• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいちゃん改のブログ一覧

2011年04月26日 イイね!

チョコレート!?

おはようございます、おいちゃん改です。

HC3S型ルーチェが走っているのを見掛けてテンションアップ。
知る人ぞ知る、13B型ロータリーエンジンを搭載したモデルです。

5ナンバーサイズながら直線的デザインとボディの厚さから大きく
見える以上に圧倒的な存在感がありました。

広く切り取られたフロントのバンパーから見えるインタークーラー、
低い車高と主張し過ぎない音量のマフラー、と渋い造り込み。

残念だったのは運転手が電話をしながら走らせていたことで…。

そんな複雑な思いをしつつ、本日の作業報告をば。

ホイール補修、今回は塗装編をお送りいたします。
塗装色の選択に悩んだ末、ブラウンに決めました。

クリックで拡大画像

シルバー、ホワイト、赤+黒塗り分け青+黒塗り分け、蛍光緑…と
変貌を遂げてきた冬氏のホイール、「今回は」と考えて閃いたのが
『ガンメタル』と『ブロンズ』。

どちらもアイテムバリエーションに無かったのですがブラウンなら
ブロンズに近いかも知れないと間違った楽観視を持ちまして。

早速まとめ買いしてから作業場所に向かい、下地処理を済ませる。

缶スプレー:「プシューッ」

冬氏:「えっ」

おいちゃん:「あっ」

当然と言えば当然ですが脳内のイメージとはかなり掛け離れた色に
染められてしまったホイールを見て絶句するふたり。

とりあえず全体に吹いてから見直すふたりは思わずハモる。

「チョコレート?」

茶色と言うより、チョコレート色にしか見えない色合い。

クリックで拡大画像

しかし何とも言えない味わいが出てきて「意外とイイかも」となり、
結局2本とも塗った上に予備のワイパーアームも塗装。

クリックで拡大画像

顔馴染みの塗料屋さんも「美味しそう、これはミルク風味だね」と
太鼓判を押すほどにチョコレート化したホイール。

チョコレートという種類はカラーバリエーションにあったのですが、
そっちだと一体どんな色になるのか興味をひくところ。

クリックで拡大画像

乾燥させている間に眺めていると本当にチョコレートで出来ていて
溶けてしまうんじゃないかとすら思えてくる始末。

セッティング変更の為、ジャッキアップしてホイールを外していた
ローレルに取り付けてみると…

クリックで拡大画像

今までの蛍光グリーンと比べて引き締まったように見えます。

最初こそ『やってもうた』と焦りましたが、見るほどにじわじわと
目新しさ以上の不思議な良さを感じてきます。

興が乗って同じチョコレート色に塗った予備品のワイパーアームは
早速『HCR335』ローレルに取り付けとなりました。

ローレルとプリメーラの2台で2本を分け合いワンアーム化を狙うも
プリメーラは根元のカバーに切削加工が必要と分かって断念。

しかもプリメーラは助手席側のアームが固着してなかなか外れず。

外れないからと工具を差し込んでこじった挙げ句窓にヒビを入れて
ガラス交換確定となった苦い思い出が蘇る…。

そんな失敗は繰り返さずに済みましたが、結果交換出来ない美談。

ところで、次に控えている『HASEMI RACING S'5』。

クリックで拡大画像

オリジナル色での復元を目指していましたが、今回と同色(塗料)で
ディスク面を塗ることに決めました。

どうせなら設定に無い色で遊んでみたくもなりまして…。

Posted at 2011/05/07 17:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月10日 イイね!

PC1134 #5

おはようございます、おいちゃん改です。

ニコイチバンパー製作日記の続編をお届けいたします。

今回は隙間埋めとパテを使っての段差の仕上げを考える回。

隙間を埋める方法を考えた結果、リペアキットの痕と段差を均す為
第1段階にシリコンのコーキング剤を使ってみることにしました。

全てパテで埋めると重くなる上、衝撃が加わった時は弾みで一度に
至る所で割れたり剥がれたりしそうな気がして…。

幾らか柔軟性があるコーキング剤で隙間を埋めつつ、表面をパテで
均してから塗装して仕上げようという寸法。

まずは注入して隙間と段差をある程度埋め、硬化待ち。

天気が悪化してきたので本日は画像も無いまま、おしまい。
Posted at 2011/04/11 20:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月09日 イイね!

PC1134 #4

おはようございます、おいちゃん改です。

ニコイチバンパー製作日記の続編をお届けいたします。

クリックで拡大画像

『プラスチックリペアキット』なる道具をお借りしました。

(1)電極に波形の針金のようなピンを挿す

(2)スイッチを押してる間だけ通電針金のようなピンが加熱される

(3)熱を持った針金のようなピンが樹脂製のバンパーを溶かす

(4)スイッチを離すと冷えて固まり、針金のようなピンが留まる

この工程を繰り返すと、割れた部分を留められるという寸法。
バンパー補修用溶着型ホッチキスとでも言いますか…。

クリックで拡大画像

導入されたばかりのこの道具、想定された補修とは違う用途ですが、
製作中のバンパーを実験台として使ってみることに。

これでうまいこと強度が出せれば通常の補修では完璧だろう、と。

クリックで拡大画像

最初こそ加減がわからず溶かし過ぎてピンが突き抜ける失態を演じ
先行き不安だったものの、徐々に慣れてきてピンを打ちまくった末、
なんだかんだで付属してきたピンのひと袋を空にする本数を使用。

おいちゃんが作業に没頭していた間、片隅で作業していた冬氏は…。

クリックで拡大画像

ローレルへ乗り換えてからエンジンの換装作業等を何度か経験して
RB型エンジンに関する知識を深めてきた冬氏、ヘッド分解の練習中。

さて、自分の作業に戻ります。

ドキドキしながら固定していたビスやボルトを外していく…。

健闘虚しく留めたピンが飛ぶかと思いきや、しっかり噛んだようで
持ち上げて揺すったり捩ってみても外れる気配無し。

これは凄い。ワンダフル!

念のため、ビスやボルトを通していた穴を使ってリベット留めにて
更なる補強を施し、合体作業は完了としました。

飛躍的な展開でテンションが上がりつつ、本日はおしまい。

Posted at 2011/04/11 20:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月07日 イイね!

PC1134 #3

おはようございます、おいちゃん改です。

本日もバンパー製作の続きを。

完成形が見えたところで寸法を計って固定する作業へ。

遠目には良く見えても実際はズレや隙間だらけなので、密着させて
固定しようとするとかなり頑固で仮留めの穴が増えるばかり。

バンパーの中央を留めてから外側へ固定箇所を作ってビス留め。

クリックで拡大画像

ウレタン樹脂製で柔軟性がある故に密着面で負担がかかっていそう、
これは溝の溶着やパテ埋めで難儀しそうな予感。

リベットを打って固定するのが理想ですが、ハンドリベッターでの
手打ちじゃ厚みがあって厳しいだろうなぁ(←軟弱)。

クリックで拡大画像

オーテックリップスポイラーより高さ(嵩)が無いのを逆手にとって、
いっそこのままビス留めでがっちり固定して冬用とするか…。

次の段階に悩みつつ本日はおしまい。

Posted at 2011/04/07 18:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記
2011年04月06日 イイね!

PC1134 #2

おはようございます、おいちゃん改です。

突然始まったニコイチバンパー企画の続きです。

昨日の位置だと低過ぎるので更に一段階切ってずらしてみました。

見た目は大柄で低い方が良いのですが、フォグランプがスッポリと
隠れてしまうこと、ラヂエターに走行風が当たらなさそうなので。

また、いずれ足回りを変更し車高が下がった場合、地面すれすれで
引っ掛けたり擦ったりしそうだし…。

フォグランプが顔を出す辺りで合わせてマーキングし、エアソーで
一直線に切ってから切断面を均してから再びセット。

クリックで拡大画像

曲面の合わせ具合も前より良くなり、地面からの高さも確保。

位置決めが終わったので次は固定と補強、そして接合部分の処理。

純正バンパーに多いPP樹脂をくっつける道具を借りられそうなので
実験的に使ってみつつ、最後はパテで綺麗に仕上げる方向。

塗装は出来ればモールを塗り分けて純正色(#KH3)で。

とはいえ、まずはキッチリ合わせて留める作業を頑張らねば。

気になる点はバンパーの曲面が微妙に違っていて隙間があること。

他車種の専用品を流用するのですから、レインフォースメント等の
形状が異なるので収まりが良いはずも無いのですが。

以前、HP11型プリメーラTe純正のエアロバンパーを流用した時には、
牽引フックの位置のずれとグリル周辺の隙間しか気にならなかった
印象が強いのですが、個体差の範囲なのか…?

おいちゃんが新たな自家製バンパーの製作に夢中になっている傍で、
お友達の冬氏が作業を始めたので作業の手を休めて様子を見学。

クリックで拡大画像

コンセプト型式『HCR335』を体言する、フェイスチェンジを改良中。

今まではHR33型スカイラインGTS(前期型、4ドア)のフロント一式を
そのまま流用、ローレル用はボンネットのみという仕様でした。

クリックで拡大画像

『HC135』の計画案が浮上したばかりですが、すぐには出来ないので
まずは『HCR335』の完成度を高める為、フェンダーを加工。

スカイラインのフェンダーを、ヘッドライトの装着位置に合わせて
切断してからローレルのフェンダーに溶接にて固定。

実は既に試験的に左側を製作済みで、その経験を元に右側を製作。

クリックで拡大画像

位置決めをする冬氏と、愛車『HCR335』の姿。良い感じです。

クリックで拡大画像

これで終わりではありませんが、本日はここまで。
Posted at 2011/04/08 17:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小細工 | 日記

プロフィール

「@開(ひらく) タイヤ替える、ブレード替える、万端だと出掛けたら雪に降られスノーブラシ積み忘れたことに気付く」
何シテル?   11/23 16:21
おはようございます、おいちゃん改といいます。 愛車は平成6年式E-FHP10、日産プリメーラ 2.0e_GT。 免許を取得してからというもの、P10型プ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産ギャラリー札幌 2013/01/12 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 17:11:27

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
6台目
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【日産プリメーラ・オーテックバージョン / E-HP10改】 5代目となる現愛車。2台 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Te / E-HP10 】 3代目おいちゃん号を30分だけ襲名して ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Ci-S 60th Aniv. / E-P10 】 初代おいちゃん ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation