• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おつるのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

商用車の詩

商用車の詩昨日の冷たい雨とは
うって変って、今日は
暖かいお出かけ日和ですね。

僕はお出かけはなしで
一仕事済ませたところです。

写真のクルマ、日産バネット。
マツダOEMなのでオリジナルの
ボンゴの名で街中でもよく見かける
商用車です。

建築関係の自営業を営む僕の義父が
仕事用に使用していたのですが最近
引退したため手放すことになりました。

義父に頼まれ買い取り業者を数件当たった
のですが査定は期待した金額ほどには
なりませんでした。

まあその辺は宣伝では調子の良い事言ってても
あちらさんも商売、実際には少しでも安く仕入れる
のは利益を上げる鉄則なので腹を立てるような
ものでもないでしょう。

そこでふと、学生時代を過ごしたグライダー部へ
譲渡する事を思いつき連絡を取ってみると
トントン拍子に話が進み、売却が決定しました。

大学のグライダー部には必ずこの手のワンボックスカー
が機材の運搬、更には分解したグライダーを牽引して
輸送するために使われています。
そしてその車両ていうのは例外なく廃車寸前かとっくに
スクラップになってもおかしくないようなポンコツです。

そこへこちらとしては査定額そのまま、ですが彼らにすれば
中間業者のマージンを除いた、普通に中古車屋さんで買う
よりはかなり安い値段で売却したのです。

僕の稼ぎがもっと良ければ義父に僕がお金を払って
学生さんにプレゼントなのですがあいにくそんな余裕は無く、
せめてものサービスで今日の引き渡しに向けロドで鍛えた
お掃除と簡単な整備、燃料満タンをさせていただきました。
まっとうなクルマ屋さんなら、どんな安い中古車だってせめて
納車前にはそのくらいしますからね。

ここ数日かけて仕事から帰ったら車内の清掃、今朝は
ハシゴに登って屋根から洗車、動きの渋いドア類は
グリスアップ、切れていた電球やクタクタになったワイパー
を交換、ボディの水垢を取りワックスを掛け、紫外線で白濁
した樹脂パーツはアーマオールで復活処理・・・
1円の儲けにもならないのにと義父母やカミサンは呆れて
いましたが大学の運動部って、卒業後も繋がりが強くて
少しでも良い格好付けたい気持ちがあるんですよ。(^^;

こうして第二の職場へと旅立っていったバネットは
滑走路脇のダートを走って埃まみれ、ダンパーはスカスカ
になり、若葉マークの学生さんの運転であちこちボコボコに
なりながら廃車になるまでコキ使われ続けることでしょう。

それが、職場は色々あれど商用車の宿命といもの。
誰かに注目される事も、称賛される事もなく、上手くいって
当たり前の裏方として黙々と働き続ける・・・

だけど心ある人ならきっと解っている。
世の中を支えているのは、華やかなスポーツカーでも
憧れの高級車でもない。地味でカッコ悪くて汚くて
安くて傷だらけの君たち商用車なのだ!

代車でデートに行けば彼女にドン引きされ
買い物に行けば納品口に案内されたって
めげるな日本の商用車たち!
発展途上国ではヒーローだぞ!





Posted at 2016/11/20 15:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ話し | クルマ
2016年11月06日 イイね!

思いがけない出会いは、思いがけない顛末を・・・

思いがけない出会いは、思いがけない顛末を・・・今日は暖かくて過ごしやすい
一日でしたね。
僕もバイクでお出かけ。
快適なツーリングを楽しむ
事が出来ました。

定峰峠で拾った二匹の
子猫達はあれから二週間、
毎日たくさんご飯を食べて
ぐんぐん育ちました。

そして昨日、新しい両親の
元へともらわれて行きました。

みんカラで子猫の話題をアップ
した数日後、僕の古いバイク仲間
の夫婦から連絡があり、ちょうど
これから猫を飼おうと思っていて、
もしよければサダとミネを譲って
くれないかとの申し出でした。

二匹を拾った時はもちろんずっと
飼うつもりだったので思っても
みない話の展開にしばらくどうしようか
と考えたのですが結局受ける事に
しました。
というのも飼い続ける事に関して、
ちょっと気がかりな事が。

一つは先住ネコのフタのこと。
ごくまれに子猫に対して面倒見の
良いオスネコもいるのですが
ほとんどは無関心か避けるのが
習性。フタも出来れば関わり合い
たくないと言った態度で食事の
時以外、家に寄りつかなくなって
しまいました。

もう一つは昼の間、我が家は
共働きなので子猫はカミサンの
実家に預かってもらっている事。
もともとネコ好きな義父母なので
とても可愛がってくれているのは
有難いのですが動物を飼う、
ましてや幼い子供というのは
何かと手間がかかり
結構な負担になるものです。

そんな訳で昔から世話になっていた
友人夫婦に譲ることを決めたのでした。

引き渡しの直前、写真のサダとミネは
そんな事情も知らず、義父の膝で
すやすやと眠っています。

起こさないようにそっと秤に乗せ
毎日続けてきた体重測定もこれが
最後です。
サダ633グラム、ミネ656グラム。
拾った時はそれぞれ289グラム、
322グラムでしたから2週間で
2倍以上に成長しました。
それでもまだこの時期の子猫の
標準体重800グラムにはまだ
足りません。でも2匹とも大変元気
なのでもう半年か一年もすれば
きっと追いつくでしょう。

我が家へ連れて来た時よりも
大きな段ボール箱にタオルを
敷き詰め、湯たんぽのペットボトルに
一回分のご飯とボックスティッシュの
上半分を切り飛ばして簡易トイレを
作り一緒に二匹を入れました。
キャリーケースよりもいくらか
快適に道中過ごせればと思います。

サダとミネ、思いがけない出会いは
またしても思いがけない結末を
迎えることになったのでした。

満足な食事も与えられず、山中に
捨てられるという悲惨な生い立ちの
二匹でしたが強靭な生命力と幸運
を持った二匹でもあります。

サダとミネ、いやもう違う名前だな。
幸せに暮らせよ・・・



Posted at 2016/11/06 23:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子猫成長記 | ペット
2016年10月26日 イイね!

昭和なプチオフ

昭和なプチオフなんだか暑かったり
寒かったりと忙しい陽気です。

みんカラ活動にははっきり言って
積極的ではない僕ですが、
昨夜は珍しくプチオフしてきました。

みん友のけん団長さんと
知る人ぞ知る昭和のドライブインな
雰囲気の「オートパーラー上尾」
でプラモ、クルマその他もろもろ
盛り上がってきました。

本当はもっと話したかったところ
ですが、お互い翌日も忙しいので
ほどほどの所で切り上げましたが
また積もる話はまた次に会った時の
お楽しみにしておくとしましょう。

にしてもあるのは知っていましたが
実は初めてでだった「オートパーラー上尾」、
良い雰囲気です。
ファンになってしまいました。
インスタントでない自販機のおそば、
かなり美味いです。

そう感じるのは、昭和の男
だけでしょうけど・・・
Posted at 2016/10/26 22:04:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パパ日記 | 趣味
2016年10月23日 イイね!

サダとミネ

サダとミネ出会いというのは時に
こちらの全く思っても
みない状況で起る
ものです。

久々アップの今回は
そんなお話し。

今年の異常な暑さも
やっと収まりつつある
この週末は希少なバイク日和。

僕も最近やっと調子を取り戻し
つつあるニンジャを引っ張り出して
お出かけすことにしました。

当初は土曜日に出かけて日曜は
家族サービスの予定でしたが
土曜にカミサン同行の用事が出来た
のでツーリングは日曜に変更しました。

このところよく行っていた日光方面は
紅葉渋滞が予想されるのでいくらか
空いている秩父方面へ。

国道140号から混雑する長瀞を避ける
意味も込めてお気に入りの定峰峠を
下っていると道路の中央でカラスが
何かを狙っています。

カラスは近づくニンジャの音に驚いて
飛び去りましたがその視線の先の
路肩には茶トラの子猫がうずくまって
いるじゃあありませんか!

慌ててニンジャを停めて子猫を
持ち上げてみると生後一か月程でしょうか。
幸い外傷は無いようですが足元は泥だらけ
お尻にはウンチがこびりつき片目は貼りついて
閉じたままになっています。

周囲を見渡してみると数メートル先にもう一匹、
黒トラがうずくまっていて茶トラと同様に衰弱
している様子です。

カラスこそ去ったもののここは峠道の途中、
目を三角にしたバイクやクルマがビュンビュン
通過しています。

こうなるともうこれは運命と思わざるを得ません。
脇に落ちていた、恐らく子猫達を捨てるための
袋に子猫を押し込んで肘から下げ、ゆっくり慎重に
峠を下り、麓のコンビニでもらった段ボール箱に
詰め替えるとタンデムシートに括り付け
直ちに帰路に着きました。

これは賭けだ、と思いました。
子猫は衰弱して放っておけば今日明日中には
死ぬでしょう。
しかしバイクの振動と騒音に家までの約2時間、
果たして耐えられるかどうか・・・

なるべく直線の多い道を選んでトップスピードを稼ぎ、
でも急加速や急減速を避けてながら家路を急ぎました。

いつになく神経を使う運転をしながら家に着いて
恐る恐る箱を開くと・・・2匹とも生きていました!

まず風呂場で洗面器にぬるま湯を入れて2匹を
洗います。(外傷が無い事は確認済み)
続いて猫用ミルクを作り、スポイトで半ば強制的に
ミルクを胃に流し込み、今度は濡らしたティッシュで
閉じたままの目を拭き、抗菌目薬(人間用)を差して
眼球を殺菌しました。

しばらくすると元気が出てきたので今度はお湯で
柔らかくしたカリカリを与えました。

やっと安心したのか、今はぐっすりと眠っています。

半年前にムスコが拾った子猫達は残念ながら
数日で死んでしまいましたが今度の子猫達は
もう目が開く程育っているので無事育ってくれる
見込みは高いでしょう。
何より日程やルートの変更、その他小さな偶然が
重なって救出された幸運な二匹ですから。

あ、名前ね。茶トラの方が「サダ」で黒トラが「ミネ」
定峰峠で拾ったからね。
我ながら安直なネーミングです。(^^;
Posted at 2016/10/23 21:12:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子猫成長記 | ペット
2016年09月18日 イイね!

世代交代

世代交代秋の連休が始まりました!

と言っても接近する台風も
合せてお天気がイマイチ。
僕は昨日数少ない晴れ間を
こじ開けてバイクで日光へ。
不調に悩んでいたキャブと
足周りの調整はなんとか
納得できる状態までなり、
それはめでたしめでたし
なのですが今度は自分の
ライテクの低さを思い知らされ
もう遅いのをバイクのせいに
出来なくなったのでした。

夕方からは雨の予報が出ていた
ので早めに帰宅し、気になっていた
カブトムシ達の発育状態の確認と
水槽の掃除を行いました。

現在我が家にはAからGの7個と
小ぶりの予備1個の水槽があり、
生存している2匹の成虫の世話
をしている中にも幼虫数匹の孵化
が確認できていました。

昨夜改めて確認してみると
最大24グラムから最少孵化直後まで
大小合わせて45匹の幼虫が生存
していました。
分布状態はかなりバラツキがあり
多い所では9匹がひしめき合っていて
マットの下半分は糞ばかりになっていました。

いやはやギリギリのタイミングでしたね。
自分のウ○コに埋もれて飢え死にするなんて
想像するのもご勘弁してもらいたい最期です。

これらをふるい分けして新しいマットを補充、
混んでいる水槽の幼虫の一部を空いている
方へ移動しておきました。
さてこれで来年はどのくらいの成虫に
会えるでしょうか?
楽しみであると同時にまたお世話が手間
だなあとちょっとユーウツなおつるなのでありました。
Posted at 2016/09/18 11:24:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生き物たち | ペット

プロフィール

「世界陸上開催を記念して、東京上空をブルーインパルスが飛行すると聞いて楽しみにしていたのだけど見れなかった…この天候じゃあ中止も仕方ないか(T . T)」
何シテル?   09/12 16:56
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation