• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おつるのブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

飛ぶカタチ~その3~

飛ぶカタチ~その3~この週末は天候に恵まれて
ドライブを楽しんだ方も
多かったのではないでしょうか。

そんな中、僕はムスコの習い事
の合間をぬっておつるフライヤー
3号の製作とテストと改良に
明け暮れていました。

そんな訳で今回も飛行機好きな方
限定の内容です。興味無い方は
どうぞスルーしちゃって下さい。

写真はおつるフライヤー3号改Ⅱとでも
しましょうか。ここに至りやっとどうにか
納得できる性能の物が出来ました。

前作2号でも飛ぶには飛んだのですが
それは折り紙飛行機よりはいくらかマシ
と言ったところ。屋外で少しでも風が吹くと
すぐに挙動が乱れてフラフラと落ちていく
情けない有様でした。

原因は一言で言えば翼面荷重。
機体重量と翼面積とのバランスで得られる速度が
著しく少ないため木の葉のような飛び方になって
しまうのでした。

そこで3号は実在のグライダー数機種のデータを基に
適切な数値を計算し直して設計しました。
主翼の平面形もより翼端からの抵抗の少ない形に。
鳥ならばツバメ、旅客機ならばB787、滑空機ならディスカスです。

そうして出来た3号は胴体内に重量を適正化するため100ミリに切った
針金数本がバラストとして詰められていました。
しかしテストするとまだ翼面荷重が足りません。
これは揚力係数(翼がどのくらいの効率で揚力が出るか)を当初
滑空機の1/2で想定したのですが実際はもっと良くて2/3程度だったことが
原因でした。そこで今度は主翼下面に切った針金を貼り工作用紙でフタ
をした3号改を製作しました。
そしてテスト・・・確かに速度は充分出る(約20km/h)ようになりましたが
まだ安定しません。どうしたものかと考えているうちに土曜の夜になりました。
自力ではとうとう行き詰ってしまいネットで模型飛行機などの画像やデータ、
中でも特にペーパーグライダーの権威、二宮康明先生の記事などなどを
あれこれ眺めているうち、僕の作った機体は胴体の長さと水平尾翼の大きさが
不足していることに気付きました。

そこで胴体を主翼のすぐ後ろから切断、40ミリ延長した胴体と左右計40ミリ
前後10ミリ拡大した水平尾翼を接合した3号改Ⅱを夜のうちに製作しました。
そして翌日ムスコの水泳やらピアノやら習い事の送り迎えの後、カミサン実家
の庭でテストすると結果は自分でも驚くほどに改善されていました。
何度か調整するうち、延長した後部胴体の影響で後退した重心位置(重量は改と同じ)
を補正するため機首にU字形に曲げた針金をテープ留めして舵を微調整すると
もはや紙飛行機ではなく実物のグライダーのような滑空をするまでになりました。
一番飛んだときなど、ゴムパチンコで打ち出した機体はゆるやかにホッピングして
二階のベランダまで上がるほど。
そこに菜穂子さんがいないのが残念でなりません。

ただ機体は何度も切った貼ったの作業で継ぎ接ぎだらけ、何度も墜落しおまけに
猫の襲撃を受けたせいでもうボロボロの姿になってしまいました。
尖った翼端の形状も予想はしたのですがやはり強度不足です。

さあこの結果を活かして4号を作るぞ!
あれ、ムスコより僕が夢中になってないか?
Posted at 2015/03/22 23:16:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物話し | 暮らし/家族
2015年03月08日 イイね!

飛ぶカタチ~その2~

飛ぶカタチ~その2~今日、近くの土手沿いの道を
通ったら菜の花が咲き始めて
いました。とは言え外は冷たい雨。
冬と春の空気が押しくらまんじゅう
しているのが今の時期なのですね。

今日は先週からの続き、ムスコと
「おつるフライヤー2号」を作りました。
なわけで今回はちょっと飛行機の
マニアックな話になります。

1号から大きな変更点は二つ。

①機首を20ミリ延長

②主翼の位置を高翼から低翼へ

①については重心位置の適正化と軽量化
が目的です。
飛行機というのは主翼の前3分の1あたりに
重心が来るのですが1号は機首が短かったために
バランスを取るためには多くの重りを付けなければ
ならず、結果的に重くなってしまいました。
2号は機首を長くした分、少しの重りで前後のバランス
を取ることができ、結果的に軽量化になりました。
主翼の大きさは変わらないので翼面荷重を小さくでき、
沈下率(1秒間にどれだけ下がるか)も小さくなります。

②についてはゴムパチンコで飛ばしやすくするためです。
1号は重心の下にフックがありしかも高翼(胴体の上に主翼がある)
なためゴムの張力が機首上げモーメントを発生させてしまい、
手投げでないとまともに飛ばすことが出来ませんでした。
2号はフックの位置は同じですが低翼(胴体の下に主翼)に
したことにゴムの張力が全て機体を前進させる力になります。
加えて主翼の取り付け角(胴体と主翼のなす角度)を2度ほど増やしました。

どうでしょう、特に飛行機の知識がなくても1号に比べより洗練された
形になったことにお気づきのことと思います。
実はまだ接着剤が固まってないのでテスト飛行してないんです。
でもね、こいつは飛ぶってこと、直感的に感じるんです。

たかが紙飛行機ですが、真剣に取り組んでみると
奥が深くて面白いですよ。

Posted at 2015/03/08 23:25:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物話し | 暮らし/家族
2015年03月02日 イイね!

飛ぶカタチ

飛ぶカタチ明日は雛祭りです。
そうなると春はもうすぐ・・・
と期待してしまいますが
まだしばらく寒い日はあるので
しょうね。
油断して風邪をひかないように
気を付けたいものです。

この週末は、シルフィいじりの他に
もうひと仕事していました。
飛行機作りです。
紙製ですが・・・

先日TVで「風立ちぬ」が放送されて
以来、ムスコのクラスでは紙飛行機
作りがちょっとしたブームで
(もちろん男子限定)
ムスコもボール紙で自称飛行機を
作ったのですが全く飛ばず、ゴミ箱直行
となりふて腐れながらどうにかしてくれと
助けを僕に求めてきました。

そんなわけで学生時代グライダー乗り
だった知識を引っ張り出して思いつき
だけの設計で作ってみました。
「おつるフライヤー1号」です。

ムスコが独創的なカラーリングをしましたが
思いつきだけで設計したわりには意外にも
ちゃんと飛びました。
詳しく書くとすごく長くなるので端折りますが
飛ぶカタチをしていること、航空関係に詳しい
方なら解ってくれると思います。
(ほとんどka-8のパクリなんですけどね。)

ただ手投げだと飛ぶのですが肝心のゴムパチンコ
(割り箸に輪ゴムを付けただけ。)
ではフックと機体の重心との位置関係が悪く、
ロケット上昇して墜落してしまいました。
他にもいくつか改良点が見つかったので
さっそく「おつるフライヤー2号」を開発して
ムスコが学校で自慢できるようにしたいと思います。

その頃にはブームが去ってるかもしれませんが・・・
Posted at 2015/03/02 23:09:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 乗り物話し | 暮らし/家族
2015年03月01日 イイね!

君がいないと、夜は暗い~

君がいないと、夜は暗い~今日から3月です。
暦の上では春っぽいですが、
今日の関東はまだまだ寒いですね。
ありゃ、灯油が無くなってしまった。
買うのはポリタンク一本にしようか
二本にしようか悩むところです。

先日、ユーザー車検を通したシルフィ
ですがもうすぐ5万キロを迎えるので
そろそろ消耗部品を順次交換して
いく必要があります。

そんなわけでまずはエアクリーナフィルタ
を交換しようとネットを徘徊、密林で純正
同等品を安く入手しました。

ところで我が家のG11シルフィ、室内広く
乗り味マイルド、燃費もお財布に優しくと
カミサンは大層お気に入りなのですが
唯一お気に召さない点が一つ。
ヘッドライトがどうしようもなく暗い事です。

異形4灯でHB4のロービームは時々
点灯しているのかと思う程暗く、納車直後
に社外品のバルブに替えたのですがそれも
気休め程度の効果しかありませんでした。

思えば僕の勤め先にあった営業車もHB4で
悲しくなる程暗くて夜は運転しにくかった
憶えがあります。

HB4というバルブそのものの問題なのか、
4灯ゆえの反射鏡の小ささなのか不明ですが
これはもう根本的に変えないと解決しそうに
ないと思い、こんなのあるよとカミサンに
HIDキットを紹介したところ即買い命令が
出され、密林からもう一つ荷物が届いたので
ありました。

そんなわけで今日はシルフィいじりの一日、
詳しくは整備手帳にアップしておきました。

あ、そうそう、HIDキット代はカミサンが出してくれる
・・・・・・・・見込みです。
Posted at 2015/03/01 20:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ話し | 暮らし/家族

プロフィール

「だからぁ、オレはタヌキじゃねぇって言ってるだろ!」
何シテル?   10/20 12:49
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation