• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おいちゃん改のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

ちょっとした告知っぽいもの

おはようございます、おいちゃん改です。

久しく更新が途絶えていましたが、何とか生存しております。

記事はある程度まで仕立てて画像も用意しているものの、作業まで
時間を確保出来ず更新は捗らないままでして…。

さて、今回は出没(遠征)予定の告知でございます。

お友達の間でも「行きましょうか~」と、ぼんやりとした計画だけ
発案されていたもので、開催決定に伴い土壇場での発表です。

北海道オールドカーフェスティバル in 岩見沢

来たる7月3日、午前10時~午後4時に渡って開催されるイベント。
場所は北海道グリーンランド遊園地、岩見沢市志文町1015番地。

入園料は当日券1500円(大人料金、高校生以上)。

当日は開園時間の9時半に着くように8時頃に出発しようかと。
国道274号線を北上して南幌町を抜け、国道234号線に出るルート。

この手のイベントに行くのは実に9年振り。

今から楽しみ…とか言って行けなかったりして。

関連情報URL : http://www.h-greenland.com/
Posted at 2011/06/30 11:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の雑記 | 日記
2011年05月11日 イイね!

愛車は熱中症

おはようございます、おいちゃん改です。

相変わらず水温が『熱中時代』な愛車に悩む今日この頃。

弱った電動ファンを交換をしたにも関わらず水温が上昇とは。
ラヂエターごと外さないで交換したばかりに何処か壊したか…。

そもそもラヂエターには冷却水が漏れた痕跡があるし、経年劣化で
何処が壊れたり弱っていてもおかしくない訳で。

冬氏と相談した結果、異常な数値の上昇から冷却水の補充の仕方が
悪かった為に空気が入ってしまったのではないかと推測。

時間を掛けてエア抜き作業をして様子を見ることにしました。

クリックで拡大画像

画像は試運転である程度の距離を走ろうとした結果、着いた場所。
平日で深夜の小樽運河はライトアップしてないのですねー。

クリックで拡大画像

向かい側には、お腹が空いてきたおいちゃんを誘惑する回転寿司屋。
空腹より優先することが多いのでとっとと札幌市へ帰還。

やはり水温計は温まってくると約90~95℃を指し、長時間に渡って
く負荷が掛かると100℃に達することも。

今度は冷却水の全交換とボンネット浮かしをやるか…。
Posted at 2011/05/13 16:34:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 退化 | 日記
2011年05月10日 イイね!

ようやく交換

おはようございます、おいちゃん改です。

衝動買いしたリアバンパーに夢中で後回しになった電動ファン。

配線加工…という程ではない処理を済ませて愛車に組み付けます。

強力なモーターだとLo/Hi切り替え式ですが、On/Offは手動なのと
新たにリレーを組んで配線を作るのが面倒になり、常時Hiで。

配線の加工作業が済んだところで、いよいよ交換。
T4用は取り付ける為のネジ穴が4箇所、FFのMT用は3箇所。

増えた部分はステーを伸ばして…と細工するも、ラヂエター側には
何箇所も留められるネジ穴が用意されていたという美談。

そもそもラヂエターは純正品ではないことを忘れていた訳で。

メーカーや素材といった詳細はわかりませんが、純正品の倍近くは
厚みがあるように見えます。

実は現おいちゃん号『黒ちょこぼ』はストック状態に見えるようで
中身が若干おかしなことになっていたりします。

先代オーナーはサーキットで走る為の造り込みをしており、様々な
強化品や流用部品を使ってグレードアップしていました。

新たに走る為の車輌を導入してからは幾つかの部品を外し、その後
おいちゃんの手に渡ってから更にストック状態へ。

しかし「何もかも純正品に戻さなきゃヤダ!」と言うほどではなく、
ラヂエターはそのまま社外品を使っています。

まだ把握していない部分もあるようで、2年前(手元に来て3年目)に
燃料ポンプがJZA80型スープラ用を流用されていると発覚したり…。

話を交換作業に戻しましょう。

今回は冷却水の抜き取りの手間を面倒臭がって省き、巧みに配管を
潜り抜けて純正の電動ファンユニットを外しました。

クリックで拡大画像

流石に何も外さないのは厳しく、アッパーホースだけ外すことに。

格闘の末に取り外し、T4用を入れると…「あれ?入らないぞ?」

モーターのカプラーがエキゾースト・マニホールドに当たっていて、
無理に取り付ければ熱で溶けて大変なことになりかねないと判明。

これもまた、厚みがあるラヂエターだからなのかも知れませんね。

なるべく空間を広く取れるようにカプラーの位置を変えて再固定し、
所定の場所に電動ファンのユニットを収めてネジ留め。

なお、今回は小細工として5枚+4枚の羽根を5枚+5枚に変更。

羽根の枚数が違っているのは騒音対策なのだそうですが、静音性は
気にしていないので風量を稼げそうな方向にしました。

元の状態まで戻してから、電源を入れて動作テスト。

今までと何倍も違う音で強い風を送り込む電動ファンにニンマリ。
こぼした分の冷却水を足してから各部を再確認して作業完了。

作業場所から帰る際、80℃まで水温が上がったところで作動させて
一気に70℃まで下がったのは良いものの、その後急上昇で90℃に。

原因を調べようにも暗さと雨で断念。そして猛烈なガッカリ感。
(電動ファンの動作不良は無く、2基とも快調に回っていました)

クリックで拡大画像

アンダーネオン風の照明を入れて喜んでる場合じゃなかった、と。

Posted at 2011/05/13 16:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2011年05月09日 イイね!

衝動買い

おはようございます、おいちゃん改です。

札幌市の隣、北広島市にある解体屋で電動ファンを買いました。

以前から調子の悪かった電動ファン、2基の内1基は完全に動かずに
残り1基も頼りない音で効果があるのか無いのかという状態。

ここ数週間は寒い日が続いていますが、これからの季節を考えると
早めに手を打って交換か修理をしておくべきところ。

「走行距離8万kmのオーテックがありましたよ!」

お使いで解体屋に行ってきた、冬氏から在庫車の情報を入手。
完全な同型車であれば間違いは無いことから解体屋へ。

広い敷地に並べられた車輌から自分で部品を外して購入することが
可能となっている解体屋で、展示販売のコーナーもあります。

週末を挟んだので目当ての部品が残っているかどうか。

出来れば予備としてオーテックバージョン純正フロントラヂエター
グリルの購入も出来れば…と考えて向かったのですが。

リップスポイラー付きフロントバンパー、リアウィング、グリルは
既に外されて買われていったようでガッカリ。

「主目的は別の物」と言い聞かせて電動ファンの取り外しを開始。

冷却水の抜き取りの為か、ラヂエターに繋がるホースが上下ともに
切断されていたので取り外し作業は簡単でした。

ネットで調べたところ、P10型プリメーラの電動ファンは何種類か
仕様違いがあるそうで、いちばん出力が高いのはHNP10型のT4(AT)、
マイナーチェンジ後のATモデルに装備されている物だとか。

ふと周りを見渡すと、他に前期型T4、後期型Te、WHNP11型と色々な
モデルが置いてあったので、3台ほど外して確認作業を。

ファンの羽根が5枚+4枚から7枚+5枚に増えたことで風量に期待が
持てそうなWHNP11型はラヂエターコアの形状が違っていて不可。

羽根だけの流用も難しいので元の車に返却。

T4用は確かに大きなモーターを2個並べていて、効きそうな印象。
(理由はわかりませんが、T4用は一体型ではなく中央で分割可能)

クリックで拡大画像

オーテック純正を取り止めてT4用の購入を決め、ファンを戻そうと
後ろから解体車のオーテックを見た時に気付いたことがひとつ。

「手付かずのリアバンパー、これって社外品だ…!」

ひとまず電動ファンの支払いを先に済ませ、店員さんにバンパーの
値段を聞いてみると外装品は一律3.150円(税込み・一部例外有り)。

電動ファンは予想していた価格の半分以下、2.100円でした。

グリルを手に入れられなかった反動か、リアバンパーが気になり…

・バンパー(リアアンダー)はIMPUL製『211SR』
・下側に傷が多いものの、ほぼ目立たない部分
・塗装済みなので後から塗り替える必要が無い
・新品だと約6万円以上が中古とはいえ3.150円

数分後にはせっせとリアバンパーを外す作業に熱中していた、と。

リアバンパーを取り外す際、オーテックの背後にあったミニバン。
リアハッチの窓ガラスが無い状態でラゲッジルームが丸見えでした。

ふと中身を見るとオーテックから外したと思われるグリルが。

そういえば、リップスポイラーに付属するブレーキ冷却用ダクトが
左後席の足元に置かれ、助手席のシートを倒して見えない状態に。

隠されていたのか、ただ単に部品を外す過程でそうなったのか…。

見付けたグリルはオーテックバージョン純正ではなく、社外品。

最初から純正グリルは無かったと諦めが付いたのもバンパー購入の
決意を更に確実なものへとした次第。

現地で交換して、装着中のバンパーを置いていこうか迷ったものの
手間隙かけて修繕と加工をした物だけに惜しくなり、お持ち帰り。

クリックで拡大画像

早速、買ってきたバンパーを洗って軽く補修してから装着。

クリックで拡大画像

今までと全く違う印象を受ける、後姿に変貌。

軽快さを感じさせる純正エアロバンパーに比べ、厚みが増すと共に
サイドシルプロテクターからのラインが続き、統一感が出ます。

クリックで拡大画像

それにしても重いのが玉に傷。

フルバンパーではなく純正バンパーに被せることでモールから下が
別デザインになる設計なので重量増は避けられず。

また、標準バンパーより大きい純正エアロバンパーへの取り付けは
加工が必要らしいのですが、購入した物はエアロバンパーに組まれ、
裏側からは加工痕が確認出来ず、牽引フックカバーもそのまま。

分離して調べたり、純正バンパー側を肉抜きして軽量化を計るのは
多分に難儀しそうなのでやめておきます。

もうひとつ難点があって、被せてあることでバンパーを外さないと
牽引フックを手軽に出せないこと。

「その時はその時で」と言って『その時』に泣きそうな予感…。

電動ファンは配線加工が必要になるので後回し、本日はこれまで。

余談ですが、リアバンパーの価格を調べようとIMPULのWebサイトで
確認してみたら画像すら掲載されていませんでした(涙)。

クリックで拡大画像

※製品は予告なしに品切れまたは生産中止になることもあります

Posted at 2011/05/13 16:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他の雑記 | 日記
2011年05月04日 イイね!

作業は停滞中

本日の作業は画像も無く地味なもの。

作業場のお片付け(物品に移動)をしただけでグッタリしてしまって、
リップスポイラーの固定位置の見直しのみ。

向かって左側に折れ曲がった部分があり、歪んでしまっています。
その為、右側と比べると取り付け位置が上にズレてしまうのを修正。

仮留めに使ったタイラップを外してタッピングビスで固定。

その途中でカートチャンピオン氏が登場、フロントパイプ交換を。
(詳しい内容はカートチャンピオン氏の整備手帳をどうぞ)

交換後、排気漏れチェックをしてから試走する後ろ姿を見送る。

「むしろ社外品の方が静かじゃ?」という初期の感想は3000回転で
発生したターボ付きSR型エンジン特有の排気音によってあっさりと
打ち消されるのでありました。

その後は3人で車談議に花を咲かせ、解散。

…と、それだけでは寂しいので移動中に見掛けた車の画像を。

クリックで拡大画像

自衛隊仕様の現行レガシィ・アウトバック。
(ミラーに移った姿を撮影した後、左右反転させてあります)
Posted at 2011/05/07 18:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他の雑記 | 日記

プロフィール

「@開(ひらく) タイヤ替える、ブレード替える、万端だと出掛けたら雪に降られスノーブラシ積み忘れたことに気付く」
何シテル?   11/23 16:21
おはようございます、おいちゃん改といいます。 愛車は平成6年式E-FHP10、日産プリメーラ 2.0e_GT。 免許を取得してからというもの、P10型プ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産ギャラリー札幌 2013/01/12 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 17:11:27

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
6台目
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【日産プリメーラ・オーテックバージョン / E-HP10改】 5代目となる現愛車。2台 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Te / E-HP10 】 3代目おいちゃん号を30分だけ襲名して ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
【 日産プリメーラ・Ci-S 60th Aniv. / E-P10 】 初代おいちゃん ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation