2011年10月31日
27日、磐梯吾妻高原へツーリングに行ってきました。
と言っても現在無料になっている有料道路を走るだけ。
まずは磐梯山ゴールドライン。
良い秋晴れでしたが、気温は一桁。
磐梯山は山頂の方が薄っすらと雪化粧。
紅葉はもう終りかけなのに交通量は半端ない。
見所の少ないレークラインはスルー。
メインディッシュの磐梯吾妻スカイラインへ。
荒々しい火山帯が続く浄土平。
見所な場所で曇るのはやめて欲しい・・・
吾妻小富士から魅惑な曲線。
バイクで来るのは初なので色々と新鮮。
すごいとこ走ってますね・・・
地震の影響は無かったかな?
浄土平周辺だけ雲が張ってました。
噴煙とかじゃないですよね・・・
吾妻小富士の爆裂火口。
周囲約1.5km、一周するのに約1時間・・・
へとへとになりながら福島市方面へ下る。
それでも撮影ポイントは探る・・・
こちら側は傾斜がきつく街を見渡せる。
標高差1000m以上はまさにスカイライン。
道中、つばくろ谷に架かる不動沢橋。
ここも紅葉スポットとしては有名ですね。
この谷は街まで邪魔するものが無いので、
橋を渡っていると本当に空を飛んでいるかのよう。
こんな感じで福島市へ下り、高速で直帰。
この時期は日が落ちる前に帰りたいのですよ(´ω`
カメラ: D90 + Nikkor18-200mm
Posted at 2011/10/31 01:06:59 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2011年10月21日
10月19日、写真ツー仲間と日光の紅葉を見に行ってきました。
今回は地元なのでかのぷすが案内、先導致します!('ω'
朝8時、佐野SAにて集合し東北道⇒日光道で直行ルート。
いろは坂は予想より大分空いていて、さくっと明智平到着。
さてさて、今回は明智平展望台まで行って見ました!
もちろんロープウェイでですけど・・・1人じゃ乗れないし。
中禅寺湖、華厳の滝、男体山を一望!これはすごいっ!!
丁度この時間だけ晴れ間が射し、撮影意欲が沸きます!
正面はかの有名な華厳の滝、右下は白雲滝。
展望台から滝までかなり離れてますが轟音が届きます。
中禅寺湖スカイラインを駆け上り、終点の半月山駐車場。
太陽は隠れちゃいましたが、斑模様が可愛らしいです。
引き返し、奥日光三大名瀑の一つ、竜頭の滝。
この辺りまで来るとピークは過ぎ葉が落ち始めてます。
こんな感じなので砲撃部隊は既に撤退している模様。
1週間でここまで変わるとは予想していなかったな・・・
その後、戦場ヶ原とゆばコロッケに蕩れ。
更に日光の最奥地、金精峠から湯ノ湖と男体山。
金精峠を引き返し日本三大名瀑の一つ、華厳の滝。
夏場の緑があった方がアクセントがあって良いかな。
滝壷周辺の岩盤も抉られていて迫力があります。
修学旅行の時期なのか小学生でいっぱいでした('ω' *
いろは坂を下って霧降高原を目指します。
上っている途中に雲を付き抜け・・・眼下には大雲海!
六方沢の雲海と紅葉・・・滅多に見れるものじゃない。
眼下に雲海を見ながらのライディングは興奮しました(´ω`
太笹牧場まで下りましたが、雲の中なのか視界開けず。
この時期は時間的にも既に店じまいみたいで、お昼がっ!
帰りは来た道を引き返し高速で直帰。
佐野SAでご飯食べて、しばらくバイクやカメラの雑談。
やっぱり趣味が合う方とお出かけするのは楽しいな(´ω`*
また、機会がありましたらよろしくお願いします~
カメラ: D90 + Nikkor18-200mm
Posted at 2011/10/21 00:17:32 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2011年10月14日
さてさて、先日に引き続き紅葉を楽しみます。
今日はビーナスラインまで足を運びました。
蓼科方面から白樺湖リゾート地への入門交差点。
思わず綺麗だったのでバイクを降り一枚。
街路樹の紅葉が見頃になってました。
ここから先は白樺湖を望めテンションが上がる!
白樺湖畔からリゾートホテルと車山。
あの山の中腹を駆けて行くのがビーナスライン。
今度は車山中腹の展望台から白樺湖と蓼科山。
黄金に輝くススキ、湖畔の木々も良い感じに染まる。
富士見台前はまさにCLANNADの幻想世界。
ここの尾根は綺麗な波ダッシュを描いている。
今日も平日ですが結構なバイクの量でした。
平日はいつもバイク少ないので何だか嬉しい。
今日はとてもまったりなペースで走りました。
美ヶ原に着いた頃には逆光と霞が出てきてしまった。
王ヶ頭まで歩く予定のはずが霞の為、牛伏山へ。
これからの時期、牛たちはどうしているのだろうか?
頂上まで登ると空は青かった、いや蒼と言うべきか。
風は冷たく乾燥しているので風邪を引く前に下山。
そしてビーナスライン終点の美ヶ原美術館。
ここまで来ると草木は枯れ落ち冬支度。
いつもながら鐘の音を聴いて下りました。
これで今年のビーナスは走り納めとなりそうです。
そう言えば既出ネタですが・・・
霧の駅で休憩中、ライダーさんに突っ込まれました('ω' ;
ユニクロ '10 ヒートテック CM バイク編
CMのバイクはブルターレ990R、ブル太の兄貴分。
ロケ地はビーナスライン車山~霧ヶ峰と霧の駅GSですね。
こんな風に孤高に走ってきた訳です。
しかし、ダウンの下にヒートテック1枚とかありえん・・・
カメラ: D90 + Nikkor16-85mm
Posted at 2011/10/14 01:35:23 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2011年10月11日
一足早いですが、日光の様子を見にプチツーリング。
朝8時頃いろは坂通過、渋滞は無いですがかなりの交通量。
この辺りはまだ染まり始めと言ったところ。
いろは坂は完全二車線の為、追越車線から牛蒡抜き!
第二いろは坂の終点、明智平からの男体山。
微妙な天気、でも空気は澄んでて大真名子山が見えた!
K250を駆け上り、展望台から中禅寺湖と男体山。
もっと天気が良ければ半月山リベンジしたかったですが・・・
竜頭の滝は駐車待ちで大混雑!でもバイクは関係ない?
この辺りまで来ると大分染まっていてとても綺麗でした。
バイクを降り竜頭の滝を散策して見ました。
撮影ポイントには砲台が立ち並んでいて、撮影出来やしない。
この先、戦場ヶ原付近も大混雑・・・平日じゃなかったっけ?
湯滝や金精峠付近は見頃なんでしょうけど、諦めました(´ω`;
しかし、この時期混み始めたら何処にも逃げ場なんてない!
いろは下りのバス渋滞どうにかして下さい・・・
カメラ: D90 + Nikkor16-85mm
Posted at 2011/10/11 18:49:38 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2011年10月04日
ブル太の慣らし期間が終わったので走りに行ってきました。
走り目的と言ったら関東圏では定番中の定番、箱根伊豆方面へ。
何となく大観山に来て見ました。
富士山は見えませんでしたが、ススキが綺麗です。
伊豆スカイラインに入り、滝知山から駿河湾方面。
ちょっと晴れてきましたが、雲が多く風は冷たい。
タンデム良いですね~(´ω`
しかし、ブル太でタンデムはきつそうだな。
日が出るとは暖かく走るには最高の時期!
そんなだから、たくさんバイクが走ってます。
滝知山からちょっと先の撮影ポイント。
ここはちょっと逆光気味だけど、開放感抜群!
もう一つ、定番の撮影スポットの玄岳。
個人的には伊豆スカで一番好きなスポット。
ヘルメットに映る秋の空。
この日、ヘルメット落として傷だらけに・・・('ω;
万天の湯で一休みして帰路越しの滝知山。
こんな感じで雲が多く、実は2回程雨に降られた(´ω`
こんな感じで箱根伊豆のワインディングを駆けてきました。
この手のワインディングではブル太の懐の深さを感じました。
カメラ: D90 + SIGMA18-200mm
Posted at 2011/10/04 23:12:12 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記