• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Forest Breezeのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

秋の三浦半島ドライブ ♪

秋の三浦半島ドライブ ♪秋も深まりつつありますが、みんカラの皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

久しぶりのBlogのupとなりますが、先々週の末に三浦半島最南端にあります城ヶ島へドライブに行きましたので、その際の様子を少しご紹介したいと思います。







首都高に乗って予約した佐島のホテルへ向かう道中、久しぶりに大黒PAへ立ち寄りました。


朝の佐島のホテルからの眺めです。あいにく曇りのお天気でしたが、ヨットハーバーの雰囲気が素敵でした。


ホテルの周囲を少し散策しました。ちょうど干潮でしたので、磯にいるカニや小魚たちを観察することができました。


海岸にはユリ科のハマカンゾウが咲いていました。


佐島のホテルをチェックアウトして、国道137号線を南下し、城ヶ島にある城ヶ島公園にへ向かいました。


園内の展望台からの様子です。遠くに房総半島を眺めることができました。


公園内にはダチュラが大きい花を咲かせていました。


こちらは城ヶ島の南端にあります安房埼灯台です。


三浦大根をモチーフとしてデザインされた灯台とのことです。「恋する灯台」の1つとも言われている様です。


こちらは城ヶ島の最南端の様子です。

お天気も良く、美しい海を眺めることができました。



1泊2日のドライブ旅行でしたが、リフレッシュすることができました。
これからは紅葉のシーズンとなりますので、安全運転で秋のドライブを楽しんでくださいね♪
2023年08月19日 イイね!

夏のドライブあれこれ ♪

夏のドライブあれこれ ♪まだ暑い日が続いていますが、みんカラの皆さんは如何お過ごしでしょうか?

約2ヵ月ぶりのUPとなりますが、7月中旬頃からこの夏休みに掛けて、色々とドライブに出掛けましたので、備忘録も兼ねて少しご紹介をしたいと思います。主に埼玉県の秩父方面、静岡県の南伊豆方面、新潟県の上越方面を色々と散策しました。







<秩父方面:浦山ダム~正丸峠>
秩父市街から国道140号線を山梨方面に向かって少し走り、浦山ダムを訪れました。浦山ダムは重力式コンクリートダムとしては全国2位の堤高を誇るダムとのことです。ダムの上を散歩しましたが、その存在感に終始圧倒されました。







次に国道140号線から国道299号線を通って、正丸峠にあるコテージに向かいました。少し標高が高いお陰で、夜は涼しく過ごすことができました。



コテージに向かう途中で、とても綺麗なヤマユリに遭遇しました。ヤマユリの花言葉は「荘厳」「威厳」「純潔」とのことです。





<南伊豆方面:石廊崎~弓ヶ浜>
深夜に自宅を出発し、伊豆半島最南端の石廊崎を目指してドライブをしました。石廊崎に到着した頃には未だ夜が明けていなかったので、弓ヶ浜へ移動しました。当日は曇りのお天気でしたので、太平洋の朝日を拝むことはできませんでしたが、夜明けの弓ヶ浜を納めることができました。





<上越方面:柿崎漁港~親不知>
関越道の塩沢石打ICで高速道路を降りて、国道353号線から国道253号線を走り、柿崎漁港に向かいました。日本海の美しい砂浜を納めることができました。



日没までまだ少し時間がありましたので、大潟方面に向かいました。お天気も良く、とても美しい夕日を納めることができました。



夜は直江津で一泊をして、翌日に親不知方面にある道の駅 親不知ピアパークに向かいました。夏休み連休の初日でしたので、さすがに駐車場は混雑していましたが、美しい日本海の海を堪能することができました。





まだ暫く厳しい暑さが続きそうですが、みんカラの皆さんもドライブの際は熱中症に気をつけてお出掛けくださいね。


2023年06月11日 イイね!

さんふらわあでVariantと北海道へ(後編) ♪

さんふらわあでVariantと北海道へ(後編) ♪前回のブログの続き(後編)となりますが、先月のGWの翌週に、Variantと共にフェリーで北海道(道東)へ旅行に行った際の様子を、少しご紹介したいと思います。










<4日目>




3日目の夜は知床半島の羅臼にあるホテルに宿泊しました。翌朝、ホテルから根室海峡の美しい朝日と、国後島を拝むことができました。




ホテルをチェックアウトし、知床横断道路を目指しましたが、前日からの天候不良のため、朝から通行止めとなってしまったため、経路を変更し、摩周湖に向かいました。「霧の摩周湖」のイメージの通り、霧のかかった湖がとても綺麗でした。



次に摩周湖の近くにある硫黄山に向かいました。硫黄山は標高512mの活火山で、山からもくもくと硫黄ガスの噴煙を上げていました。



続けて、ほど近くにある屈斜路湖を訪れました。日本最大のカルデラ湖とのことです。





屈斜路湖を後にして、次に向かったのがJR釧路本線の北浜駅です。ここはオホーツク海からとても近い駅で有名でしたので、1度行ってみたいと思っていました。駅舎の中には喫茶店もありました。


4日間走り続けていて、Variantのボディーがドロドロになっていましたので、途中、コイン洗車場に立ち寄って、洗車をしました。

<5日目>




4日目の夜はサロマにあるホテルに宿泊しました。ホテルの目の前にはとても美しいサロマ湖が広がっていて、素敵な時間を過ごすことができました。




サロマ湖のホテルを後にして、旭川紋別道路に入って、苫小牧港を目指しました。途中、道央自動車道の比布大雪PAに立ち寄った際に、遠くに大雪山を眺めることができました。また、桜が開花を始めていました。


フェリーの乗船まで少し時間があったため、岩見沢ICで高速を降りて、国道234号線で苫小牧を目指しました。道中、道の駅「あびらD51ステーション」に立ち寄って、鉄道資料館に併設されている倉庫内のD51を見学しました。




雨が降る中、無事に苫小牧西港フェリーターミナルに到着しました。乗船予定の大洗港行きの「さんふらわあ ふらの」が既に着岸していました。出航時間には雨も止んで、苫小牧港の美しい夕日を拝むことができました。

<6日目>




帰りのフェリーは波も穏やかで、快適に過ごすことができました。また天候も回復したお陰で、船のデッキから美しい朝日を納めることができました。


お部屋のバルコニーから、金華山が見えました。


こちらは福島第二原子力発電所です。


そしてこちらは広野火力発電所です。



フェリーで2泊、北海道で3泊の長旅でしたが、美しい北海道の景色に終始圧倒されながら、リフレッシュすることができました。またVariantのお陰でとても楽しいドライブになりました。フェリーを除くと、約1500kmを走行しました。燃費の方は北海道で2回給油をしましたが、共に20km/Lを超える好燃費となりました。詳細につきましては燃費記録を参照ください。

時間的には飛行機での旅行のメリットもとても大きいのですが、自分のクルマと旅行ができて、ゆったりと過ごすことができるフェリーの旅も、天候によっては少し船酔いの心配がありますが、とても快適で良い経験になりました。またフェリーでどこかへ旅に出掛けたくなりました。みんカラの皆さんも、もし機会がありましたら、是非フェリーの旅をお楽しみくださいね♪
2023年06月11日 イイね!

さんふらわあでVariantと北海道へ(前編) ♪

さんふらわあでVariantと北海道へ(前編) ♪みんカラの皆さん、こんにちは♪

6月も中旬となり梅雨入りしたこともあり、雨のお天気が続いていますが如何お過ごしでしょうか?約3ヵ月振りのUPとなりますが、先月のGWの翌週に、Variantと共にフェリーで北海道(道東)へ旅行に行ってきました。自身としては約20年振りとなる、2度目の北海道となります。備忘録となりますがその際の様子を少しご紹介したいと思います。まずは前編です。





<1日目>


高速に乗って水戸大洗ICを降りて、大洗港フェリーターミナルより苫小牧行きの「さんふらわ さっぽろ(夕方便)」に乗船しました。Variantと共に乗船するのは初めてで、乗船まで少し待ち時間がありましたが乗船開始後、船内の誘導員の方に案内されて無事に船内にクルマを駐車し、乗船することができました。


こちらは出船直前の苫小牧フェリーターミナルの様子です。写真に写っているのは深夜便の「さんふらわあ だいせつ」です。私が乗船した夕方便の「さんふらわあ さっぽろ」は大洗港を19時45分に出航し、苫小牧港着が翌日13時30分に到着予定でしたので、約18時間の船旅となります。前半は少し波(高さ約3m)があり、ギシギシと言いながら船が少し揺れていたのですが、酔い止めのお陰で船酔いも回避できました。後半は波が穏やかになり、とても快適に過ごすことができました。

<2日目>


翌日の早朝4時20分頃の、船のデッキから太平洋から昇る朝日です。偶然にも大洗港に向かっている「さんふわらあ ふらの」とすれ違うシーンに出会うことができました。とてもラッキーでした。


こちらは船のデッキから見た、本州最北端の尻屋崎の突端にある尻屋崎灯台です。北海道はもうすぐです。


ほぼ定刻通り、苫小牧港に入港しました。


Variantに乗ってさんふらわあを下船し、道央自動車道から道東自動車道に入り、釧路に向かいました。途中、トイレ休憩のため道東自動車道の十勝平原SAに立ち寄りました。その後、道東道終点の阿寒ICで降りて、夜に釧路のホテルに到着しました。

<3日目>

釧路の朝の様子です。日本国内の国道として最東端に位置する国道44号線を走り、根室方面に向かいました。


朝日に一番近い街の根室市に到着し、根室駅を訪れました。



そしてこちらが日本最東端の駅「東根室駅」です。駅舎も改札もなく、無人駅でしたが、雨の中、桜が綺麗に咲いていました。


東根室駅から更に東に向かい、今回の旅の一番の目的としていました、本土最東端の納沙布岬に到着しました。小雨が舞っていましたが、雄大な景色にとても感動しました。



納沙布岬灯台とVariantのツーショットです。



その後、少し天気が回復し、国道244号線を走り標津町及び別海町に属する野付半島に向かいました。野付半島は道の両側が海となっていて、泊湾側からは2枚目の写真の通り、向かって右側に国後島、左側に知床連山を見ることができました。海もとても綺麗でした。


野付半島でのVariantです。


次に国道335号線で羅臼方面に向かいました。写真は未だ雪が残っている知床連山の様子です。

今回はここまでとさせて頂きます。続きもまたUPしたいと思います。
2023年01月03日 イイね!

明けましておめでとうございます ♪

明けましておめでとうございます ♪みんカラの皆さん、新年明けましておめでとうございます。

お正月休み、如何お過ごしでしょうか?
ワタシの方は元旦の深夜に自宅を出発して、初日の出ドライブに行ってきました。

関越自動車道の塩沢石打ICで降りて、国道353号線を経由して、新潟県の津南町方面に向かいました。





休憩のために塩沢石打IC近くのコンビニに少し立ち寄りました。外は未だ真っ暗でした。


夜明け前にJR津南駅に到着しました。空には雲が広がっていましたが、朝焼けがとても綺麗でした。



運よく、長野行きの普通列車が駅にやってきました。


GV8とディーゼル列車とのツーショットです。


帰りに土樽PAに立ち寄りました。駐車場にはトラックが2台とGV8のみでした。


土樽PAを出て関越トンネルを抜けて水上IC付近を走っていると、ようやく雲の隙間から初日の出を拝むことができました。以下、その際のYupiteru製Y-4Kで撮影しました車載動画を、少しご紹介したいと思います。カメラの解像度はWQHDで撮影しましたが、FHD(1080p)に変換しました。

トラベルアシストをオンにして走行しました。レーンのセンターキープは、とても上手でした。



みんカラの皆さんにとって素敵な1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

プロフィール

「6ヵ月点検とサービスキャンペーンの実施 ♪ http://cvw.jp/b/595853/48394731/
何シテル?   04/27 17:23
みんカラの皆さんと楽しく、情報交換をさせて頂ければ幸いです。 備忘録的にゆる~く、のんびりと更新したいと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru Drive Recorder Y-4K 
カテゴリ:ドライブレコーダー HP
2021/09/26 15:28:55
 
Volkswagen GOLF Variant 8 
カテゴリ:フォルクスワーゲン HP
2011/10/02 23:42:16
 
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 3 
カテゴリ:タイヤメーカー HP
2011/03/06 16:23:19
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2021年9月4日に納車されましたGOLF Variant 8 R-Lineです。ボディ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
2009年6月~2021年9月の約12年間、良きパートナーとなったGOLF Varian ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
前車です。約9年間、無事故で頑張ってくれました。 取り回しの良いサイズで運転がしやすく、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
前々車です。親戚が約5年使用していたGTEをその後、約4年間引き継いで乗りました。 ノー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation