• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいちゃん改のブログ一覧

2011年08月24日 イイね!

『筋冷えくん1号』

「これは何だい、ジョン?」

クリックで拡大画像

「背中や首筋に向けて風を送るのさぁ。まぁ、見てなって」

「ひゃあ、ちべたいちべたい!凄いよジョン!!」

「どうだい、良いだろう?フルバケには効果抜群さ」

クリックで拡大画像

「逆に冷え過ぎて肩凝りしそう」

「静音モーターだからそれほど強い風は出ない安心設計だよ」

「でも、お高いんでしょう?」

「何言ってんだい三郎、お買い得品の寄せ集めで800円程度さ!」


おはようございます、おいちゃん改です。

深夜放送のテレビショッピング風でお届けしました。

お盆を過ぎて涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日の連続。

おいちゃんは『フルバケ』と呼ばれるシートを愛用しています。
BRIDE製『ZETA3』というリクライニングしない非可倒式のシート。

ドライバーのホールド性が求められる競技で用いられるレース用で、
後席乗員保護材を着用しているので車検は問題ありません。

取り付け方法や部品の追加で調整が可能とはいえ、乗り降りし辛い、
視点が下がる、振動を吸収しない、と日常では不便なシート。

しかし、慣れれば体が固定され無駄な動きが減るので愛用中です。

そんなシートを使っていての唯一の悩みは背中の蒸れ。

ホールド性が高い=密着する面が多い=熱が篭る、という訳でして
例えエアコンを修理して使えるようにしても、ここだけは…。

通気性を高めたパッドや、冷却水を循環させるクッションの購入を
検討したこともありましたが、導入には至らず。

そこで思い付いたのが簡易扇風機。

背中と背面の隙間に風を送る装置があれば良いのでは、と。

当初は余っているパソコン用クーリングファンを使う予定でしたが、
変換用の配線を見に行ったパソコンショップで扇風機を発見。

USBから電源を取る卓上扇風機で、ワゴンセールの580円。

買うつもりだった配線と約80円の差、取り付け用の台座を自作する
手間と費用を考えたら安上がりと判断して衝動買い。

100円ショップでマジックテープと延長USBケーブル(1m)を購入。
固定位置を決めて、マジックテープを駆使して扇風機を取り付け。

名付けて『筋冷えくん1号』が完成。

信号待ちの停車中等に、少し背中を浮かせると効果は抜群。


以下、問題点。

・ヘルメット着用では確実に当たる

・常に頭上で虫の羽音のような作動音がする為、ちょっと不快

・おいちゃんの座高に合わせてあるので、おいちゃんよりも座高が
高い人が座れば髪の毛を刈られる危険性がある

・カッコ悪い

Posted at 2011/08/25 14:37:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年05月03日 イイね!

サクラサク

おはようございます、おいちゃん改です。

我が北海道はまだまだ桜の咲く時期を迎えていません。

しかし、愛車のダッシュボードに桜を咲かせてみました。

とあるアーティストが楽器への貼り付けや自分自身へのペイントで
入れている模様『桜紋』をモチーフに自己流アレンジでデザイン。

ダッシュボードの助手席側は汚れと傷みを隠す為、横に長く切った
カーボン調のシートを純正パネル風に貼ってあります。

そこへ、チマチマ切り出したカッティングシートを貼り付け。

おいちゃんは超が付くほどの不器用なので細かな作業は好きだけど
技術が追い付かず、仕上がりは『近くで見ないで』というレベル。

クリックで拡大画像

とはいえ、貼ってみると形容し難い雰囲気あって良い感じに。

いずれはボディにもさり気なく入れたいものの、上手く作れるか…。
Posted at 2011/05/07 17:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年05月02日 イイね!

形が見えてきた…?

おはようございます、おいちゃん改です。

本日の作業は調子の良くないフォグランプの修復です。

悪天候もさることながら、気温も低くテンションが上がらず、

・フロントラヂエターグリルの再塗装
・大口径マフラー製作(リアピースのみ)
・追加メーター(バキューム計)のホース通し
・助手席側パワーウィンドウのモーター周辺のチェック

…などなど、手を付けたいことはテンコ盛りながら、つい後回し。

電動ファンの交換はモーター本体と冷却水を忘れてきたので延期で、
ひとまず自分の中でいちばん簡単なフォグランプの修理を。

助手席側はプラスチック製の枠が折れていたので、枠だけ移植。

運転席側はフォグランプ本体をステーに留めるボルトの穴が広がり、
緩くなっていたので本体ごと交換しました。

予備品となるフォグランプは、お友達のひでぽん氏からの提供品。

丸ごと交換する方が楽なのですが、何度も自家補修を重ねた意地が
無駄に顔を覗かせてしまって部品の入れ替えで対応です。

特にステーは加工必須で、愛機は歪んでいるらしくステーの一部が
牽引フックに干渉するのでそのままでは装着不可能。

現在使っている物は当たる部分を削ってあります。

クリックで拡大画像

フロントのバンパーを外すついでに、リップスポイラーを追加した
製作中のバンパーを被せてみました。

クリックで拡大画像

随分と印象が変わるものですねぇ。なかなかエグい。

自分の作業が終わったところで、デフの調整を予定していた冬氏の
お手伝いという名の妨害工作を働くことにします。

クリックで拡大画像

冬氏のローレル『HCR335』は純正ビスカスカップリング式のLSDを
基にして『シム増し』による強化を図っています。

以前、シム増し作業中に工具(ソケット)が吹っ飛んで顔面に直撃し、
流血するおいちゃんを見て冬氏が戦意喪失という苦い記憶が蘇る…。

クリックで拡大画像

おいちゃんが落書きしたデフケース。
(こんなことするから罰が当たったのでしょうか…)

強化後、異音が出てきたとのことで、HNR32型スカイラインGTS-4の
純正品と中身を入れ替えて様子を見るという計画。

しかしながら数時間の格闘の末、ギアの歯数が違う為に入らないと
発覚したので組み直してオイルを交換して終了。

上手くいかないものですねぇ…。

Posted at 2011/05/07 19:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月29日 イイね!

洗車と研磨と修理と

おはようございます、おいちゃん改です。

本日の作業は放ったらかしにだったフロントグリルのやすり掛け。

作業の前に何故か予定していなかった洗車を。
たまたま、冬氏とカートチャンピオン氏が洗っていたので紛れて…。

クリックで拡大画像

3台とも黒系のボディ色ながら、実はそれぞれ違ってまして、

クリックで拡大画像

おいちゃん号は『スーパーブラック(#KH3)』。

クリックで拡大画像

冬氏号『ジャネット』は『ダークメタルブルー(色番号失念)』。

クリックで拡大画像

カートチャンピオン氏のシルビアは『ブラックパール(#GV1)』。

あとひとつが埋まらないビンゴのように、日産製の車であることと
総排気量2リッターということ以外、共通点が見付からない3台。

ドアの枚数、窓枠の有無、過給器の有無、気筒数、ブロックの素材、
エンジンレイアウト、駆動方式、ホイールの穴の数、などなど。

全車手動変速機ながらプリメーラ以外は載せ換えだったり。

さて、愛車が綺麗になったところで本来やるべきだった作業を。

愛用している紫外線硬化型パテは固く、削るのにひと苦労。
最初に金やすりで平らに仕上げた後、120~240番の紙やすりで研磨。

それから薄付けパテを使い細かな凹凸が無くなるように塗り付けて、
完全に乾燥するまでまた放置。

クリックで拡大画像

後日、全体を研いでからプライマーを吹いて塗装、仕上げの予定。

引き上げようとした時にnismovvv氏とgen氏が到着。
部品の修理と取り付け、車高の変更が目的とのこと。

本来であれば数時間前に来てるはずがすっかり遅くなってしまって、
やさぐれかけた執刀医役の冬氏を宥めて作業を開始。

作業メニューの中に、新たに入手したというGT-Rの純正バンパーの
装着が含まれていたのでお手伝い。

頼まれた訳ではありませんが、とある部品の手配を頼んでいるので
せめてものお礼に…って釣り合わないか(汗)。

外れかけたリップスポイラーを固定、ナンバーステーを作ると共に
フェンダーとの接合部が欠けていたのでステーを取り付け。

装着前に、製作途中のニコイチバンパーを被せてみたり。

クリックで拡大画像

違和感が無いところ、流石は日産純正部品の寄せ集め?
しかし高さが無い所為か、やたら横に長く見えますね。

そういう造りにしてしまったので仕方がない上に、下半分は元々が
エアロバンパーだけあってリップスポイラーの設定も無く。

そんな話をしていたら、nismovvv氏が適合車種もメーカーも不明の
リップスポイラーがあるので使いませんかと有り難い申し出。

形状が近いと良いのですが…。

そんなこんなで全メニューを消化して全員帰途に。
お疲れ様でした!
Posted at 2011/05/07 17:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月26日 イイね!

ちょっぴりイメチェン

おはようございます、おいちゃん改です。

冬氏の『HCR335』ローレルの後ろ姿をちょっぴり変更。

リアウィンドウとバンパーのステッカーを剥がし、トランクフード
助手席側上方に日産エンブレムを追加してみました。

クリックで拡大画像

ストック状態で貼られていたエンブレムは撤去済みで、これまでは
部品を移植した関係でHR33型スカイラインの『GTS』エンブレムと、
冬氏の趣味でレガシィの『RS』エンブレム、オーテックエンブレム、
各種ステッカーを貼っていました。

クリックで拡大画像

それらを撤去して渋味を出してみようという試み。

ただし『GTS』とオーテックのエンブレムはそのまま使用、左右の
バランスを取る意味も含めての日産エンブレム追加です。

今回貼る日産のエンブレムは平成元年式の車輌から外した物なので、
平成2桁台のローレルにはちょっと古めかしさが出るかと。

バンパーに貼った工業系コーションステッカーはおいちゃんからの
贈呈品だったのと、本人も気に入っていたので惜しんでいましたが、
思い切って剥がすことに。

その結果、賑やかだった後ろ姿はシンプルかつ日産のエンブレムを
追加したことでストック状態に近く、それでいて少し古い味わいを
出すことに成功した…のは本人とおいちゃんだけでしょうか。

クリックで拡大画像

何か足すとしたら旧タイプの『プリンスステッカー』かな?

その後、プリメーラもステッカー剥がしを施工。
リアドアの非稼動の窓に貼った3種類のステッカーを撤去。

試験的に作って、出来に満足していましたが色褪せが目立ってきて、
黒色が灰色っぽくなってきたので剥がすことに。

またしばらく経てば何か貼りたい病が再発するでしょう…。
Posted at 2011/05/07 17:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記

プロフィール

「@開(ひらく) タイヤ替える、ブレード替える、万端だと出掛けたら雪に降られスノーブラシ積み忘れたことに気付く」
何シテル?   11/23 16:21
おはようございます、おいちゃん改といいます。 愛車は平成6年式E-FHP10、日産プリメーラ 2.0e_GT。 免許を取得してからというもの、P10型プ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産ギャラリー札幌 2013/01/12 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 17:11:27

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
6台目
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【日産プリメーラ・オーテックバージョン / E-HP10改】 5代目となる現愛車。2台 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Te / E-HP10 】 3代目おいちゃん号を30分だけ襲名して ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Ci-S 60th Aniv. / E-P10 】 初代おいちゃん ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation