• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかしんのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

”S”の選択

”S”の選択皆さま、こんばんは。さかしんでございます。

おかげさまでヴェルファイアHVが納車されてほぼ一ヶ月となり、当然ですが不具合等も一切無く今週に一ヶ月点検を受ける予定です。

先月は、大阪、通称ナナガンにてお披露目オフ会にも参加させて頂きました。その様子は今更ですが後日報告したいと思います。

さて、いきなりですがさかしん、実は早くも浮気の兆しがあります。



はい、もちろんクルマの話ですよ。^^

なお、我が家のメインカーとなりましたヴェルファイア、室内空間の広さと快適性は流石トヨタのフラッグシップLLミニバンでして、妻と子供達にはとても評判がよいですよ。

これにBIG Xのオーディオが装着されれば、まさに動く応接室になりそうです。

燃費も2tを超える重さの割には12~15km/Lとなかなかの燃費を出しております。

ですが、いかんせんボディがでかく、ホイールベースもHSに比べ延長されましたのでHS250hで楽に通れた道や曲がり角が通りにくくなったり、何度か切り返さなくてはいけないのは解っていた事とはいえ、仕方ないですね~

通勤に使う際も幅の狭い道を通る時は、対抗車のやりすごしに結構気を配りますね。

そしてなんといっても走る楽しさは、私の感覚ではL型ミニバン+ハイブリッドの組み合わせではそうそう味わえない事です…

でもヴェルファイアはとっても良いクルマなので、家族のためにも長く乗りますが、先の通勤事情もあって通勤+趣味用として、かねてからのあこがれであったオープンエアー+MTへの想いが蘇って参りました!

という訳で、ブログでもさんざん欲しい欲しいと言ってきました2ndカー プロジェクトが密かに始動です。(ここで言ってるから既に秘密ではないですが)

当方、お酒、タバコ、ゴルフ、当然ギャンブルもやらない者なので、せめて自分が乗って楽しいクルマに投資しようってトコです。

ここで私が望む2ndの条件ですが、

①後輪駆動であること
 (これは絶対。今までの車歴は軽トラ以外基本前輪駆動なので是非一度はリア駆動を体験したい!この時点で電動メタルトップ等も備えて良いクルマなんですがコペンが対象外になってしまいます…)

②オープンカーであること
(ソフトトップ、メタルトップそれに手動、電動と多種ありますがそんなにしょっちゅう開けないだろうからとりあえず開けばよいって事で)

③MT車であること
(インテグラTYPE R以来となる両手足を駆使して走る喜びをもう一度!やっぱり走る楽しさはHVやアイドリングストップ機能より高回転まで引っ張ってなんぼでしょ!)

④財布に優しいクルマ
(小遣いをためた私の懐から、100%出費するので購入、維持費ともなるべく抑えたいです)

当てはまるクルマはかなり限られてきますが、更に候補を下記の2車に絞りました。
(ロードスター、フェアレディZロードスター、SC430、IS250Cもとてもいいクルマですが、資金面や私のスタイルより選択から外れました。)

①S660

先日ホンダより発表された、ビート以来の渾身軽スポーツですね。維持費は多少税金も上がりましたが、軽自動車なので普通車よりはかなりお安くできそうです。ただ軽自動車枠で200万を超える設定を高いと取るか、安いと取るかは個々の判断に分かれそうです。

②S2000

もうすでに生産が終了して6年近く経ちますが、250PS/8,300rpmを発生する高回転型エンジンを積み50:50の理想的な車体前後重量配分を実現し「走る楽しさ」「操る喜び」を具現化したFRのリアルオープンスポーツカーです。
インテグラTYPE R購入の際はこれと悩みました。頭文字Dで登場した際にはこっちを応援してましたね(笑)
もう中古でしか手に入りませんが、初期モデルなら十分狙えそうです。ですが年式によってタマ数にムラがあるのと、中古ならではの過走行、修復歴等が気になります。それに高年式モデルはまだまだ高価なのとS2000自体の保険料率の高さが気になります。

という事で、ホンダの新旧の”S”が候補車となりまして、3日ほどみんカラ内を散策してS660の試乗・納車レポートを読み漁ったり、S2000を所有されている方のページも拝見させて頂き、休日には実際にホンダディーラーに向かいカタログ徴収と営業の方に話を伺ったり、カーセンサーのS2000を調べてみました。

結論としては、何シテル?でも書きましたがS660を選択しました。

決め手ですが、

①車体価格は軽自動車枠ではやはり高価だが、それに似合ったスペックを持っていそう
②軽自動車ならではの小回りの良さと維持費
③やはり新車で買えるので、先進装備の適用とボディーカラーやOPが好きなのを選べる

これら辺りが私にとってS2000より大きなアドバンテージとなりましてS660に決定したという訳です。

妻に通勤用に軽買ったから~と言った後、実際にS660を見たらどんな顔するのか楽しみです^^

が、やはりS660でも納期問題が。

S660、注文が殺到し手作業工程もあり、一日40台程度しか作れない為2015年内の納車はほぼ無理との事。

もうすでに4月のオーダー枠は予約でいっぱいみたいなので、キャンセル待ち&抽選枠に応募はしてきました。

外れた場合は6月オーダー枠になりそうなので、これだと確実に2016年になりそうです。

ちなみに徳島県はS660の試乗車が殆ど無いようで五月の連休辺りにようやく試乗車が回ってくるらしいです。

折角の機会ですので是非とも試乗をと予約しましたので、この機に体感してきたいと思います。

最後にヴェルファイアですが先日コーティングしてツヤツヤになってきました。^^






HS250hの時よりお世話になっていますこちらのお店で今回もコーティング施工して頂きました!

徳島県在住の方でコーティングを考えておられる方はおススメですので、気になった方は是非問い合わせてくださいね。

あとはBIG Xナビとダウンサス入れようと思ってます。

ヴェルファイアはパーツが多いので弄りだしたらキリがないのでとりあえずはこれくらいにしようかな~と思っております。

それではS660、来年だとオーダーした事も忘れちゃいそうですが、軍資金を貯めながら気長に待つとしましょうか。
Posted at 2015/04/14 03:09:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | レクサス以外のクルマ | クルマ
2015年02月02日 イイね!

これからのミニバンライフに向けて練習してみた。

これからのミニバンライフに向けて練習してみた。皆様こんばんは~。

寒い日が続きますが皆様体調などは崩されていませんか?

私は1/19からインフルエンザにかかって強制的にほぼ1週間静養しておりました。

その後は無事回復しまして、プライベートな時間では、ナニシテル?でもコメントさせて頂きましたがインフルにかかる前に正式にオーダーしました『新型ヴェルファイア ハイブリッド ZR“Gエディション”』のナビやディーラーオプションのパーツ選びに悩んでおります。

その内容はまた後日報告するとしまして、タイトルにありますように昨日、これからのミニバンライフと家族サービスを兼ねてミニバンにてドライブしてまいりました。

行き先は毎日、仕事に家事に子供たちの世話にと頑張ってくれている妻がスノーボード好きなのでストレス発散と、義姉の子供たちがまだスキー場に行った事がないというので、あまり雪の降らないここ徳島でも私の子供達と一緒に雪に触れ、雪で遊ぶ楽しさを満喫させてあげようって事でスキー場です!

徳島県には2か所スキー場があるのですが、剣山スキー場は不定期運営かつ遠いので、徳島県三好市井川町井内にあります井川スキー場腕山に行ってまいりました!

