• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月03日

【試乗】完全補強【感想】

私的結論から言いますと、上下左右補強をしたところで、全くメリットは有りません。


・乗り心地の悪化←強化しているのだから、当たり前ですが(^_^;)

・低速~中速時、一定の切れ角に達するとハンドルが重くなり、直進状態への戻りも悪くなる

・高速域では、コーナーでも踏んで曲がれるようになるが、低速~中速時同様一定の切れ角に達すると、ハンドルが巻き込まれる様な感覚になる

・小さなギャップでも、ハンドルが取られてしまう


というわけで、タワーバーのみを外そうと思いますf^_^;


ちなみに、筋金君&ロアアームバーの組み合わせでは、乗り心地も補強前と差ほど変わらず、高速域でのコーナーリング時も安定し、街乗りもラクに運転が出来ました。

タワーバー&ロアアームバーの組み合わせは試してみないとわかりませんが、上下左右補強は自由度が少なくなりますので、僕はオススメしませんね(>_<)


まぁ、好みの問題も有りますので、あまり強くは言えませんが、参考までに(^_^;)

ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/02/03 00:16:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

たまには1人も
のにわさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

おはようございます!
takeshi.oさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

この記事へのコメント

2013年2月3日 9:46
私、サーキット走行をする訳でもないし、別にチューニングしてるってことでもないけど、タワバーだけ入れてます。

BD買って間もない頃、何かSTiの注入感の有るモノが欲しくて、カーボン製タワバーを買っちゃいまして、(¥高かったたぁ〜!(^◇^;)) 今でもボンネットを開ければ、お気に入りのブツです。付けた後は、確かに素人にも解る旋回能力UP感があります。乗り心地もそんなに悪くなった感じも無いです。まぁ、ロアアームとかも付けちゃうと、変わっちゃうんですかねぇ〜?(。-`ω-)ンー?
コメントへの返答
2013年2月3日 9:52
私的感想なので、一概には言えませんが、ヘタった足まわりのままだと段差等でフロントからの突き上げも気になるようになりますね

サーキット走行を前提として仕上げて行くのならともかく、フロント周り完全補強は、街乗りレベルには必要の無いメニューかと思います(^_^;)
2013年2月3日 10:04
ふむふむ....参考になりますね...

きっとボディが丈夫になった分、足回りが負けてるんだろうとおもいますね...

車高調導入したら変わるかも!?w

今度はブレーキとタイヤが負けるかもですねw

チューニングは奥がふかいですなあ...
コメントへの返答
2013年2月4日 17:49
そうですねぇ(^_^;)

ヘタった純正ビル足から変える必要があるかな?

確かに、奥深いですね
2013年2月4日 4:32
ふむ、ある程度ボディがヨレル方が好みなんですね~というかタイヤがアレではタワーバーは活かせませんしね…
コメントへの返答
2013年2月4日 17:51

みたいです(^_^;)

えっ?ネクセンの時よりは、いい感じにグリップしてくれてますよ?←

プロフィール

「レガシィを手放すか、継続で車検通すか迷い中(´・ω・`)

何シテル?   10/25 05:39
数え切れないくらいに登録し直している雛@と申しますm(_ _)m 前回の登録では、携帯の初期化により、簡単ログインが出来なくなってしまい、ID&パスワードも忘...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成23年12月7日納車 久しぶりの普通車だけあって、感覚が‥‥ 大事に乗っ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
2台目のバンですw 基本的には、純正流用カスタムな為に、車に詳しくない方が見たら、 ...
スバル サンバー スバル サンバー
私が通う板金屋さんから、何かあった時に借りる代車です。 許可をもらい、少しだけ部品交換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation