記憶なし。
【午前9:21 本8合目到着】
もう、本とかどうでもよくなる。
9合目・・・
9合目・・・
9合目・・・
8合5勺?
8.5ってこと?
【午前9:57 8.5合目到着】
ここで一発、無の境地へ達する。
9合目までの脚が出ない・・・
高山病なのか頭痛も激しい。
ギブアップの文字がよぎる。
でもここで諦めたら・・・
諦めたら・・・
諦めたら・・・
自分の
ク
貝 レナ 決定。
立
もう 日 土也 っす。
心
もう眼下はGoogleマップ
頂上も近い。
雪があったのは、後で写真で気付いたことです。
【午前10:39 9合目到着】
もうちょい・・・
もうちょっと・・・
あとちょっと・・・
_
丁自 上 キター!!!
ハ
【午前11:25 頂上到着!!!】
所要時間約6時間半。
この瞬間、もう、本当勝手に涙が出てきました。
あきらめんで、本当よかったです!!
すべてが報われました!!
日本の一番高いところからの眺めはこんな感じ
とりあえず、自分と実家の両親へお守りを購入し下山。
これだけ頑張ったんで、お守りの効能もでかいと信じよう!
下山の道中は割愛しますが、下山も下山でしんどいのですよ。
砂と砂利の海に足をとられ、降りても降りても終わらない。
なんか気持ち的に目標を達成しても、すぐ帰れんってのが重いのですよ。
なんだかんだで下界に降り立つのに、3時間半もかかりました・・・
とりあえず、足首らへんに小さな靴擦れと、左足の親指に豆ができたくらいで、大きなけがもなく生還できてよかったです。
しかし、疲労感はこの人生で感じたことのない事この上なし。
完全に山をなめてましたねぇ・・・
それもそのはず、高校の物理の復習で、
体重m=60kg 重力加速度g=9.8m/s^2 標高1500m から3770m(h=2270)
まで持ち上げた場合の仕事(エネルギー)wは
w=mgh=60×9.8×2270=1334760J(ジュール)
=5584770cal(カロリー)
=5585kcal(キロカロリー)
登るだけで、2日分、フルマラソン2回分のエネルギーを使ったようです。
この間に摂取した食べ物からのカロリーは約500kcalで、体脂肪1g=7.2kcalなので、消費した体脂肪の重さは
(5585-500)/7.2=706g
なんか、リアルあり得そうな結果になりました。
ためになったねぇ~、ためになったよぉ~
次の日どれだけ体に影響がでるか心配だったので、この日は、家に帰るなり即寝!
10時間ほど一回も起きず、爆睡でした。
次の日7/19
寝起きは意外と快調!
日課の10キロジョギングも普通にこなせ、むしろ調子がよくて12キロ走りました。
そのあとは車検のためにせっせと車高アップ作業。
意外とケロっとしてる自分に少々びっくりしてます。
平地で走るというのと、斜面を登るというのは根本的に何かが違うのかもしれませんね~
今日はこれから車検に車だしてきまーす!
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |