• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おつるのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

再検査になっちまった・・・

再検査になっちまった・・・この前の日曜は、一体
どうなってんの?
な天気でしたがその後は
やっぱり2月な寒さです。
春までは、まだもう少し
辛抱ですね。

そんな今日、僕はロドの
ユーザー車検に行ってきました。
前回は雪が降りかなり焦りました
が今回は幸い晴れです。

もう2回目だし事前に整備も済ませた
ので楽勝だぜえ~

すみません、油断していました。

灯火類、エンジンのチェックの後、
室内を覗き込んだ検査員が何やら
難しい顔をしています。
「これ、ちゃんとした部品に替えて。」
と指示されたのはシフトレバーの表記。
僕のロドに付いているナルディのレバー、
納車当時からギアの表示のスジボリが
擦れてほとんど見えなくなっていました。
前回の時は表記した紙を貼ってそれで
合格だったのですが今回はダメだと
言われてしまいました。

もう一つ、サイドウィンドウに貼られた
フィルムも透過率を計測する羽目に。
内装の保護と空調の効果を上げるために
透明断熱タイプのフィルムを貼ってあるのですが
これも前回は何も言われなかったのに、
随分仕事熱心な検査員さんです。

そんなわけで一度陸運局を出て大急ぎで近くの
カー用品店へ行きシフトパターンのステッカー
を買って再検査のラインへ。
こっちは有給取って来てるので後日出直し
なんて冗談ではありません。

で、シフト表記のチェックと窓の透過率の
測定を受け検査はなんとか合格。

結局、今回もてんやわんやの
ユーザー車検なのでした。

あ、重量税がすごく高くなってるぞ!
お役人様、どうかもう堪忍してつかあさい・・・
Posted at 2016/02/16 21:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロド話し | クルマ
2016年01月10日 イイね!

見てしまったからには・・・

見てしまったからには・・・今日からの三連休、
仕事始めで疲れた体には
ちょうど良い休息になった
方も少なくないかもしれませんね。

僕は来月に予定しているユーザー車検
に向けてロドの整備を始めました。
先ずはエンジン周りの点検。
詳しくは整備手帳にアップしました。
整備と言っても一昨年の車検から
3000km程度しか走っていないので
異常がないかの点検とお掃除が
作業の中心です。

そんな中、アンダーカバーを外して
みたらそのあまりの汚さに声を
失ってしまいました。

実を言うと納車以来、内外装の目に
つく部分の掃除はマメに行ってきた
のですが下周りはいつかやろうと
思いながらつい面倒臭がってしまい
今日に至っていました。

外したアンダーカバーの惨状は酷い
物で、特に内側は恐らく製造以来
ほとんど掃除なんてされていなかった
のでしょう。油混じりの埃が積み重なって
層のようになっていました。

見てしまった以上、もう見ないふりは
出来ません。日没までの二時間ほどの
間に出来る限りのことをやってみましょう。

パーツクリーナを一本使い切る覚悟で
吹き付けては軟らかくなった汚れをウェスで
拭き取ることを何度も繰り返して汚れを
少しずつ落としていきました。
汚れを落としたら仕上げに撥水用シリコン
を吹き付けてよく伸ばしほぼ新品に近い
状態まで、なんとか暗くなる前に作業を
終えることが出来ました。

日中は暖かくてもやはり1月、日が暮れると
気温は急速に下がり野外作業は非常に
辛くなります。
続きはまた、次回の日中にやるとしましょう。
Posted at 2016/01/10 00:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド話し | クルマ
2016年01月05日 イイね!

体験学習だってばさ!

体験学習だってばさ!皆さんお正月休みは
いかがでしたでしょうか?
僕は今日から仕事です。
なんだか今年の休みは
すごく短かったように感じました。

今回は寝落ちしてしまった
昨日の話。

正月休みの最終日、やっと
自由時間が取れたので
ロドでプチドライブに出ようと
用意していると珍しくムスコが
一緒に行きたいと申し出てきた
ので二人で秩父へ行くことに
なりました。

国道125号から熊谷で140号バイパス、
渋滞する長瀞周辺は有料バイパスで
スルーして秩父市街を抜けると道は
次第につづら折りになっていきます。

連日の暖かい天候のおかげで心配した
凍結や融雪剤の散布もなく、今の季節
では考えられないほど快適なオープン
走行が続きます。

バイク弁当で有名になった大滝食堂を
過ぎると道は左右に分岐、右は雁坂トンネル
を抜け山梨県へ入るルートですが今日は
左へ、三峰山方面へ向かいました。
ムスコは渓谷沿いの道は初体験なのか
ずっと周囲の景色に感心しています。
やがて今日のゴール、秩父湖二瀬ダムに
到着、しばらく周囲を散歩しました。
ムスコは遊歩道から時々下を見ては
「おーこわおーこわ」と呟いています。
僕もロドやバイクでは何度も通過していたのですが
歩いてゆっくり景色を見たのは初めてで、
その高さや工事の規模に感心しました。

僕らの住む埼玉県東部はとても平坦な地形で、
ややもするとそれが全容のように思ってしまうのですが
実は西部は山間部であること、ムスコはちょうど社会科で
習って間もなかったので単なる知識ではなく実体験
として知ってもらおうと考えての今回のドライブなのでした。
残り少ない冬休み、お出かけにはカミサンへの大義名分
が必要ですからね。

帰りは140号線を右折、一旦299号に入ってから東秩父、
定峰峠を抜けて小川町から東松山、吉見と県中央部を
横切って大宮へ、ムスコの要望でタムタム大宮店へ。
足りない塗料を買うと言いながらまた新たなキットを
買ったことは、カミサンには内緒にしておいてあげましょう。
Posted at 2016/01/05 23:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド話し | 暮らし/家族
2015年09月13日 イイね!

幌耐久テスト中・・・

幌耐久テスト中・・・今日の関東は心配された雨も
一時だけでお出かけ日和な
一日でしたね。
とは言え我が家では来月に
迫ったムスコの英検に向けて
飽きっぽいムスコをなだめながら
お勉強の一日でした。

そんなわけで?今回はロドの
小ネタを紹介します。

僕はロドの納車直後からボディカバー
を使用しています。
仲林工業㈱製のなかなかしっかりした
造りの製品です。

ボディカバーに関してはクルマ好きの
皆さんの間でも賛否両論あるかと
思いますが、今や僕のロドにとっては
必須アイテムとなってしまいました。

我が家の三匹のニャンコ達全員は
なぜかロドの上でのお昼寝が大好きです。

きっと鉄の屋根よりフワフワして心地よい
からなのでしょう。

ロドの幌及び幌の骨についてはマツダでは
10~15センチ程度の積雪なら充分耐えられる
だけの強度を持たせてあるそうですがなにせ
僕のロドももうすぐ二十歳、三匹並んでお昼寝
の光景には微笑ましくもちょっと心配でも
あります。

できることならご遠慮願いたいのですが
叱るのも貼り紙も全く効果ありません。
セロテープを輪っかにしていくつか貼っておくと
ネコはネバネバした物が体に付くのをとても
嫌うので効果あるそうですがそれもちょっと
可哀想な気がして未だ実施できずにいます。

そんなわけで爪研ぎだけはやらないでねと
お願いするのでありました・・・(--;
Posted at 2015/09/13 23:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド話し | クルマ
2015年07月18日 イイね!

スカッとさわやか!

スカッとさわやか!心配された台風11号は
日本海へ抜けて、関東は
いよいよ夏本番!
と思いきや今日は気まぐれに
雨が降るなんとも微妙な天気
ですね。

そんな天気とは全然関係ない
僕には珍しいロドネタです。
今日はロドのタイヤ交換に
行ってきました。
選んだのはダンロップから
去年発売された新作、
ディレッツァDZ-102です。

NAロドオーナーの悩みの一つに
タイヤの選択があります。
標準の185/60/R14というサイズは
今時の17やら18インチが流行り
の自動車業界の中では市販されている
銘柄そのものが限られてしまうんですね。
僕も先ず各社の入手可能な製品調べから
始めました。

僕の調べた中ではそれでも大体3段階の
製品がありました。
街乗り用スタンダード燃費向上エコタイヤ
ルマンLM704(ダンロップ)、
プレイズPZ-XC(ブリジストン)
ファルケンジークス(オーツ)

街+峠用ちょいスポーツ
Sドライブ(横浜)、ディレッツァDZ-102(ダンロップ)
チンチュラート(ピレリ)

サーキット、ジムカーナ用ガチスポーツ
アドバンネオバ(横浜)

僕のロドは5年前の購入当時Sドライブ半山が
付いていました。このタイヤは以前乗っていた
BGレガシィでも使ったことがあるグリップ良いのに
乗り心地やウェットもまあまあな優等生タイヤで、
とても気に入っていました。
とはいえ発売から10年あまりが経過してそろそろ
次世代への交代が期待されるタイヤです。
対してディレッツァは昨年デビューの最新作、
国産同士ならメーカー間の技術差なんて大して無い
と思いますが10年の世代差はあることでしょう。
そんなわけで値段もほとんど変わらなかったので
ディレッツァにしました。

走り出した直後にはあまり違いを感じなかったのですが
速度が50km/hを超えたあたりから違いを感じました。
静かです。ロードノイズが体感で15km/hくらい違います。
オープンにしてしまえば風切音で判らなかったでしょうが
雨で幌を閉めていたのではっきり判ります。
あと路面の継ぎ目を越えた時のショックの大きさはあまり
変わらないのですが衝撃の角が取れて穏やかになりました。

特筆すべきはオープンカーの宿命、スカットルシェイク、
ほらあのギャップとかでビリビリ言ういやな振動(地震の時
建物の上の階の方が下より酷く揺れるのと同じ原理)
の発生する頻度が大幅に減ってかなりストレスが減りました。
このタイヤ、NAロドとの相性はかなり良いと思います。

実を言うと、今まで履いていたSドライブは2006年製造。
屋内保管とはいえ細かいクラックがあちこち入って
さすがに僕も心配になってのタイヤ交換なのでした。
言い換えれば保管状態が良ければ国産タイヤは10年もつ
ということですね。大したものです。(^^;
Posted at 2015/07/18 17:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド話し | クルマ

プロフィール

「ヤボ用で銀座に行ったら日産に240Zサファリラリー車が展示されていていて思わず撮影。ボディの傷や凹みすら戦った証、メチャクチャカッコ良かった。」
何シテル?   08/25 14:39
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation