
※今日はFD2ではなく奥さんのプリウスの話です。
最近の純正ナビは本当に安全設計です。テレビの視聴も目的地設定も走行中には出来ないのがデフォですが、『本当に』というのはここから先の話です。
そもそも、奥さんが一人(息子と二人)で車に乗るのは近所であったり実家に戻る時の様な既知の道であり、ナビを使う時は私や他の家族が乗り合わせて知らない場所に出かける時だけです。
必ず運転手以外の人がナビを操作するうちの場合では安全設計がはっきり言って邪魔です。
ということで解除してあげたいのですが・・・・・テレビを見る程度ならパーキングブレーキセンサーをアースしちゃえば簡単に視聴が可能になりますが、操作をしたい時にはどうしたら良いでしょうか。
純正はすごいです。ただ単に車速センサーを切断するだけではだめなんですねー。
これだと、まずナビ上で車が動かなくなってしまいます。市販のポータブルナビなんかGPSだけで吸い付いてくれるというのにです。
そして、10分後にはエラーメッセージが表示され、そこから使えるようにするにはエンジンを切った状態で車速線を繋ぎ再スタートしないといけないという話です。(これはネットで調べた情報)
絶対切らせない!というメーカーの意気込みを感じます。w
(本当は他にも意味があるんだと思いますけどね。)
そこでオンオフスイッチで走行中に操作したい時だけ切っておくという方法が思いつきますが、うちの場合これだとだめです。だって絶対戻し忘れてナビが壊れただの何だの言うに決まってます。
と言うわけで
トランジスタとコンデンサーを使ったタイマースイッチを製作してみました。
電子部品1000円以下とお好きなボタン(自動戻りタイプ)を用意するだけで、オムロンやエーモンから出ているタイマースイッチ(リレー)と同様の働きをしてくれます。
無事製作取り付け終了・・・・・早速試してきました。
走行中操作したい→ボタン押す→操作可能(ナビ上では自車停止)→約1分で復帰(操作不可能)
まだ操作が終わらなければ再度ボタンを押せば操作の続きができます。成功です。
こんな感じで土日を過ごしてしまう私は、またも車で遠くにお出かけという本来の過ごし方を出来ずにいるのでした。もちろん家族からは何の感謝もされません。w
Posted at 2010/09/27 10:18:36 | |
トラックバック(0) |
各種インプレ(パーツ・工作) | クルマ