• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月19日

90度の真実ドラポジその1

90度の真実ドラポジその1 正しいドラポジって、知ろうと思わないと誰も教えてくれないものです。教習所で「こうしなさい」みたいな指導はあったけれど、なぜそうするのかという理論がないから免許を取った後は自己流になってしまうのでしょう。

ハギハラだってそうです。免許を取ってすぐにジムカーナとかダートトライアルとかに参戦していたし、大学じゃあ「学部は?」って聞かれたら「社会学部です」じゃなくて「自動車部です」って答えたくなるほどクルマざんまい。なのに、シートの前後調整なんかやたらと後に下げていました。なぜかっていえば、理論を知らなかったし、先輩も教えてくれなかったし……。それに、その方がカッコイイと思っていましたからね。誰かに「シートがスッゲェ後ろだよね」なんて言わると「だってオレ足長いし」みたいな感じで。

でも、自動車専門誌のレポーターをはじめたことから変わりはじめたのでしょうか。なにしろ、正しいドラポジにしないとクルマのことがよく分からなかったし。独自にイロイロと考え、BMW Driver Trainingのインストラクターになる過程やその後のノウハウの積み重ねでいまのドラポジに固まってきたわけです。

どうでしょうか、この写真やプロフィールの写真を見て、きっと「なんだか窮屈そう」って感じている人がいそうです。とくに、体とステアリングの近さ。ヒジが90度くらいに曲がっているし。ただ、このくらいにしないとステアリングを大きく切り込んだときに背中がシートから離れてしまいます。

それに、そもそも窮屈じゃないですよ。最初はそう感じてもすぐに慣れてしまうはず。しかも、ステアリングが操作しやすくなります。信じられない人のために、ちょっと実験。自分の前にいる相手に向かって「バイバイ」って感じで手を振ってみましょう。どうですか、その時のヒジの角度は? たぶん、90度くらいに曲がっていたはずです。なぜかっていえば、手を動かしやすいから無意識にその角度に。そう、だからステアリングも操作しやすくなるわけです。

エッ「理論なんて大げさなぁ」ですって。まぁ、ドラポジだけでも他にもイロイロなノウハウがあるので、ぜーんぶ披露すればけっこう理論的かと。でも、ブログでそんなことしたら、ハギハラがご飯を食べられなくなるので今後も小出しにってことで了解ください(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/02/19 16:23:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

メルのために❣️
mimori431さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

ルネサス
kazoo zzさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

この記事へのコメント

2010年2月19日 17:50
ドラポジの重要性は痛感しています!昔に、ラジオ番組耐久チームのコーチの五○さんに教えてもらい、いろいろ試した時期もあり、ハギハラさんの言わんとする重要度は凄く理解できます。
「バイバイ」の件ですが、私のお店のお客さんで、若い女の子達は手を真っ直ぐにしてヒラヒラするのでご注意下さい(笑)おっちゃんとしては、かなりジェネレーションギャップを感じます。
コメントへの返答
2010年2月23日 22:52
なるほど、ギャルに教えたらストレートアームになってしまうかもしれませんね。ハギハラがインストラクターをするときに「バイバイ」のくだりでは、いくつかのお笑いネタを披露しています。また機会があれば、ぜひどうぞ!
2010年2月19日 22:32
アクセル・ブレーキ・クラッチが、最奥まで踏み込める。
ステアリングの真上を持っても、シートから背中が離れない。
ってのは、ギリギリの遠さです。
それよりも後ろに下げてるドライバーは、咄嗟の運転操作が出来ませんからね。

走りを楽しむ為には、◯◯ですね^^
コメントへの返答
2010年2月23日 22:55
ペダルについては、シッカリ奥まで踏み込めるだけではなく、そのときにヒザが伸びきらないようにすることも必要です。なら「どのくらいの余裕があればいいの」ってハナシはまたいつか。

ところで「○○ですね」ってなんのことですか?
2010年2月19日 23:41
ドラポジは大事ですよね。
私は13年くらい前にBMW Driver Trainingを受講して
ドラポジの重要性を教えてもらいましたが
なかなか理論的に教わる機会ってないですもんね。
だから余計に自己流でいってしまう方がほとんどなんでしょうかね。
(参加した時は、ハギハラさんがまだBMWのインストラクターに
成り立てです。と言われてたと記憶してます。)
コメントへの返答
2010年2月23日 22:59
開講前の準備段階を含めれば20年以上がたっているので、なりたてってことはないと思います。いまは、別のスクールでインストラクターをしている方のことかもしれませんね。

いずれにしろ13年もたっているなら、ぜひ参加してください。お待ちしています。
2010年2月20日 5:06
私も、今世紀初頭のハギハラ門下生です。
当時の教えから、基本を忠実に再現しております。
その後、多くの運転手さんや先生方と接しました。
ヒトによって、教えには、多少の差はある模様ですが、ステアリング操作がポジションの基本にある感じでした。
そう思うと、例の件、相殺されるべき現実の問題って、たくさんあると、私は、思います。
私が嫌いなのは、ミラー関係です。
畳んだままのドアミラー、真後ろについても目の会わないバックミラーなど、大袈裟にいうと、加害者だと思ってしまいます。
コメントへの返答
2010年2月23日 23:02
ウォッキーさんからのようなコメントをいただくのは、大変ウレシイモノです。

教え方については、前提によって異なるかもしれません。レーサーさんが教えると、かなり違ってくる可能性もありますからね。

もちろん、以前のブログでも書いたように「例の件」にも深く大きくかかわっていると思います。
2010年2月20日 14:58
免許の取立ての頃は肘が伸びるようなポジションがカッコイイ時代

でも、そんな姿勢だとシフトレバーが遠~い
ハンドルがちゃんと回せない
怖くてすぐに楽に操作できる姿勢になりましたよ

今は腰や背中が痛くならないような姿勢にしてますが、最近は肘から手首に痛みがきます
血行が悪いと痛くなる…歳だな~

萩原センセイはステアリングの太さって気にしますか?
弱冠太目が好きなんですけどね
コメントへの返答
2010年2月23日 23:06
いまでも、シートを後に下げた方がカッコイイと思っている人は多いと思いますよ。シートバックを倒して背中をまるめながらステアリングにしがみつくようにクルマを運転する、ヤンチャ関係のお兄さんたちもいますし(笑)

ステアリングの太さは、スゴク気にしています。手を添える感じで持ちやすい、細めで革を硬く巻いたステアリングが好みです。
2010年2月20日 21:08
シートを立てている方の私ですが、「スマドラの達人」を読んで、シートを1ノッチさらに起こしてみると、ステアリングの操作が格段にしやすくなり、「クルマを自分の意識下においている」感が鮮明になったのを覚えてます。

これからも、私の運転の先生として、様々な事を教えて頂けたらと思います。
コメントへの返答
2010年2月23日 23:09
また「スマドラの達人」のようなムックかドラテク本をどこからか出版したいと思っているんですが、このご時世ではどうも……。

ただ、これからも専門誌の企画やこうした機会を通して皆さんにお伝えするつもりですのでご期待ください。
2010年2月21日 7:54
軽に乗ってますが、
シート位置を足に合わせるとステアリングが遠い、
手に合わせるとペダルがきつくて窮屈。
と感じて苛立たしい今日この頃です。
コメントへの返答
2010年2月23日 23:14
軽自動車やコンパクトカーは、最適なドラポジに合わせにくいクルマが多くありますよね。

ただ、最適ではないことに気づいているのといないのでは大きな違いがあります。にゅっちさんは気づいているわけですから、そのことを意識のすみにおきなが運転することをお勧めします。
2010年2月21日 13:37
クルマの中だけだとは思いますが、この時期に半袖アロハって寒そうですね。
ちょっとお腹周りが目立つ様ですので、基礎代謝を上げるためにも厚着をお奨め致します。

安全運転や速く走るのにドラポジは大切だと思いますが、
まったりと音楽聴きながら風を感じストレートアームっていう雰囲気も好きです。
コメントへの返答
2010年2月23日 23:18
クルマの中はさておき、外ではダウンジャケットとかを着ていますよ。お腹の周りはちょっとではないのいで、どうにかしなければならないのですが、厚着をすると大汗をかいてしまうもので。

それから、たしかに古いアメ車に乗ったりすると、ブルゴーニュさんのような気持ちになることはありますが……。
2010年2月21日 19:53
基本的に力が入らないようにドラポジを合わせています。毎回変わっていますが(笑)
普通に流すだけなら、少しルーズなドラポジでもいいのですが、少し速い操作をする時のことも思うと、片手で反対側まで切れるくらいのドラポジを選択しています。

そして、いま悩むのがシートの高さ。
先日借りた代車(三菱セディアワゴン)が、比較的着座位置が低かった。でも前方の状況を掴み易く、とても楽に運転できたのです。
超ルーズなドラポジが選択できたせいかもしれませんが・・・(苦笑

シートの高さというのは高いのと低いの、どちらかといえば高く合わせた方がいいのですかね?

かなりこの手の話題は大好きなので、今後もよろしくお願い致します~♪
コメントへの返答
2010年2月23日 23:24
場面によってドラポジを変えることを勧める人もいますよね。ただ、日常でも万一の場面に備えて正確な操作ができることを前提にすると、ドラポジは変わらないことになるかと。

シートの高さも前提しだいですね。サーキットに限っていえば、走行ラインがわかっているなら低めの方が狙いが定めやすくなります。一般路の場合は、はじめて走る道もあるわけですから、俯瞰ぎみにした方が走行ラインのイメージがしやすくなるので高めをお勧めします。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

ヘンなタイトルですよね。でも、午後3時くらいに「今晩は何をしようかなぁ」なんて考えていられる自分に憧れています。南の風を感じたら仕事はオシマイ……。現実には、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
E92から買い換えました、新車じゃないですが。一家2台体制を改めた結果こうなったしだいで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation