• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raysx5のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

A4バンパーだった。。。

A4バンパーだった。。。あり得ない!!
が、良くある話かも。

今日から夏休み♪さっそく涼しげな本日、待ちに待ったバンパーの取り付けか、グリル加工どちらに手をつけようか迷いつつ、先輩方の教えを参考にバンパーを外してみました。

足りない部品がないか確認すると、、、
けっこう合わない。ウオッシャーの形が違うしアンダーバネルのネジ位置も違う。これ全部買い換え?アウディってこんなに部品変えてるのか?



手前がS-lineバンパー、奥がノーマル。



ん?ライトの形状まで違う?
まさかと思いサイドバイサイドで比べて見ると、、、



これA5じゃないじゃん!

試しにグリルの品番調べると、A4用でした。グリル切らないで良かった。
やられた。出品者に連絡入れましたが、さぁどうなるでしょうか。
Posted at 2013/08/17 21:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月14日 イイね!

バンパーゲット

バンパーゲット今日は休みを取って墓参りと、知り合いのお見舞いに鴨川迄行ってきました。週末より若干涼しかったですね。

ヤフオクで中古のS-lineバンパーをゲット!到着したのでさっそく解体しました。白としか書いてなかったのですが、見事にグレンシアホワイト!!若干塗装剥げが数ヶ所有りますが、所詮フロント、小石剥げだと思えば許容範囲内です。
さて、どう料理しましょう?
そしてNon S-lineの車体にバンパーカバーだけって着くのか?
Posted at 2013/08/14 23:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

小手先ブツ

久々にカーボン弄りしましたのでこれも久々の投稿です。
これ↓



はい?って感じ? フェンダーアーチですよ。

ベースは前々から構想にあったプラ板と紙粘土!
まずはプラ板の上に紙粘土をペタペタ。適当に形を作ります。一晩寝かせ硬くなったらヤスリでシコシコ。
多少うねっているが樹脂を塗ったらどうせデコボコになるしと横着したのがまず失敗の原因1。


続いてカーボン繊維を載せてからラップで包み密着。
どうしても繊維が浮いてしまう形状なので、ラップ工法でいったのですが、カーボン編目が崩れ汚い。失敗2。



既に失敗作とわかりつつ、車には装着してみたいので作業を続けます。もしかして磨けば美しくなるかもとかすかな希望と共に。



はい、装着。
薄手の両面テープでは高速走行時剥がれるのではと厚手のテープを使ったのが失敗3。上から覗くと隙間が見える…



せっかくの週末を無駄に使いました。。でも折角なので次作まで着けておこうかな。

ところで先週、今年2回目の世界一周にいって来ました。
まず出だしの成田ーサンフランシスコのフライトが遅延し、乗り継ぎのメキシコ行のフライトが目の前で飛びだつ姿を見る羽目に。同じ航空会社なのに、いつも遅れてばかりいるくせに、ビジネスクラスなのに、ふざけるなUnited!
次のフライトは10時間後。暇なので日曜日にもかかわらず同僚を呼び出し、ドライブ♪


すみません。お休みのところを。

4時間の夜行フライトという強行行程と時差ぼけで体がダウン。メキシコシティーでは3泊しながら、毎晩ホテルでサンドイッチで済ませる悲しい結果に。



続いてロサンゼルスで会議して次はワシントンD.C.へ。あいにくの雨です。しかも夏なのにどこ行っても寒い。5時間のフライトにもかかわらず、ほんのちょっとしかリクライニングしないUnitedにまたもや殺意が。。



週末にアメリカとおさらばし、次は一気に中東へ。ドバイ、バーレーン、ドバイ、カタール、ドバイ、と全く持って無駄な動きをしました。これは世界一周航空券のせいだが、安さの為には仕方ありません。
どこにいっても40度以上。室外即サウナです。しかも断食で昼間はタバコも吸えない。ラマダンなんて関係ないとなめてたのが間違いでした。



カタールの銀行の前で待っていたら、断食期間中は業務が14:30で終わるので、黒装束の女性たちが続々と出て来て帰路に着きます。ランクルとか巨大な運転手つき車が続々と迎えに参上するのですが、ご主人様方々は全員黒ベールにサングラス姿。どうやって見分けるのだ?



最後に今回の出張で唯一撮ったAudi。3.0Tってとこがさすが中東。S5のエンジンとは当然違うんだろうな。





Posted at 2013/08/04 20:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

車高上げてみた

車高上げてみた簡単なリアだけ上げてみました。

先週末にトライしたのですが、ジャッキアップしタイヤまで外してから、調整するには10mmの六角レンチが必要な事が判明。そんな太いの家にありません。

タイヤ戻すの面倒なので、チャリで近所のホームセンターに向かったのが…
途中で財布落としたぁ!
店に着いてから気がつき、それからはカードを止めるの必死で、結局その日はタイヤを元に戻すだけに。
現金、Edy、再発行手数料云々で大出費だぁ~

まずは変更前。


で、変更後。


左側は定規で計りきっかり10mm上げ、続いて右側の段階でタイヤを外すのが面倒になったので、適当に目寸法で上げたら上げすぎ、ならばと今度は更に左を上げた結果は、

車高調整後
FR 645mm
FL 648mm
RR 660mm
RL 658mm

フロントに狂いがでた。。
でも寒くなってきたのでこの日は完了。

リヤだけ見ると隙間が寂しいけど、全体的には変わらないかな。サイドからギリギリタバコの箱が入るようになったけど、多分フロントの最低地上高はクリア出来てません。

Posted at 2013/02/10 13:30:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月05日 イイね!

一年目点検

早いものでA5も買って1年が過ぎました。
で、法定点検。昨日勤務中にディーラーが引き取り持って行ってくれたのですが、果たして何も言われずに戻ってくるか?日中電話もかかって来なかったのでワクワクしながら帰宅。早速明細を見てみると。。



オイオイ!やっぱ駄目?法定点検はやらなかったって、じゃあ遵法対応してないのかこの車。。

まあ、やっとオイル交換されたからいいんですけど。やっぱり新しいオイルはイイ!

今週末車高上げます。。
Posted at 2013/02/05 20:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX ドライブレコーダー装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/589680/car/2751156/5342303/note.aspx
何シテル?   06/02 13:53
車は見た目が肝心、程々の車高と太いタイヤ、エグゾーストに価値観を持つ、安全運転推奨者です。 サラリーマン家族持ちなので、週末をメインに活動しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワイトレ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 11:15:46
Fスポーツ リアバンパーロアガーニッシュ取付2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 11:13:07
Fスポーツ リアバンパーロアガーニッシュ取付1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 11:11:30

愛車一覧

レクサス RX RX2代目 (レクサス RX)
MY2019 Lexus RX350 FWD 前車2016 ホワイト/レッド/18イン ...
アルファロメオ ジュリア Giulia (アルファロメオ ジュリア)
MY2019 Giulia TI Sport RWD 新たな相棒。3代続きで乗ったアウ ...
その他 ピナレロ Dogma F8 (その他 ピナレロ)
MY2015 Pinarello Dogma F8 Team Sky フレームがお買得 ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
3台連続でB8です。クワトロは外しませんでしたが米国仕様の外見だけのS-Lineエクステ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation