ご無沙汰しております。1年ぶりの投稿です(^^;
9/14~16にかけて、北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。
9/13に沢渡手前にある道の駅で車中泊をし、6時出発のバスに乗って上高地に到着しました。
河童橋には今までに2回ほど来たことがありますが、ここから先に進むのは今回が初めて。
1時間ほど歩き、明神にある嘉門次小屋で岩魚の塩焼きを食べようと思いましたが、朝が早いのでまだ営業していませんでした。
さらに1時間ほど歩き、徳澤に到着。有名な徳澤園のソフトクリームで疲れた体と心を癒します(笑)
本日の宿である槍澤ロッヂに向けて出発。途中に見えた明神岳は迫力満点でした!
13時頃に槍澤ロッヂに到着。山小屋には珍しくお風呂があります。助かりますね。
槍澤ロッヂの夕食です。鶏肉のから揚げがとても美味しかったです。21時消灯でした。
9/15は午前3時45分に出発しました。ヘッドランプを付けて登山開始です。
ヒーヒー言いながら登っていると空が明るくなり始めまして、目の前の中岳と大喰岳のモルゲンロートを見ることが出来ました。
登山開始から3時間経過した頃になって、ようやく槍ヶ岳が姿を現しました。ここからが遠いのです。
槍ヶ岳の左側に見えるのが槍ヶ岳山荘、右側に見えるのが殺生ヒュッテ。
殺生ヒュッテで朝食&トイレ休憩。
槍澤ロッヂで用意してもらったお弁当を頂きました。ちらし寿司の酢飯が疲れた体に染みます。疲れも少し回復(笑)
まだ着かない。疲れもピークとなり、数歩進んでは立ち止まるを繰り返すようになりました。
9時55分、山頂手前の槍ヶ岳山荘にようやく到着。ここまで6時間10分かかりました。
登頂アタックの途中です。分かりにくいですが、画面中央にあるのがアルプス一万尺の歌に出てくる子槍。とてもじゃないけど狭くてアルペン踊り(どういう踊りだ?)は出来ませんね。滑落しちゃう(苦笑)
いくつかの鎖場と梯子をクリアして、10時55分に槍ヶ岳に登頂成功!!
常念岳が見えます。
こちらは穂高連峰。下り用の梯子が見えますが、最初の一歩が見えないので、ちょっと怖かったです。
水晶岳方面。来年か再来年には裏銀座を縦走したい。
しばらく休憩してから下山開始。下りの方がやはり難しいですね。
無事に下山完了。槍ヶ岳山荘でスーパードライ(350ml 600円)を購入し、乾杯。プレモル派なのでスーパードライはあまり好きではないのですが、今回は特別に旨く感じました(笑)
景色も最高!!
今日の宿となるヒュッテ大槍に向けて出発。東鎌尾根は結構切り立っていて、槍ヶ岳の下りより怖かったですね(>_<)
燕岳方面。来年は奥様と燕岳&燕山荘に行く予定です。
振り返ると槍様が。イケメンの山ですなあ(笑)
ヒュッテ大槍に到着。
山小屋では珍しく、ヒュッテ大槍には黒ビール(900円)があります。もちろん、黒ビールで乾杯!!
ヒュッテ大槍の夕食です。山小屋としては豪華。白ワインも付いています。
20時半に消灯。前日の槍澤ロッヂではあまり眠れませんでしたが、疲れたためか、ヒュッテ大槍ではよく眠れました。
9/16 5時から朝食。朝食も美味しくいただきました。
朝食後、外に出てみると、タイミングが良くて日の出でした。
槍ヶ岳のモルゲンロート。美しい(感動)
日がさらに上り、槍ヶ岳も徐々に明るくなってきました。
5時45分にヒュッテ大槍を出発。途中、ヘリコプターがやってきて、ヒュッテ大槍に荷物を降ろしていました。
ぐんぐん進んで11時50分頃に明神に到着。初日に食べられなかった岩魚の塩焼きをいただきました。子持ちで美味しかったです!!
岩魚の塩焼きだけでは足りなかったので、別の場所に移動し、バーナーでお湯を沸かしてアルファ米のチキンライスを頂きました。
13時頃、河童橋に到着。お土産を購入し、13時15分の沢渡行きのバスに乗りました。到着後、日帰り温泉に立ち寄り、汗を流してから車で帰宅しました。
疲れたけど充実した3日間でした。それではまた!!
Posted at 2020/09/19 09:28:33 | |
トラックバック(0) |
OUTDOOR | 旅行/地域