• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月06日

もう考えたくない。。(疲

もう考えたくない。。(疲 唯一イジっていない点火系の強化でもしよーかと
思い付いたのが一年前。

中々進まなかったのは、「ある疑問」が解決
出来なかったからです。

アタシのレガシィはシングルタービン化したときに
シーケンシャルターボシステムのソレノイドBOXが
大量にエラーを吐き出す事と、制御をもっと簡素に
したいという思いから、元々シングルタービンである
GCインプのECUを流用しようと思い付きました。

それはそれで大変でしたが何とかモノになり、更なるパワーアップを
狙い金箱の導入に進む訳ですが、点火系の強化でGCインプの「同時点火」
という点火システムが足かせになる可能性が出てきました。

色々同時点火について調べますが、ダイレクトイグニションが主流の時代に
ほとんどメリットが無いように思えます。

アタシは車の専門家でもないので、興味のある方は各々が調べてもらって、
デメリットだけ書くと、

・捨て火(空撃ち)するのでプラグが消耗しやすい。
 まぁ、点火回数が2倍になるので当然か?

・完全燃焼を謳って排気工程で点火させてるというが、逆に空燃比が狂う。
 排気工程で点火させても燃焼はないと思うが、逆に燃えるなら排ガスの
 O2濃度を測るA/Fセンサーに狂いが生じ、正確な燃焼状態がわからなくなるし
 排気温も上がる。

・常に2気筒分点火させるので、高回転時に失火の可能性が大きくなる。
 2気筒分同時点火という事は点火パワーは1/2になる?

特にプラグが消耗し易い状態では点火系の強化など躊躇せざるおえなくなります。

GCインプでいうとA~C型まではダイレクト式ですが、D型以降では同時点火に
なっています。

時代に逆行する感じですが、理由として当時のダイレクト式に信頼性がなかった
事のようです。

それ以降のGD型からは再びダイレクト式に戻っています。

BHレガシィでいうとA型からダイレクト式ですが、GCインプとECUコネクターが
共通なので、GCインプのECUを流用した訳です。
D型レガシィはECUがGDインプと共通になっているので、この話は関係ありません。
ってか、シングルですがAVCSも動かせるのだから羨ましいかぎり。。

・・当時、点火信号が4から2になったことは深くは考えませんでしたが、そーゆー事
だったのね?(苦

・・と、異様に長い前フリでしたが、ココから本題です。
整備手帳に書くつもりでしたが写真もあんま無いしね。

せっかく金箱を導入したのですから、何とかダイレクト式に戻したい。
ベースECUが何であろーが、金箱では点火制御は自由自在のはず・・です。

とりあえず、金箱の設定とハーネスの繋ぎ替えでエンジンを掛けますがダメ。
初爆はしますが、カブった感じですぐエンスト。(涙

何度かセルを回すも、終いに周囲がガソリン臭くなって「バコッ」とバックファイヤー(涙

諦めて、数日経って再チャレンジ・・ダメ。(涙
何か思い付いて再チャレンジ・・ダメ。(涙
忘れた頃に再チャレンジ・・ダメ。(涙

金箱の設定も、配線も何度も何度も確認しました。

やっぱ、プロに頼まないとダメかなぁ。。
HKSに聞いてもショップじゃないと教えて貰えんやろーなぁ。

「んん?ハーネスが悪いんじゃねぇ?」って考えますが、
「ほんなら、同時点火状態で調子イイのもオカシイやろ?」とか自問自答の繰り返し。

完全に諦めムードですが、捨て銭と思いつつもBHレガシィ用ハーネスを中古で
買ってみました。
「ハーネスも汚いし」とか、ダメだったときの言い訳を自分に用意して。。(苦

しかし、ダメなのは分かっていましたので数ヶ月放置。

今回の連休で暇なので久々に助手席カーペットを剥ぐってハーネスを入れ替えて
みました。

とりあえず、エンジンが掛かれば良いので、細かい配線は無視して点火信号線の
確認から・・

テスターで金箱の1番と車両側配線の1番「ピーー」(テスターの導通音)
OKです。

金箱の2番と車両側配線の2番「・・・・」
「えっ?」
3番?「ピーー」
「えぇ?このハーネス、オカシイやん!」
「いや、待てよ。中古やし、これでエンジン掛かとったはずや!」

金箱の3番と車両側配線の2番「ピーー」
金箱の4番と車両側配線の4番「ピーー」

1-3-2-4??どこかで聞いたよーな数字です。

頭がハテナモードでセルを回すと「ブルン」と一発でエンジンが掛かりました。
「はぁ????」

「何じゃー!意味分からん!!訳分からん!!」

点火順序は金箱の設定で決める項目です。
今、書きながら思い出しているのはシルビアなど直4の金箱設定も調べてみましたが
不思議とボクサーエンジンと点火順序は同じだったのです。

直4エンジンで多いのは1-3-4-2か1-2-4-3。
ボクサーエンジンは1-4-3-2が一般的だとか。

HKSが何故ハーネス側で変えたのかは分かりませんが、エンジンが無事掛かったので
よしとします。。

・・ってか、もう考えたくない。。(疲
ブログ一覧 | レガシィ | 日記
Posted at 2013/05/06 03:23:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

A110でパトロール🚕💨
s-k-m-tさん

リモコンエンジンスターターの取付け ...
つかさん1968さん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

旬の便り
きリぎリすさん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2013年5月6日 10:36
以外と簡単に事が終わる事が有ります。

マイナートラブルですね。

難しい所から探すより

簡単な所から探した方が?

いいと言う神のお告げですね。

自分も仕事で似たように事良く有ります。

コメントへの返答
2013年5月6日 18:30
まぁ、そーですねぇ。(笑

新たにハーネスを買わなかったら気が付かない可能性も大だったので、結果が分かってしまえばハーネスは必要なかったとも
言えますが、あくまで結果論です。(苦

2013年5月6日 22:55
奥が深すぎます(・。・;
でも、何にせよエンジンがかかるようになったことは、嬉しいことですね!

私も、先日来、ハンドリングがぎくしゃくするので???って思ってたのですが、原因はローターを替えてフロントのバネ下が重くなったのが原因でした。
減衰調整でなんとかごまかしてますが、やっぱバネ下荷重って大事です(・。・;
コメントへの返答
2013年5月6日 23:14
すみませんねぇ。。(笑

一般的ネタではないことは重々承知して
ますが、どーしても書きたかった事なのです。(苦

ローター交換でですか??
んんー何を付けたのかは不明ですが、
ハンドリングにあらわれるとは余程の事
ですよ。(汗
2013年6月9日 21:18
点火順序は、点火制御の点火基準タイミングで変更します。

点火順序順番に、金ハコの点火端子は並んでいないのですよ~。
自分で好きに決めて、好きにタイミングを決めます。

私も嵌りました・・・。
お疲れ様です!
コメントへの返答
2013年6月9日 21:40
こんばんわ。

最初は点火基準タイミングをGCインプの
同時点火からBHレガシィのダイレクト点火
に設定しなおして車両側ハーネスの1番を金箱の点火出力 #1に、
車両側ハーネスの2番を金箱の
点火出力 #2にと繋げば良いと思っていたので、この嵌りよーでした。

はっきり言って何で直ったのか、今でもよく分かっていません。(笑

有難うございます。

プロフィール

「[整備] #ヴィヴィオ フルオーバーホールする・・③ https://minkara.carview.co.jp/userid/599864/car/1380867/8209511/note.aspx
何シテル?   04/29 21:30
ちょこちょこ・・みんカラ見てます。車イジリで大変役にたってます。 私の情報で、少しでも皆さんの役に立てばと思い、立ち上げました。 ヨロシクです。。 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SUBARU オイルシール(フロントデフサイド用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/20 12:43:10
武蔵オイルシール オイルシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/10 00:02:41
AMR300 S/Cプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 17:20:32

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
仕事車として購入しましたが、乗ってるうちに色々不満も出てきて、ついイジっちゃう。(困 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
レガシィの部品を移植中。。 まぁ似たような仕様になると思います。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
現在所有(メイン)が2台までという事なので現在所有(サブ)扱いとなってしまいました。(涙 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
今現在取り付けてあるパーツやパーツウエイトをまとめてみました。 (-)表示はノーマルパ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation