• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月22日

幸せの国ってなんやねん

幸せの国ってなんやねん 昨日、ブータンのワンチュク国王夫妻が帰国しました。
熱烈な親日ぶりと大変美しい王妃と、
ずいぶん熱心にあちこち周っていたなあと
感心したのですが、肝心のブータンという国について
僕は何も知らないことに気付き、今更ながら
ウィキやら立ち読みやらで調べてみました。

すると色んな事情が段々見えてきました。

まず、ブータンという国、世界地図をいきなり見ても
探すのに一苦労です。
中国とインドにはさまれたヒマラヤ山脈の南側にある
人口わずか70万人ほどの小さな国です。
チベット無き今、世界で唯一ラマ教を信仰しており、
2008年にようやく憲法を制定して近代的な
立憲君主制となりました。

切手マニアの皆さんには昔から珍しい記念切手を
よく発行する国として知られていたみたいです。

中国とインドという、大国にはさまれてよくもまあ
今まで独立を保ってこられたと思ったのですが、
不仲の両大国の間で、緩衝地帯とみなされていた
のが結果として幸いしたわけですね。

一応、一万人程度の軍隊は持っているのですが、
警察に毛の生えた程度の装備しかなく、
中国とインドから見れば全く脅威でないことも
容易に想像がつきます。

さて、そんなブータンですが国民の幸福度が
世界一高いという興味深いデータがあります。
かの国の皆さんには失礼ですが
気候は厳しく、ろくな農作物も採れず、
大した産業もなく当然お金もないブータン国民は
どうして自分は幸せだと考えているのでしょう?

一つは宗教でしょうか。
ラマ教は秘密が多いのですが、ごくごく
大雑把に言って、この世は死後、極楽浄土に行くための
修行の場と考えます。
そう思えば身に降りかかる艱難辛苦も、
有難くて涙が出てくるのでしょう。

先ほどろくな産業が無いと言いましたが
最大の産業はヒマラヤの雪解け水を利用した水力発電です。
これは国内需要では有り余るほど豊富な発電力で、
経済発展著しいお隣インドへの電力輸出が
一番の収入源となっています。

歴史を見ればかつてのお隣チベットは中国に蹂躙されたのに
自分達は状況に恵まれて生き延びている・・・
そうした状況を見ていると、なんだか「幸福」の理由も段々
納得できてきました。

そして日本との関係、
震災直後、ブータンから我が国へ100万ドル、つまり約1億円の義援金が
送られました。報道ではそれがやたら強調されてますが・・・

昨年までの累計で、日本はブータンに300億円の無償援助、
134億円相当の技術協力を行っているのです!

中国やインドのように軍事的な圧力もなく、ちょっと頼めば
ジャンジャンお金をくれて道路でも橋でも学校でも病院でも
作ってくれる国・・・

これじゃあニッポン大好きニッポンバンザイ!
僕が王様だっていくらでも愛想ふりまきに行きますよそりゃあ。

そして毎度のことながら呆れるマスコミ共のブータン礼賛・・・
みんなが幸せ、日本とは大違い。
水力発電だけのエコな国、日本も見習わなきゃ云々。
その他もろもろetc・・・

北朝鮮だって、マイク向けりゃあ幸せだって答えますよ。
人口70万人、痩せた畑耕してお祈りして暮らして
製鉄所も自動車工場も通勤電車も無けりゃ
余裕で賄えますってえの。

いや、別に僕はブータンの悪口言ってるんじゃないんです。
要するに、ブータンと日本では置かれてる状況が違いすぎるんです。
だから、お手本にはとうていならないんですよ。

じゃあ欧米諸国はお手本になるか・・・
かつて日本は明治時代、法律や行政システムをドイツ、
産業や交通システムをイギリスをお手本として取り入れました。
自動車の左側通行などはその名残です。
しかし今、欧米諸国はどうでしょう?
アメリカでは反政府デモが叫ばれ、
ヨーロッパでは経済危機が叫ばれています。

中国や韓国は、論外でしょう。

もはや日本には海外からお手本にされることはあっても
お手本にすべき相手はいないと思います。
だからと言って僕は決して日本が何でも一番、世界一
だなどとは思ってもいません。
お手本がない以上、自分の頭で考え、時には意見を
ぶつけ合い、これでいいのか悩みながらも前進していく
より他ないと思うんです。

いたずらな外国追従はやめましょう。
それからブータンは全国禁煙なので
僕には移住不可能です。
ブログ一覧 | パパ日記 | 暮らし/家族
Posted at 2011/11/22 00:34:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

令和の米騒動
やる気になればさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年11月22日 4:40
お疲れ様です。

昨日のお昼のニュースでブータンのことが取り上げられてました。
1、ブータン人はお茶を飲んでてそのお茶にハエが入ってきたらハエが溺れちゃうっとハエを助けるそうです。
2、花束をくださいと外国人が花屋に花を買いに来ても花束はないと断られたそうです。鉢植えの花はあるけど切ってしまった花は無いそうです。
3、雨の日に傘をさして歩いていると見知らぬ車が止まって乗っていくかい?と声をかけてくれるそうです。

日本じゃ考えられませんね。
3番なんか下手をすると誘拐ですね。


日本人は流されやすいですね。
流行り物は競って買ってるし、行列にも時間を惜しまず並ぶし。
そういうところは自分はあんまり理解できないところがあります。

それと今回1番びっくりした事はおつるさんが愛煙家だったという事です(笑)
自分も最近までくわえてましたが何とか今は禁煙してます。
これもロドスタのため!
コメントへの返答
2011年11月22日 21:33
こんばんは

あくまで報道、なので
鵜呑みにするのは危険かもしれませんが
きっと日本よりずっと
素朴で善良な人は多いのだと思います。

昔、バイクで四国に行った時も
「ウチに泊ってけ。」
という親切なオジサンがいました。

残念ながらお尻がムズムズしたので
丁重にお断りしました。

はい、愛煙家です。
でもロドは禁煙にしてます。
車内でスパスパは営業車でだけです。
2011年11月22日 6:42
上の方も言われてますが確かに日本人は流されやすいですね。考え方に決まりがあってそれに当て嵌まらないとダメ、自分がこうだから相手にも同等のものを求める。煙草だって今まで散々吸ってきたのにいまじゃ悪の権化扱い。ブランド大好き‥トラブル嫌い。とにかく世間体を気にする‥云々。典型的なサラリーマン国家ですね。
因みに僕も喫煙者です。
コメントへの返答
2011年11月22日 21:39
こんばんは

日本人は他人の評価を
非常に気にする傾向があると思います。
やはりせまい国土で片寄せあって生きてきた
歴史からなのでしょうか?

海外、特に宗教の影響の強い国では
これが神の視点に対して、に代わる
のでしょう。

とはいえ、最近は自分さえ良ければ、
という人が増えたかもしれません。

今日の帰りの電車でも優先席で
ガニマタスマホいじりのおにいちゃん、
おねえちゃんが一人二人・・・

僕は恥ずかしくてあんなことできません。
2011年11月22日 7:13
おはようございます。

私もほぼ同感です。

ブータン王国の人たちは、それなりに厳しい物理環境の中で生きているので、その中で困難を乗り越えて幸福感を得る為に創り上げた思想・・・それがGNHなのだから、立派な考え方の一つだと思うし生き残る知恵だと思います。

でも、マスゴミがGNHの事を取り上げて、「日本も本当の幸せを求めよう!」ってやるのはナンセンスだし、日本はそもそも状況が違い過ぎて全く参考になりませんよね(^_^;)。

>日本には海外からお手本にされることはあっても、お手本にすべき相手はいないと思います。

全くその通りで、日本も有る意味「特殊な国」なので、この国で生きていくには独自の精神や考え方や社会が必要です。

欧米海外賛美もいい加減にしたほうがいいですよね。

個人的にはブータン国王好きです(笑)、奥さん美人ですしね~!羨ましい!(><)!

海外援助も賛否の有るところですが、ブータンに対する支援は適切な方だと思いますよ、ブータン王国からのバックも殆ど期待できないし、資源や経済や環境破壊が絡むアフリカや中国への支援よりはずっとマシでしょう。
ブータン側も表面的な言動を見てるだけですが、節度を持って援助を受け入れている様ですし、遠く離れた国ですが、このまま過剰に相互干渉するような事無く、良い関係が続くと良いですね。

>お手本がない以上、自分の頭で考え、時には意見を
ぶつけ合い、これでいいのか悩みながらも前進していく
より他ない

そのとおりだと思います。
難しいから簡単な答えにすぐ飛びつきたくなるんでしょうけど、参考にするのは良いけれど、「世界でこうだから日本でも!」っていうのはダメですよね(^_^;)。
コメントへの返答
2011年11月22日 22:11
こんばんは

またも時事ネタ言いたい放題
やっちゃいました。

生き残る知恵、まさにそれだと
思います。
厳しい自然、凶暴な隣国、乏しい資源
の中できっと日本よりずっと緊張して
生きてきた中で作り上げた知恵なのだと
思います。

お手本にならないと言いましたが
一つだけ心に残ったことがあります。
日本流に言えば「足るを知る心」です。
私たちはアメリカ流の物欲至上主義に
毒されてしまいましたが
病気や怪我で苦しんでいる時、
実感します。
「体のどこも痛くない、それだけでも
幸せだったんだと。」

本文ではブータン王の悪口言ったみたいな
感じでしたが、あくまで自国の利益のため、
王として当然の勤めを果たしたのだと思います。

特殊な国・・・確かにそうだと思います。
でもどんな国もそれぞれの歴史やら
文化やら諸般の事情を抱えているわけで、
そう考えれば全く同じ人間はいないのと
同じで全ての国は特殊な国なのでは
ないでしょうか。

困りものなのはそういう事情を無視して
「グローバルスタンダード」なんてもっともらしい名前を付けて自分のルールを
押しつけることだと思います。

2011年11月23日 13:05
ご無沙汰しております。

ブータン、長く鎖国状態が続いたのがよかったのかも。
こらからは、グローバル化で文化を破壊され、IT・ゲームなどバーチャル文明に翻弄され
フツーの「お金が豊か」を標榜する国になって行くのでしょうか。

幸せって簡単ではないですね。
コメントへの返答
2011年11月24日 21:48
こんばんは

我が国でも明治時代、
西洋的なものばかりもてはやされ、
日本的なものを否定する風潮がありました。

ただそんな中でも心の中まで西洋人に
なるわけなどなく、結果折衷案というか
混ざり合った新しい日本風が生まれました。

ブータンでもやはりそうした動きは
あるかもしれませんが、
彼らには宗教という非常に強い
精神のバックボーンがあるので
多少のすったもんだはあるかもしれませんがいずれ上手く折り合いを付けていくのでは
と僕は思います。

でももし「お金が豊か」の価値観に
染まってしまったら、インドあたりに
国そのものを売り飛ばして
しまうかもしれませんね。

プロフィール

「ロドのタイヤ問題、予定していたPE2は在庫切れ次回入荷未定が判明したので二度目のDZ102を購入。今買えるNA純正サイズ185-60-14は他にBSのニューモと横浜のネオバくらいしか選択肢無いんだよなぁ…」
何シテル?   07/15 21:19
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation