7月頭に新潟県の湯沢町にある魚野川で渓流釣りをする予定でしたが予定が遅れて29日に行って来ました(・ω・´)
前日の夜中に友人と出発しましたが台風の雨で関東は雨が降ったり止んだりで日本海側の新潟県は予報を見たら雨は降っていなかったので大丈夫とみて出発!
朝4時ぐらいに湯沢に着いて魚野川の上流部の毛渡沢の堰堤でまず偵察を( ´∀`)/~~
ここは道から脇に入って直ぐに行けます。ちょうど堰堤の上を歩けます
堰堤下の下流部。貯まりになってもう一段落ちてます。
堰堤上部は広い貯まりになってます。天然のプールになってます( ´∀`)/~~
そうそう、此処は、、、
丁度数日前に一部のマニアの間で有名な
混浴温泉モデルしずかちゃんがYouTubeでビキニで飛び込んで遊んでいましたww

最近有名人になりました(笑)
でもここは川遊びしてる人も多いし貯まり以外の流れはかなり水量が少なかったのでもう少し下流部に行く事にしました。。。
少し車で戻って公園奥の所まで行き入渓する事にしました。。。。
準備していると雨が少し強くなってきたのでレインウェアを着て始めました。
最初はこのポイントで始めましたが雨で魚が活性化していて直ぐにアタリがきます!

しかし釣れるのはチビヤマメばかり。。。orz
ポイントを変えてもチビヤマメ。。。
奥にある小さい流れを期待しないで餌を流すと
やはりチビヤマメばかり。。。
一つ上の堰堤に上がって下の貯まりを狙っても釣れるのはチビヤマメばかり。。。
やはり水量が少ないから大きいのは何処かにいってしまっているようです(・ω・;)
午前11時で納竿としました。
結局チビヤマメが15匹以上でした。。。
まあボウズよりはマシだったかなと(^o^;)
午後からは魚野川のもう少し下流部などを下見に行きました

ガーラ湯沢近くの貯まりの場所も水量が全くないです。。。
ここはいつも釣り人が多いんですが全くいないです。今年は魚沼産コシヒカリの出来も水量が少ないのが影響してイマイチとニュースで出ていたのが分かります。。。

しかし10年前と比べると釣り券も高くなりました、現場買いは4100円!?高すぎる
`;:゛`;(;゜;ж;゜;)ブフォォ

大源太川の方も行ってみましたが水量少なく堰堤も少ないです。しかし湯沢は盆地なので日中は関東と変わらないぐらいの暑さで釣りどころじゃないです、来年はウェダーじゃなくてウェットのゲータースタイルで夏はやろうかなと思います(^^;
そのあと17号を走って苗場方面の川を見ましたがやはり水量は魚野川より更に少ないです、あと苗場スキー場はちょうどフジロックフェスティバルをやっていて若者だらけでしたww
三国峠を越えて群馬県側に入り月夜野あたりの利根川も見ましたがやはり水量は少ないです。
もう少し下りて永井食堂のある渋川市辺りまできて利根川をまた見ましたが前日の雨で濁っていますが友人曰く、水量は少ないとのことでした

もしやるとしたら17号沿いの廃墟裏のここの貯まりがいいみたいです
そして
8/6の月曜日
前からハキャセさんと手前さんと日光のフルブラストに集まってコルトのメンテをしようと決めていたのでついでに朝早くに近くを流れている大谷川で釣りをしようと思って道具をCOLTに詰めて行きました。
今回大谷川は初めて行く川だったのでネットで情報を見てフルブラストから近い日光市の七里エリアですることにしました。東照宮の手前や神橋の先の辺りも考えましたがフルブラストからちょっと距離もあるし今度にしようと思いました。

朝5時に大谷川近くの広場にコルトを置いて

準備をして入渓〜( ´∀`)/~~

降り口の場所を軽く流しましたがアタリ無し。。。
まっ上流に上がりながらが本番だなとみて

細かく慎重にポイント毎に餌を流しました。。。
しかし
アタリはほとんど無し!
たまにアタリがきたら粘ったりもしましたがスレてるのか中々釣れないです(・ω・;)
上って行ってとりあえず本日の本命のV字堰堤まできました。
じっくりと貯まりの色々あるポイントを流しましたがアタリがたまにきますが合わせてもヒットせず(・ω・;)
一回だけかかりましたが直ぐにバレてしまいました。感触的には10cm後半ぐらいの感じでした。。。orz
一度反対岸の流れに戻って流したりしましたがアタリはこず(・ω・;)
また堰堤に戻って流してもアタリはほとんどきません。
アタリがきてもちゃんとエサに食いついてない感じです。かなりスレています。
時間も迫ってきたので納竿。。。。
10年ぶりに始めて今シーズン初のボウズでした
`;:゛`;(;T;ж;T;)ブフォォ
その後は近くにある日光温泉で汗を流しに
ちょっと休憩してたら雨が降ってきました
釣りしてる時に降ってくれたら魚が活性化して魚から見えずらくなり釣れたかもと思ってしまいました(ToT)
その後はフルブラストに行き
オイル交換とプーリーの鳴きがしたのでベルト調整をしてもらい
あと先日PIAAのスポットのランプのタマが切れたので
同じスポットを入れてるP.G.23さんに聞いてタマの種類を教えてもらい交換の説明書も送ってもらったので前もってSABでタマを購入したのでオイル交換でリフトアップしている時に脇でやらしてもらおうと思いましたがちょっと悪いと思って今回は作業してもらいましたが、ちゃっかり作業中に脇で説明してもらいながら見てました。かなり簡単なので次回は自分で余裕でできる感じでした。

今までは3200Kでしたが今回は4100Kにしてみました
店で色々話していて今日早朝大谷川で渓流釣りしていてボウズだったと村山さんに話したら大谷川は釣り人が多すぎて魚がスレているらしくどのポイントでも厳しいとの事でした。
村山さんとスタッフの藤枝さんは昔よく昼休みや早朝に店の近くを流れている川でルアーをやっていたらしくてそっちの方が釣れるよと教えてもらったので試しに小一時間ぐらいやってみるかなと思い、短い竿とタモをもってベストを着てウェダーは履かずに国道沿いを歩いて小さい川に行ってみました。田んぼや住宅の脇を流れてる幅の狭い川なので最初は半信半疑でしたが仕掛けも提灯釣りの仕掛けに作り直して流してみました。流れが早すぎたので重りを重いのに変更して流しましたが餌の流れが早すぎて釣れませんでした(^^;)
そして
少し釣り歩いてたら橋の脇に小さい貯まりがあってそこを流してみたら直ぐにアタリがきてもう一度流してみたらチビヤマメが釣れましたww

本当に小さいチビヤマメでした(笑)唐揚げにしたら頭まで全部食べれる感じですがリリース(・ω・´)
その後同じ場所で流したらまだアタリがくるので少しずつ位置を変えて流したら。。。
きました!
中々のアタリが
上から釣っていたので慎重にあげてタモでキャッチ!
メジャーも車に置いてきてしまいましたがとりあえず21〜23cmぐらいはあり綺麗なヒレピンの天然ヤマメでした!
ヽ(・∀・)ノ♪♪♪
とりあえずリベンジ成功!
けど活かし舟も車に置いてきたのでその場でリリースしました(^^;)
その後店に戻って村山さんに釣れたのを話したら流すポイントがルアーだと色々あるみたいです(^^;)
ルアー始めようかなww
後は鬼怒川の方とかもあるので今度は釣りメインで友人と鬼怒川に行ってみようかと思います( ´∀`)/~~
やはり釣りはその地元の人に聞くのが一番だとつくづく思いました。
とまぁ新潟と栃木の釣行でした。
あと
最近オチがないので最初に出た魚野川の毛渡沢で自分達が行った何日か前に水遊びで飛び込む混浴温泉モデルのしずかちゃんの動画を貼りますww
この体型がマニアにはたまらないみたいです
`;:゛`;(;゜;ж;゜;)ブフォォ
画質が悪いですが探せば高画質が見つかると思いますので興味のある方は探して下さい(笑)