ですが、ここには過去にHSとレンタカー(スイフト)で行った事があるんですが、友人のエルグランドをちょこっと代行運転したのと、代車で4日ほどホンダ エリシオンに乗った以外、ほぼ初めてのミニバンなのに、練習舞台が高速道路&凍結した結構狭い山道、しかも私の義姉家族も乗せるとあっては、かなり難易度の高い練習ステージになります。(汗)

でも貴重な練習の機会と人数も多いという事もあり、この旅のお供は、ヴェルファイアとほぼ同サイズな日産エルグランド(2代目 E51型)、もちろんスタッドレスタイヤ装着をチョイス、レンタルしました。

当日は曇り時々晴れと天候にも恵まれ、なかなかのミニバン練習&スキー日和となりました^^

時間もラッシュ時間をさけたので恐れていた雪山道での対抗もスペースが十分ある箇所で3回程度で済みました。でも1回だけ途中で幅の狭い道でアルファードと対抗したときは焦りました。

初心に戻って運転した事もあって、無事に井川スキー場腕山駐車場に到着しました。


2~3日前に全国的に寒波が襲来し、ここでも降雪した事もあり、ふわふわな雪が結構積もっておりウィンタースポーツには良い状態です。


妻と義姉夫妻はスノボ担がせてゲレンデに繰り出してもらいました。結構滑降してますね…


お恥ずかしい話、この年になってスキーもスノボもしたことない私は、下手に滑るより子供達と一緒に遊ぶのが楽しいので引率者です。

                  雪玉つくり♪

                  そりで滑降♪

                 ジャンプ台も作成してジャンプ!

娘も雪で遊ばそうと思ったんですが、おそらく初めて触れる雪の冷たさ等に戸惑っていたので、ほとんどセンターハウスのキッズスペースで遊んでました。

その間も、上の子供たちはそりで滑る楽しみを求めてせっせと坂を上り下りしておりました。(笑)

と、こんな感じに妻も義姉夫妻もウィンタースポーツを満喫しストレス発散を、子供達も雪で遊ぶ楽しさを非常に楽しんで満足して頂けました!

帰りの運転は疲れと下り勾配により危険度が増しますが、帰りの雪山道も幸いに対抗車もなく天候と視界も良かったので無事ふもとまでドライブできました。^^

その後は多少慣れたのとミニバンならではの視点の高さで運転のしやすさを認識し高速道路も快適に走行してまいりました。

妻や子供たちもLサイズミニバンの室内快適性を堪能し、帰路は夕食店までよく寝ておりました。(笑)

私もいきなり難易度の高い経路になりましたがこれからのミニバンライフに備え良い経験になりましたし、妻と義姉夫妻が、そしてなによりも子供たちが冬の楽しさを満喫してくれたのでとても良い休日になりました。

これで私の家族みんな、Lサイズミニバンの虜になりヴェルファイアの納車が一段と待ち遠しくなりました。

そんな訳でさかしん家で期待高まるヴェルファイア、現在は下記の動画とオプションカタログを見ながら装着したいパーツとか考えて、それで走る姿を妄想して楽しんでおります。^^


ではでは~
Posted at 2015/02/03 01:07:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | レクサス以外のクルマ | 暮らし/家族
2015年01月15日 イイね!

営業車変わってます♪

皆様こんばんは~、ヴェルファイアのメーカーオプションといボディカラーをどうしようか悩んでいるさかしんです。

今日は私は会社にて使用している営業車が昨年9月に代わっていたので、今さらですが愛車ログ更新とともにブログでも紹介させて頂こうと思います。


昨年9月までの8年間、私の業務での足となり、ときにはハイドラでも活躍してくれた「くたびれフェリオ号」ことシビックフェリオがドナドナとなりました。

県内外での業務や現場、会合の会場へと駆け抜け、16万km走行しました。

もう流石にお疲れすぎて下取りも当然ないので、安らかに工場で天に召してあげようかと思いましたが、私の知人が自身の足と業務での代車に欲しい!という事で、老体に鞭打ちながら第二の車生を歩むことになりました。今も元気に県内を走り回っているようです。(^^)

そして新しくやってきたのがFIT 3ハイブリッド Lパッケージです。ついに営業車もHVになりました!

色はまたもやホワイトパールです。


正面からです。レクサス車のスピンドルグリル同様、これからホンダ車のイメージとなる「ソリッドウイングフェイス」ですね。ヘッドライトは近頃主流となっているLEDヘッドライトです。
フォグライトもディラーOPのLEDフォグライトを自腹で追加しました。
HSのLEDフォグと比べても明るく満足しております。

横からです。最近のコンパクトカーの中では大きい方かな?

後ろからです。夜になるとLEDチューブライトがきれいに発行するので気に入っています。
ライセンス灯も最初からLEDでした。結構色々手が込んでますね。

メーター廻りです。マルチインフォメーションディスプレイ、やはり最近の車とあって様々な情報を確認できます。モーター作動状況や瞬間燃費や走行可能距離時間はもちろん、HSにはないタコメーターや走行中のGのかかり具合までも表示できるのはちょっと驚きました。

内装です。Lパッケージなので革使用です。室内高も高く、かなり広いので大人4人が乗っても狭く感じることは無さそうです。

シフト廻りです。シフトはハイブリッド専用となります。
シフトのパターンはHSとよく似ていますがフロアシフトなのでHSからすぐに乗り換えるとよくシフト位置を間違えます。

ナビはメーカオプション品ではなくディーラーオプションのナビを選択しました。
ディーラー品でもホンダ インターナビと連動して上記のような気象情報や交通情報をリアルタイムに表示してくれます。これも私のHSのナビにはない機能なので結構助かっております。

1.5Lの排気量とモーターのパワーで加速もよく、足もしっかりしているし中はHV特有で静かなのでとてもいい車です。

HSのハイブリッドとはやはり仕組みが違うんでしょうが、ホンダ ハイブリッドの走りを楽しみつつ、もう一台のこの相棒車でこれからも仕事に励んでまいります。

Posted at 2015/01/16 00:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス以外のクルマ | クルマ
2015年01月11日 イイね!

新型ヴェルファイア見積してきました!

皆様、遅ればせながら あけましておめでとうございます。

昨年はみんともの皆様には誠にお世話になりました。今年も宜しくお願い致します。


さてタイトルにあります通り、先日仮予約できました新型ヴェルファイアの本格的な見積もりがDで、できるようになったと連絡有ったので早速見積もりしてまいりました。

まず始めに新型ヴェルファイアはエンジンが3.5L、2.5L、2.5Lハイブリッドの3タイプとボディが標準・エアロの2タイプありますのでここから選択します。

3.5Lは減税の面や私の家庭の使用状況では3.5Lみたいな大排気量はあまり必要性はないと判断。2.5Lか2.5Lハイブリッドの2択でになります。

ここで担当氏より、ハイブリッドなら3月中に納車できそうですが、ガソリンは納車時期の目処が全くつきませんとの事(汗)。それにもしかしたらガソリン車の減税の基準がきびしくなるかも…とやたら不安を煽ってきます。

まだHSの車検は1年あるので納車をそんなに急ぐこともないのですが、ハイブリッドは今も乗ってイメージ的にも良いし、コンセントが1500Wになる事で非常時に助かりそうだし、あとリセール時にちょっと有利かなって事と担当さんが色々頑張ってくれてるので2.5Lハイブリッドにすることにしました。

それと後から知ったんですが、ハイブリッドになると必然的にE- Fourで4WDになるんですね。(遅)
妻が結構ウインタースポーツが好きで雪山に運転手で行く事もあるので、口説くのによい口実ができました。

それと息子も4月から小学校入学で、イベント等出かける機会が増えそうだし、春~初夏に両親含めた家族みんなで旅行に使いたいってことで早めの納車が望ましいというプライベート面でも合致しました。

つぎはボディタイプですがもうこれは私の独断と偏見で妻にも相談せずエアロボディ一択で(笑)

さて次はグレードです。2.5Lハイブリッド エアロボディになりますとZR ”G EDTION”とZRの2択となります。

やはりミニバンなのでセカンドシートはハイグレードなエグゼグティブパワーシートを入れたいのと、その他多くの快適装備が多くつくという事でほぼ迷わずZR ”G EDTIONに決定しました。

さてお次はメーカーオプションです。

まずナビですがメーカナビでは色々と運転支援システムを追加できそうなんですが、20分くらい協議し非常に悩みましたがメーカーOPは見送り、ディラー品含む社外品にする事にしました。

HS等レクサスではナビの選択は無かったので、ここは時間もあることだし色々研究して最も用途にあうのを選択したいですね。

次にサンルーフ。

HSに入れてますが、あまり開けてないので必須ではないかと思い現段階では見送り。

次にプリクラッシュセーフティシステム。

これもHSに入ってますし、それより進化しているようなので、これからはやはりブレーキアシストは必要かなと思いましたが、エンブレムからミリ波が出ると思いますが、フロントのネッツエンブレム、○ュ○ダ○っぽくって、あまり好みじゃないんでトヨタエンブレムに交換しようと企んでいるのでその兼ね合いで現段階ではもう少し考えるという事で見送り。

次に寒冷地仕様。

これもHSに入れており(笑)、ヴェルファイアではLLC濃度が上がる、ミラーがヒーター付になる、バッテリーの性能UPと他にも色々ありますが、光物がちょっと好きな私にはなんといっても左右リアフォグ(しかもLED)がつくという事だけでも入れる価値があるので迷わず追加。

標準から結構変更がありますが\33,480とリーズナブルなのが○。


次にボディカラーですが、新型ヴェルファイアで設定される色は、

・バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク(222) 
・スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(220)   エアロボディ専用
・グレイッシュブルーマイカメタリック(8V5)
・グレーメタリック(1G3)   エアロボディ専用 
・ホワイトパールクリスタルシャイン(070)
・ブラック(202)
・シルバーメタリック(1F7)  標準ボディ専用

以上7色となるみたいです。黒系3色、青系1色、白1色、シルバー1色と随分割り切った設定な感じがします。

バーニングブラッククリスタルシャインガラスフレーク、スパークリングブラックパールクリスタルシャイン、ホワイトパールクリスタルシャインは\32,400のメーカーOP色です。

人気が出そうなのは新色のレクサス車っぽいバーニングブラッククリスタルシャインガラスフレークと王道のホワイトパールクリスタルシャインかなと。

今のHSも白系なのでできれば黒系のバーニングブラッククリスタルシャインガラスフレークにしようかと思ったのですが、やはりボディがでかい!という事で洗車の手間が白系より倍手間かかりそうなことと、リセールの事を考えて家族からはまた白~?と言われそうですが現時点ではホワイトパールクリスタルシャインにしました。

担当氏よりメーカーOPとボディカラーの最終決定は20日との事なので、サンルーフとプリクラッシュをどうするか、ボディを白にするか黒にするかをそれまで悩むとします。

さて、とりあえず大まかな構成が決まりましたので合計金額を算出します。





ナビなしで、すでにHSより高いんですけど(汗)

さすがトヨタのフラッグッシプ ミニバンですね。

先に書いた様に20日が最終決定→契約なのでそれまでじっくりと考えます。

楽しかったHSと走れる時間も少なくなってきましたね。

あとはHSが幾らでドナドナになるのか、現在つけてる装備をどうするか検討していきます。

では仕様が最終決定し、契約したらまたご報告させて頂きます。


PS:本日開催されるHSC関西のオフ会、HSで是非とも参加したかったのですが、体調不良により見送らさせていただきました。

次期車納車までもし機会がありましたら是非参加しますので今後とも宜しくお願い致します。
Posted at 2015/01/11 22:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | レクサス以外のクルマ | 日記
2014年11月19日 イイね!

超ご無沙汰してます!

超ご無沙汰してます!




皆様こんばんは!いつぞやのさかしんでございます。

なんと1年もブログを書かず放置しておりましたが、なんとか生存しております!


ここ1年公私ともバタバタしてまして、合間にみん友の皆様のブログは楽しく拝見させて頂いておりましたが、いいね!をつけるのが精いっぱいでコメントを書くまでに至らず誠に申し訳ありませんでした。

でもおかげさまで去年無事誕生を報告させて頂いた娘はじめ、家族みんなとわんこも元気にやっております。^^

IMG_1123

娘もこのとおり可愛く(笑)、大きくなりました。^^
もうプリチー(笑)なんで(←親ばか)ぼかし無しです。

IMG_1131

来年小学生になる息子も元気に育っており、お兄ちゃんになって少したくましくなった気がします。

IMG_1144

兄妹で夢中なのは今年大人気の妖怪ウオッチ。毎回EDで兄妹でエクササイズしております。(笑)

妖怪ウオッチ関連のおもちゃ人気はまだ凄いですね。

私も貴重な小遣いを幾ら投入した事でしょうか…
IMG_1147

先週、娘がめでたく1歳の誕生日を迎えたので健やかな成長を祈って皆でお祝いしました。

この笑顔をいつまでも見ていきたいですね。

こんな感じで楽しくしておりまして、4人でHSでお出かけする機会も増えてきました。

HSはセダンの中では室内も広く快適ですが、セダンという枠ではやはりチャイルドシートの取付や子供の成長に従って使い勝手が悪くなるのはいた仕方ないです。

手間かけてスピンドル化したりしてるので、決して今のHSに不満が有るわけではないですが、こればっかりは車の分類上限度がありますよね。

それと常に仕事はじめ子育てや家事も手伝ってくれている両親と一緒のクルマで旅行に行きたいなと前から思っておりました。

という家庭の事情で広いクルマが必要になってきたという背景がありまして、乗り換えを検討し始めました。

現在HSに乗っていたみん友の皆様は結構他車に乗り換えられてるようで、私も今回それに続くことになりそうです。

余談ですが、悲しいことにみんから内のHSユーザーはどんどん減ってきている気がしますね。

ニホンウナギやクロマグロ並みの絶滅危惧種になっている気がするのは私だけでしょうか?

乗り換え候補車は当然というか有無をいわずミニバン一本になります。

私も家内もミニバン運転経験がないのですが、まあそのうち慣れるだろうってことで(笑)

ですが、エコカー減税の締切が平成27年3月登録車までという、支払金額が10万前後変わってくる事態は無視できないので早急に決める必要が出てきました。

両親と私の家族4人の6人で快適に旅行に行く事と、将来子供の送迎や習い事・趣味の拡大に備えて候補となる車はやはりLサイズのミニバンを選択する事になります。

この部類ではやはりトヨタ アルファード/ヴェルファイアと日産エルグランド、それと昨年モデルチェンジしたホンダ オデッセイも候補になってきます。

エスティマはちょっとモデルが古くなっているのと真向いのお宅が乗っていますので見送りです。

まずエルグランドですが、私個人的な事で恐縮ですが全く日産Dと交流がない事と、現行のエルグランドには何故か興味が全く湧かない事で見送り。

odyssey

次にオデッセイ。昨年エリシオンと統合する形でモデルチェンジしてついに両側スライドドアに。

これも私事ですが、今年に入って私の義姉がミニバンに乗り換えたいけどなにがいい?と訪ねてきたので、このオデッセイを薦めてその後購入に至った背景があるのです。

よく義姉とも会うから同じ車で、しかもグレード等違ったらなんか当てつけになりそうなのでオデッセイも見送る事にしました。

となれば、やはりミニバンのクラウンやレクサスといわれるアルファード/ヴェルファイアに照準が向きます。

でも現モデルは登場から6年経過でモデル末期で次期型の登場も雑誌で取り上げられていますので、新しもの好きな私としては大幅値引きとかは期待できませんが、(それでも現Dの値引き0よりはあるのが嬉しい)最新装備とかに期待して新型を待つことにしました。

そしてレクサスの現SCさんから良い担当者を紹介して頂けて、最初の納車枠を優先して頂けそうな事と、幾らか値引きも出来るだけ頑張らせて頂きますとお心強い言葉を頂き、現SCさんへのこれまでの感謝もかねて、この流れで購入することでほぼ決定しました。

という事で私の中で次期車はアルファード/ヴェルファイアのモデルチェンジ後に決定。

次はアルファードかヴェルファイア、どちらにするかという事になってきますね。

顔と取り扱いチャンネルが違うくらいで、構造上まったく同じ車なのであとは個人の選択になってきそうです。

妻にもほぼ了承してもらったので、あとは粛々とネットや雑誌で新型の情報を集めていましたが、先日ついに各ディーラーにスタッフマニュアルが届き、いきなりネットに情報流失してましたね!
aru

p00

もうみんから内でも結構紹介されていて、ネット上でも流出していますがこちらが何故か中国でキャッチされた新型アルファードです。

…なんか現行の感じとは一気に変わって予想してたイメージと違うなぁ…恐らくクラウンやレクサスのグリルを意識したのでしょうが何か違う気がします…

私、個人的には現行で乗っている方々の支持層や、落ち着いた感じが良かったのでアルファードにしようと思ってたのですが、これは考え直さぜるを得ない…

それと現在担当のレクサスDのSCさんが紹介して頂いた方はネッツ系列という事でトヨペット系にはあまり交流がないとの事なので現時点ではアルファードを諦め、ヴェルファイアに重点することにします。
E383B4E382A7E383ABE38080E585A8E4BD93-1

E383B4E382A7E383ABE38080E383AAE382A2E38080E3838EE383BCE3839EE383AB-1

こちらも流出している新型ヴェルファイアのスタッフマニュアルです。こちらはエアロなし版ですね。
E383B4E382A7E383ABE38080E382A8E382A2E383AD-fcc61-1

E383B4E382A7E383ABE38080E383AAE382A2E38080E382A8E382A2E383AD-a72e2-1

こちらがエアロ版です。

…うん、ヴェルファイア エアロ有に決定!
E383B4E382A7E383ABE38080E38395E383ADE383B3E38388-1

グリル・ヘッドライト周り
E383AAE382A2E38080E383A9E383B3E38397-b5da1-1

リヤテール周り
p03

シートアレンジ

現行では振動などリヤのサスペンションへの不満がある声が多かったようですが、ダブルウイッシュボーンになったことでそれも大幅に解消されそうです。

それにしてもやはりミニバンは2列目が良いですね~。マッサージチェアみたいでとても快適に過ごせそうです。

でもそこは子供たちと妻に譲って私はひたすら運転席に座るのみになりそうです。(泣)


ここで改めてですが私は LEXUS HS250hを、
p1[1]

妻は前モデルのBMW 320ツーリングに乗っております。(画像は拾いものです)
008f3d56


先では私が乗り換える旨を記載しましたが、私としては妻にミニバンを乗ってもらって、私はもう暫くHSを継続→乗り換え候補車(スポーティ♪なセダンorクーペ)がでたら乗り換え!という形が理想なんです。

そこで妻に乗り換えてもらうよう説得する為、現行ヴェルファイアを置いてあるDに向かいました。

手元には↓の比較表を持って、最小回転半径とか今の車と取り回しはそんなに変わらないよ~って事をアピールして妻の乗り換えを促します!

諸元表


で、Dに到着。現行ヴェルファイアを見て一言。

妻「でかすぎ。私には無理。」

交渉しましたが、やはりスポンサー様には逆らえません。(怖)

妻も今のクルマにそれなりに思入れがあるようなので、やはりというか私が乗り換えることになりそうです。

私のスポーティ♪なセダンorクーペ への乗り換え計画は2秒で音を立てて崩れ去りました。(泣)

でもやっぱり今の車もエコすぎたのと、次期車もミニバンとあっては『FUN TO DRIVE』が楽しめないので、再度消費税が上がるまでに私の貯金と小遣いで購入、維持管理ができる範囲で通勤用+αな車を模索中です!

やっぱり狙うは以前からの憧れであるスポティーなオープンカーです!

s2000-w4-1280

候補① HONDA S2000

私が昔から憧れて、いつかは所有してみたいクルマです。

流通しているタマ数も多く、アフターパーツもかなり多いので、最有力です。

MTのみの硬派な設定とソフトトップになりますが電動なので幌の開閉も楽そうです。

ただ初期モデルは過走行と修復歴が多いので、できればマイチェン後の2.2Lモデルが欲しいのですが、これらは生産台数も少ないとあって価格が一気に跳ね上がるのが悩みどころです。

o12800836honda_s660_2013tms002

候補②HONDA S660

間もなく登場するビート後継といわれるS660です。駆動方式がMRとあってこれも運転が楽しそうなクルマです。

しかも軽なので維持費も割安な事がメリットですね。ほぼ同じコンセプトのコペンも、電動メタルトップ等のメリットもあるのでとても魅力的ですが、駆動方式がFFなのが私とっては唯一の落としどころです。

ただ屋根がタルガトップで電動ではないっぽいのと、軽自動車であるにも関わらず200万台を超えてきそうな価格設定が気になります。

154334363171427730

Q5MsFVGCV5gb5Xrh6teN1RCEBYhDbc94

流石にセカンドカーという訳にはいかないですが、一番の憧れはやっぱりレクサスですね。↑の近日公開されるというオープンのコンセプトカーがかなり気になります。ベ○ト○ーの記事だとRC FのオープンVerのRC FCという噂ですが真相はいかに…

生産終了したIS250CやSC430もとても魅力的ですが、これを見た以上、再びレクサスに乗るならこの領域まで行きたいものです。

ですがRC FのオープンVerだと1,000万円は軽~く超えてくるでしょうからBIGや年末ジャンボでも当たらない限りとてもじゃないですが手が届きません…

でもマイチェンか年次改良でいずれ追加設定・発売されるでしょう、NX200tに搭載されているタウンサイジングターボエンジンを搭載したRC200tが登場するのではないかと思われます。

そのRC200tにこのオープンモデルが設定・発売された際は、すぐにでもハンコ持って再びレクサスオーナーとなるべくレクサス店に駆け込みたいです!

最後になりますが、通勤に、家族サービスに、趣味にと大活躍してくれているHSと走れる時間はもう少なくなっていそういですが、次期予定車とともにこれからも子供たちの笑顔を運んでいきたいです。

詳細が決まっていき次第、随時ブログ更新していこうと思います。

HSは乗り換える可能性が高くなりましたが引き続きみんともの皆様、宜しくお願い致します。

IMG_1128

Posted at 2014/11/20 03:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | レクサス以外のクルマ | 日記

プロフィール

「今度はピナクルの抽選にエントリーしてきた😆」
何シテル?   08/02 05:43
HS250hへの乗り換えを機にみんカラにも参加させて頂きました。さかしんです。 家族構成は両親と妻、長男、長女。 ペット達は白柴犬♀、黒柴犬♀、赤柴...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキホールドキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:03:46
[ボルボ XC40] 外部接続②(AVインターフェイス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 17:10:23
新型シビックタイプR FL5 に乗ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 23:08:25

愛車一覧

レクサス LM レクサス LM
レクサスLM500h version Lが2025.1.18に納車されました。 レクサ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年7月23日に先行オーダー、2023年3月20日に納車されました。 TYPE- ...
レクサス LBX レクサス LBX
おそらく父の終なクルマ。前車レクサスUX廃車により購入、納車待ちです。令和7年9月頃納車 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
Dにアルファードのオプション確認に来店、担当者との話の中に出た、この車の2回目の550台 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation