• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

一眼レフレンズのうんちく

先程お友達ののぶさんのブログのコメントでレンズについてのコメント返信でレンズのウンチクを一つ思い出しました(・ω・)!

大学の写真学科の学生時代に写真光学の授業の時に教授が「学生から105ミリレンズと135ミリレンズとあるがどっちを買ったほうがいいんですか?」という質問がたまにあるけど、どっちがいいか分かるかな?という内容でした( ̄~ ̄;)!?

教授曰く、どっちでもいいとの事でした!

(・ω・)ナンデ?と思いました。

理由はJIS規格で「その焦点距離のレンズはプラスマイナス5%の誤差以内なら表示してもよい」との事だからです。

つまり105ミリのレンズはプラスマイナス5%の誤差100ミリ~110ミリの焦点距離なら105ミリと表示してよい訳で、135ミリのレンズだと128ミリ~142ミリの焦点距離なら135ミリレンズと表示してよいい訳です!
そうすると表示上では差が30ミリの焦点距離ですが少ないと18ミリの差しかないわけです。
てな訳でどっちを買っても良いとの事でした!
けど逆に差が大きいと42ミリの差がでます(^_^;)

けどレンズは一本一本手作りなので何ミリの誤差は必ず出るわけで買う時にレンズをボディにはめて一本一本チェックもできないですし、そんな事は店の人もさせてくれません(^_^;)


結構この焦点距離というのは曖昧なんですね(笑)
ヽ(・∀・;)ノ♪♪♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/30 01:04:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

新幕登場
ふじっこパパさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年10月30日 2:16
そんな事実があったとは、とても勉強になりました♪
初めて知りました(^^
って事は、実際に85ミリを買ったつもりでも実際には誤差があるんですね。
確かに良く考えてみれば機械物には誤差が付き物で、レンズだってどんなに高精度な物でも誤差は付き物ですもんね。
それにしてもレンズの誤差がJISでちゃんと決まっているなんて…
JISは奥が深いです(汗
コメントへの返答
2010年10月30日 2:24
できれば望遠レンズ買う時は同じレンズをつけて覗いて確かめて一番望遠なのを欲しいですね(^o^;)まぁ実際無理ですが(笑)
85ミリだと大体80~90ミリぐらい個体差があるって事ですね。
2010年10月30日 10:14
広角の場合だと少ない方に誤差があってくれるとうれしいかもですヽ(・∀・)ノ♪♪♪
コメントへの返答
2010年10月30日 15:33
その通りヽ(・∀・)ノ♪♪♪
広角レンズは短いほうが意味あります(笑)
2010年10月30日 10:23
良い勉強になりましたφ(^o^)

ただ恐らく規格上OKでも限りなくプラスマイナス
ゼロで製品作りをする努力を日本の企業ならして
いるハズですし、その努力を信じたい!と言う感
じです(^o^)
コメントへの返答
2010年10月30日 15:42
そうですね(^-^)/
あとどんな製品にも言えると思いますが、個体差ってのがレンズもボディにもあって、検査時に誤差の少ないのは一級品としてプロショップ(銀一など)やメーカーのプロサービスが抑えちゃいますよね(^_^;)あとは普通の量販店などにいきます。特に今のデジカメはCCD勝負ですから差が大きいと思います(^_^;)
2010年10月30日 16:57
似たような内容で、車のタイヤホイールも個体差がありますね。
私も最近デカホイール装着実験するとき、ショップに来てたコルトと併せて計ったのですが微妙に差があったことを思い出しました。
コメントへの返答
2010年10月30日 18:06
手作りでも機械で作っても個体差っていうのが出てしまうもんですね(^_^;)

自分のコルトは他と比べて個体差どうなんだろうと考えますね(^_^;)
2010年10月31日 22:43
遅コメすみません。。。
一眼入門者なので、勉強になりました。

↑↑の方もおっしゃってますが、JISの公差を逃げ道にせず、良いモノを作って頂きたいですね。

次回も期待しております(^^)
コメントへの返答
2010年10月31日 23:01
そうですね(^-^)/メーカーさんには良い物を作って欲しいですよね!特にデジカメはCCDがもっと高性能な物を出して色調整がなるべくいらなくなって欲しいです( ̄0 ̄)/

2010年11月10日 13:40
おお、カメラ好きが!

親がカメラ好きでキヤノンの昔の機械式のF1ってやつをもってたのでレンズ付け替えたりいじくってました。
小学生の時、アサヒの普通のズーム28-80ミリの一眼もってて撮りまくってましたが、F1での単焦点50ミリF1.2の写りは再現不能でした。
ズームで便利なはずでしたが、単純な単焦点のほうが良い写真撮れてました。

同じフィルムなのに、レンズって偉大ですよねー。
コメントへの返答
2010年11月10日 13:56
おっ(^o^;)コメありがとうございます♪

F1ですか!名機ですよね(・ω・´)基本的に単焦点の方がズームより明るいし収差が少ないですから画質はいいですよね(^-^)/
しかもf1.2の明るいレンズは抜けがいいですよね!自分もフィルム用で学生時代にF4を使ってて、ポートレート用に85ミリf1.4の九枚羽根の絞りのニッコールレンズがお気に入りでしたヽ(・∀・)ノ♪
今はデジタル一眼レフだからレンズの性能よりカメラのCCD勝負ですよね(^-^;

プロフィール

「@しまぞー 延べ竿は長いと10mありますからね😅前に鬼怒川で50m以上あるすげー高い高圧線の鉄塔の下を9mの竿担いで通過したら持ってる手にピリピリと痛みが走りました😱カーボン製品は電気がくるんで雷が遠くで鳴っていても竿に電気が来てピリピリと感電する事があるみたいです😅」
何シテル?   05/23 11:49
レッドスペシャルのちょい悪元ヤンですヽ(・∀・)ノ♪♪♪雪山で本領発揮します

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

貨物車に乗用車タイヤを履かせる場合の空気圧を考える。参考程度に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 23:58:24
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 23:37:24
DENSO TEN / ECLIPSE CDR450B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 00:13:14

愛車一覧

ダイハツ アトレー 肉糞たけちゃん号 (ダイハツ アトレー)
10年125000キロ乗ったミニキャブから乗り換えました。 軽バンにすっかりハマっていま ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
コルト乗ってます!!よろしくね。
ホンダ その他 ホンダ その他
1992年10月に購入〜 2年しか乗りませんでしたが今思うと勿体ないです(^_^;)
三菱 ミニキャブバン ミニキャブ (三菱 ミニキャブバン)
雪山用に昔はパジェロをメインに乗っていましたがコルトVRに乗り換えてからもコルトで雪山へ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation