• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月13日

❤初めてなの・・・優しくシテネ・・❤ ハズカシィ・・(*pωq*)

❤初めてなの・・・優しくシテネ・・❤ ハズカシィ・・(*pωq*) 今日はナゴヤドームの近くにある「中部技術事務所」で「愛知県ブロック後期災害訓練用機械等操作訓練」がありました。

初めて見る機械ばかりなので o(・_・= ・_・)o キョロキョロ しちゃいましたが、やはり今年3月にあった「東北大震災」と「台風12号の和歌山県への有事」の話がメインでした。

座学では機械の操作方法、災害の最前線でどのような作業をしていたか?それから東北大震災の津波の映像(テレビでは放映されてないモノ)を見ました。

テレビでやってる事ってほんの1部に過ぎず、津波の映像を見て津波の怖さをまざまざと思い知らされました。

ココの事務局の方々は仙台空港でポンプによる排水作業をしていたそうです。

その時の画像も見せて頂きましたが、最先端ではホントつらい作業をされてたんだなと思いました。

和歌山県での支援活動は、土砂崩れによって発生したせき止め湖の排水ポンプで排水しながら、遠隔操作による重機(ユンボ)で水道を作る作業をしたそうです。

遠隔操作のユンボも今にも溢れそうになってた水により、ユンボ・オペレーター流されてはいけないので使用したそうです。(モニターを使って操作してました) エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

排水ポンプ車・照明車などを操作させて頂きましたが、イイ体験になりました。(o'∀'))ゥンゥン

それよりも災害の最前線線で働く人たち・・・・。 東北大震災の時は当日の夜中に出発したそうです。

今日はいい話を聞けました。 
ブログ一覧 | なるほど (。 ・O・)ほほーっ | 日記
Posted at 2011/12/13 18:59:29

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

44年前の名作ドラマが再放送📺
伯父貴さん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

この記事へのコメント

2011年12月13日 19:21
こんばんは~( ̄▽ ̄)

深イイ話を聞かせてもらいました。
確かに災害の最前線で働くと、人に言えない苦労がありますからねぇ(謎)

え、マジですか?
モニターだけ見ながらユンボで掘り進む・・・まるでモニター見ながらモビルスーツを操るようなものかな?

ウチの会社にもモニターで操る機械あるけど、(ウチの営業所にはないけどね)あれって結構難しいですよね。

いい勉強になりましたね(≧▽≦)
コメントへの返答
2011年12月13日 20:51
こんばんわ ヾ(*´∀`*)ノ

文章が下手でホントに申し訳ないです。

作業中の画像など見せて頂けましたが、「同じ日本なのにとんでもない事が起きている」とか「これからどうやって復旧するんだろう?」とか・・・ホント想像できない事ばかりの画像を見ました。

コレはDVDでも見たんですが、操作してるオペレーターの方は実際に乗って操作してるくらいの作業量をこなしていました。
∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

2011年12月13日 19:43
お堅い内容のブログなので、
画像に期待しましたが…(笑)


実務に生かせるといいですね
コメントへの返答
2011年12月13日 20:55
いや~。スイマセンでした。m(__)m
とても「らしくない」ブログでしたね。

でもテレビで放映されてた画像・・・。

ホントにほんの1部でした。危険なところは規制されてて立ち入り禁止と言えばムリもないんですが・・。

今回見たのは映像見てても凄かったです。

2011年12月13日 19:50
この機械・・・このままトランスフォームしそうな感じ。

「中部技術事務所」の方々の日夜の復旧作業で早期運航が可能になったことに

この場を借りてお礼を申し上げます。

早いもので3.11から9ヵ月が経ちました。

ドキュメントで津波の映像見ただけでも恐怖を感じます。
うちは津波の被害はありませんでしたが
沿岸沿いに住んでた方々は高さ10m以上の津波をまともに見てるわけです。
近所のアパートに津波で家を流された方が住んでいらっしゃいますが
いまだ「夢」に見るそうです。とてつもない恐ろしさだったと思います。

たまに揺れますが体がもう慣れました。

じわじわ揺れるのではなくいきなり揺れるタイプです。
弄りブツを加工してるときに来ますね。
邪魔するな!って感じです(笑)

この大震災の教訓が今後にも生かされるかどうかも心配ですが・・・

コメが長くなってすいません。m(_ _)m

加工の続きしよっと。
コメントへの返答
2011年12月13日 21:04
この画像の作業車は20m伸びる照明車です。
操作する分には普通免許(中型)があればいいです。 先端には水銀灯が6つ付いてて50m先の新聞が読めるそうです。

講師の方も最前線に行ったそうですが、細かい情報がない、現場はどうなっているのか?

30人体制で向かって行ったそうです。

ですが燃料・食料、あと人員の体力などを考えると同じメンバーで5日間の作業が限界だったそうです。

仙台空港の排水作業を行ったそうですが、そこまで行くのに道路が寸断されてて時間も掛かったそうです。

もし余震で津波が来たら自分たちはどこへ避難するのか?

それも考えながら不安な気持ちで作業をしていたそうです。

津波の映像も見させていただいたんですがテレビで放映されてる映像よりも凄く・残酷な物でした。

この出来事は自分の子供・孫・・言い伝えていかなくてはいけません。

2011年12月13日 20:47
モニターを見ながら重機の操作ですか…

キャビンの前面ガラスさえ邪魔に思う自分には絶対ムリ(乂д´)です

地震発生の当日に出発できるとは流石です(@_@)

こういう方々のご苦労も忘れてはなりませんね<(_ _)>
コメントへの返答
2011年12月13日 21:08
自分もムリです。(笑)

自分でキャビンに座ってやる作業量と変わらないそうです。∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

コチラもじんさんの所も確実に地震が来る地域ですよね。

中部の技術局は特にまとまっていたと聞きました。

どんな事でもそうなんですが1番最初、ゼロからスタートするってホントに苦労しますよね。

どちらかと言えばこの場合はマイナススタートだから相当苦労したのでは・・と思います。
2011年12月13日 21:26
重機も日々発達し作業も安全且つ効率良くなっていきますね。

ですが科学、技術がいくら発達しようと、天災には敵わないのかも
しれません。
今日こうして普通の生活ができる事に感謝です。
コメントへの返答
2011年12月14日 6:28
噂では聞いてましたが、どんな状況で使用するのか分かりませんでした。

そうなんです。天災、自然の力にはとてもかないません。

そのために努力している方々がたくさんみえます。

でもこういうモノこそたくさんのお金をかけてもいいかと思います。

国では・・・こういうお金見てくれませんから・・・。
2011年12月13日 22:55
私のみん友さんも、和歌山に行ってられたみたいで、かなり危険な状態の中、作業されてたみたいです。
それに比べたら私の仕事なんで、ぬるぬるですよ!!
イシヤンさんのお題の付け方が、絶妙過ぎてついついコメしてしまいました。
一刻も早い復興を祈るしか出来ないんで、悔しいですが…
コメントへの返答
2011年12月14日 6:30
土砂崩れによって発生したせき止め湖は相当危なかったそうです。
遠隔操作の重機を使うってよっぽどの事がない限り使用しないそうです。

今回の講習で自分も微力ながらでもお手伝いできたらな・・・って思いました。

最前線は大変です。

プロフィール

「レコードは持ってるんだけどCD持ってないから買った」
何シテル?   06/05 20:16
休日もあまり車をいじる時間がありませんが、それにも負けずにこちょこちょやっていこうと思います。 ・・・・それにしても皆さん器用ですね。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPF洗浄 マルチサーブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 18:48:12
momo OUTRUN M-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 18:55:56
中国タイヤメーカー TRI-ACE CARRERA 225/45/17 95Y XL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:27:57

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2018.5.20に納車になりました。 グレード 15XD PROACTIVE 色  ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ず~っとテンロクのFR車でしたが、初めてFFを購入しました。 トルクもあってよく回るエン ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
どっかんターボで楽しかったです。 結局スターレットターボのマフラーを改造してサイド出しの ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
最初の車は2週間で事故りました・・・・。 初めてのマツダ車ですが、とても気に入ってます。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation