2014年10月20日
『道』にこだわってみました。
雪害の影響では無いのですがみんカラを見ていても『ギャラン道』、『サンバカ道』と言う文字が見当たらないな~と思ったので、、
先にやったもん勝ちかな♪
ギャラン道、サンバカ道のデカルをブログ上で投稿するか?
許可を得てから投稿するかどうか考えてみようと思います。
販社の人間がデカルを見て食いついてくれれば嬉しいですね~。
最近、担当も自分の行動パターン把握してるのでやりにくいと言えばやりにくくなったな。

Posted at 2014/10/20 19:12:53 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2014年10月18日
読み方を間違えると、ギャランドゥ。
雪害でステッカーも剥がれる始末となりステッカーを新調しました。
クリアが剥がれて来たので年内に板金に出してkeeperを掛けなくては…。
ギャランドゥ。
消防団に入団しているとネタに走るのが癖になるな…。
クルマは楽しんでナンボのかなと思うのが自分流。

Posted at 2014/10/18 05:47:33 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2014年10月03日
群馬県太田市内を走っていると特殊車両を見る機会に出くわします。
レガシィ消防指令車。
フォレスター消防指令車。
インプレッサ教習車。
レガシィB4教習車。
等々。
うちの町に限っては、初代フォレスター道路維持管理車を導入して居ます。
架装は恐らく一括の会社で行っているのかな。と思いますけどね。
(そんな事はどうでもよく)今後、特殊車両をベースとなる車両はノックダウン方式で今までと同じ製造ラインで組み立てられるのか?
興味を持ちますね。
去年の感謝祭は、『もうサンバーは生産していないんだよな…。』
と独り言を連発していた感謝祭が日に日に近づいています。
富士重工主催大感謝祭が楽しみでなりません。
明日は、スバルの販社に遊びに行こうかと思います。
いずれは、宇都宮、三鷹、本庄にも行ってみたいですね。

Posted at 2014/10/03 21:35:51 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2014年09月26日
1.200ccの排気量小型ワゴンが理想と考えると消却方でドミンゴが浮かんできます。
サンバー生産中止の影響もあるのか?中古車市場をみても高価な値段がついてますね。
ドミンゴを現在の市場に投入をすれば、需要があると思うのですけどね…。
現在市場の需要に答えられないのは残念です。
ダウンサイジングが主流ですが、流行を先取り消費者に認識されない隠れた名車を製造する富士重工業。
日本の道路事情に適合したクルマが無くなったのが残念です。
そう言えばライバルメーカーも『タウンボックスワイド』と言うクルマがありましたね。
初代サンクラ、FAドミンゴ等を大切に所有している内科医院を見てクルマが好きなんだな~。と思いました。
自動車税が上がろうがドミンゴを手放す理由は無いのでしょうね。
(軽ワゴンベースの)クルマに7人乗り乗用車と言う発想のクルマは二度と出ないような気がします。
『自社の考えを貫き通す考えを製品に出来なく成ってしまった一台のクルマ』かもしれません。
そう考えると富士重工製造車はユーザー目線で作られているクルマなんだなと実感します。

Posted at 2014/09/26 06:41:35 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2014年09月05日

プラグインステラのリアエンブレムを発注して部品が出るのか試みます。
エンブレム販売してくれれば良いな…。

Posted at 2014/09/05 20:11:00 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