• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つちのこイッチのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

MINIがお好きで、走るの好きな方向きです!

MINIに乗り慣れた人程、『えっ』と思う走行フィーリングですけど、慣れてしまえば爽快なクルマですよ!
Posted at 2022/02/23 15:16:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年03月23日 イイね!

WRX STI(*´ω`*)♪

WRX STI(*´ω`*)♪皆さん、お久しぶりです♪
( ̄∇ ̄*)ゞ

VABの慣らし運転も終わり、あちこち走っている今日頃ごろです。タイトル写真は、山梨県南アルプス市にある温泉宿でのもので、2日前のものです♪
(///ω///)♪



GDBから始まり、GRB、そして、とうとうVABまで来てしまいましたけど・・・。EJ20とDCCDのコンビは変わらず、よくも、まぁ・・・ここまで来たものだと思います。笑

僕にとって、先代のGRB-C spCとの相性があまりにも良すぎたので、今回のVABには些か不安もありました。ボールベアリングターボやインタークーラーウォータースプレー、そして、軽量ボディーを失って、VABに何らかのメリットはあるのか?

そんな訳で、今回はGRBとVABを比較する形で、僕なりのインプレしたいと思います。素人なんで、表現の稚拙さは許してくださいませ。
(*´ω`*)

僕は基本的にノーマル派なので、購入の参考とかになれば幸いです。とは言え、GRBにはプローバさんのアクセスポート、VABには同じくプローバさんのスーパースポーツECUがインストールされてます。

僕が、プローバさんのこのシリーズをインストールするのは、パフォーマンスアップを狙うと言うより、これをインストールする事で、やっとノーマルらしくなる気がするからです。パフォーマンスは数値的には全域で1割程の向上、レスポンスアップとリミッター解除・・・。『まっ、開発担当のエンジニアさん達、ホントはこんな感じでWRXをリリースしたかったんだろうなぁ・・・。』ってのが、プローバさんのECUインストール効果のイメージではないでしょうか♪
♪ヽ(´▽`)/

で、インプレですけど、僕はストリート派なので、街中、首都高、その他の高速道、峠・・・くらいが、インプレフィールドになります。僕の予想では、百歩譲っても、峠だけはGRB-C spCの圧勝だろうと思っていました。大人一人分の重量増、レスポンスの悪いタービン、これではVABに勝目はない・・・と思っていたのですが、結果は・・・。

『VABの圧勝!』

・・・でした。
((((;゜Д゜)))

一体、何が原因なのか、理由なのか?
1989年製のEJ20エンジンは、アクセル開度を倍にしたからと言っても、もはや設計が古すぎるし・・・精々、重量増の相殺で帳消し、そもそも、伸びしろありません。少なくとも、エンジンがもたらすスピードではなく、と、色々と自分なりに言葉を探していると、あるにはありました。笑

そう、VABには、素人でも感じる事ができる・・・。

『絶大な安心感♪』

が、あるんです。これは、新設計のシャシーがもたらした恩恵だと思います。しかも、アンダーステアが、ほとんど出てこない・・・。これは、峠を走っていて特に感じました。安心してアクセルを踏めるから、結果的にGRBよりもアクセル踏んでる時間が長い・・・。そりゃ、前に進みますよね♪

この安心感は、高速道でも同じでして・・・。人様に迷惑かけない時間で試しましたけど、先頭に2が付く速度域でも、ドライバーにコントロールする精神的な余裕を与えてくれます。直進、コーナーへの進入、旋回、コーナーからの脱出、直進、と、この一連の流れに対し、ブレーキ踏むより、アクセル踏む機会を多く与えるのがVABと言うクルマの特徴のような気がします。

VABと言うクルマ、変な表現ですけど、デジタルとアナログが同居しているようなクルマに感じます。新設計のシャシーがデジタル、EJ20がアナログって感じです。過渡期のクルマとでも言いましょうか・・・。まっ、新設計のシャシーに搭載する新設計のエンジンが間に合わなかっただけなのかもしれませんけど、面白いクルマだと思いました。

古いEJ20エンジンは、8000回転まで回る貴重なターボエンジンですけど、もはや骨董品ですし、回り方もホントにアナログ世代的です。笑

でも、僕は、このエンジンが大好きです♪
VABを購入したのも、このエンジンを使ってくれたからなんです。この年取ったエンジンに出番を与えてくれるシャシーも、何だか好きになれそうです♪
(*´ω`*)

WRX STI、初めて沢山の人達にお薦めできるクルマになったと思います。『スピードを極めることは、安全を極めることである!』・・・このクルマは、そんなスバルのクルマ造りの哲学を感じる事ができる1台だと思います。
(*´ω`*)

Posted at 2015/03/23 23:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月16日 イイね!

新しい相棒ですヾ(・ω・`)

新しい相棒ですヾ(・ω・`)皆さん、お久しぶりです♪
ここ最近、全く更新せず、死んだも同然でしたが…。
状況変わりましたので、更新します。
こんな寂れたブログに立ち寄って、【いいね♪】してくださった皆さん、ありがとうございます。
(´-ω-`)

取り急ぎ、先月末に、今までの相棒GRB-CのスペCから、VABへと乗り換えました。タイヤ交換や車検が重なり、維持費が高額となった為、無念の新旧交代となりました。本当に、乗っていて楽しかった相棒で、残念でなりません。
(・_・、)



新しい相棒、フロントはエボっぽいですね。
(;^_^A



久々のセダン、ハッチバックからの乗り換えなので、このアングルは格好いいと思いました♪
(*´ω`*)



納車直後に、プローバさんに持ち込みました。慣らしも終わってないのに、ECUを書き換えました♪(笑)
吉田選手も、元気そうでした♪



今回の買い換えで、GRBと一緒に下取りに出す予定だったR1ですけど、去年の暮れに他界した親父が、最後にハンドルを握ったクルマでしたので、車検を通して残しました。生涯運転手として、クルマと共にあった親父の人生…。戦中を過ごし、何か困ったことがあっても『何か、美味いものでも食え♪』が口癖でした。ろくな物が食べられなかった世代ですから、この言葉の意味は大きかったと思います。

さて、新しい相棒が来たことですし、ちょくちょく更新したいかと思います。宜しく、お願いします♪
(o^^o)



Posted at 2015/02/16 17:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月08日 イイね!

皆さん、お久しぶりです(*´ω`*)♪

皆さん、お久しぶりです(*´ω`*)♪家庭の事情やら仕事の事情やらで、ここに来るのも随分と久しぶりです。まだ、頑張っている方もいたので、少し安心しました。
(〃'▽'〃)

つちのこは、相変わらずGRB-CのスペCとR1で頑張ってます。と、言いたいところでしたが、年末にR1の車検が迫り、スペCのタイヤ交換まで重なりそうで、もはや維持費の限界に来てしまいました。
(´-ω-`)

と、言うことで、泣く泣く愛車達を手放し…。
愛車を1台に絞ることになりまして、察しはつくかと思いますが、新型WRX STIに買い換える事になりそうです。
ヾ(・ω・`)

スバル新車の初期型に乗るなんて、スバリストとしては有り得ないのですが、実際に試乗してみると…そんなに悪くなかったです。今の愛車であるスペCと比較して、カタログ数値としては50kg(実際は60kg)も重くなり、更にアクセスポートでレスポンスアップと1割程度のポテンシャルアップを果たしているスペCと比較しても、思った以上の差は感じませんでした。いや、軽量化すれば、間違いなくスペC以上のレスポンスを持っていると感じました。

とは言え、維持費があれば、こんな判断はしなかったと思います。残念です。
(´・ω・`)
Posted at 2014/11/08 19:48:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月28日 イイね!

アクセスポート届きました♪ヾ(・ω・`)

アクセスポート届きました♪ヾ(・ω・`)ども♪
ここ最近、皆さんのブログのコメントに、誤字だらけでお邪魔している、老眼進行中のつちのこです。
ヾ(・ω・`)

1ヶ月以上前に、アクセスポート買いました♪…とか言いながら、その後、音信不通…。ですが、昨日やっと自宅に届きました。これには事情がありまして、このアクセスポートはアメリカから船便で運ばれるらしく、『先月の便に載せ損なった!』と言うのがアメリカ人の言い訳のようでした。
o(`ω´*)o



では、早速インストール♪
と言っても、作業は簡単でして、運転席側パネルを下から覗き上げると、ご覧のコネクターがあるので、アクセスポート本体をケーブルで繋いであげて、後は画面の案内通りに操作すればインストールは完了します。ブツが届いてから、20分後には作業終了しました。
(;^_^A

インストール直後、イグニッションONして直ぐにエンジンを始動させようとすると、なかなかエンジンが始動しないと聞きますが、吉田選手のコメントによると『最初のエンジン始動では、イモビライザーが干渉するみたいだから、イグニッションONにしたら、少しそのままにしてからエンジン始動してみてください。』とのこと。つちのこ、3分以上放置してからエンジン始動しましたけど、いつも通り一発でエンジン始動しました。吉田選手、助言ありがとうございました。
<(_ _)>

エンジン始動後、アイドリングが不安定な感じになりますが、これは学習機能がリセットされた為かと思います。取り敢えず、昨日のゲリラ豪雨の中、70kmほど走りました。終始、アイドリング付近が不安定に感じましたが、最後の方で慣れてしまったのか、安定したのか不明ですが、問題なくなりました。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

学習中となり、本調子ではありませんけど、取り敢えずのインプレです。『低速域の存在感が無くなりました♪』って感じでしょうか。まっ、良い意味でですけど。
(;^_^A

EJ20エンジンは、低速域の弱さが、中高速の力強さを引き立たせているような演出のエンジンであることは、皆さんご存じかと思います。この弱い低速域が強くなったようでして、アクセルを一踏みするとビュンって感じで、タコメーターの針が最大トルク発生回転数を抵抗なく素早く素通りしてしまいます。気が付くと、それ程の加速感もなく、常に最大トルク発生域に達しているので、まるで低速域の存在感を感じるヒマがありません。(笑)
(ρ_・).。o○

一言で言えば、典型的な『フラットトルク型』になったようです。ドラマチックな演出が無くなり、実質的な速さが備わった感じです。…決して、劇的ではありませんけど。
(´・ω・`)

加速感が無いような書き方しましたけど、重い車重とパワーが綱引きしてる様な加速感から、まるで車重が軽くなったような加速感に変化した為に、そう感じただけで、実際の加速力は増していると思います。
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

何にしても、まだまだ学習中ですので、追々インプレします。
ヾ(≧∇≦)
Posted at 2013/07/28 08:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MINIがお好きで、走るの好きな方向きです! http://cvw.jp/b/602193/45893679/
何シテル?   02/23 15:16
クルマはスバル党、バイクはホンダ党のつちのこイッチと申します<(_ _)>スバルとの付き合いは、今年で約11年くらいになります。軽自動車はプレオからステラまで一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

たー123さんのトヨタ ヴォクシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/11 16:55:44
osachanさんのスバル サンバー バン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 12:08:09
おいおいマジかよ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 06:35:56

愛車一覧

ミニ MINI Grayon (ミニ MINI)
皆さん、こんにちは。 久々の投稿と言うか、いきなりではありますけど2020年9月14日よ ...
スバル R1 スバル R1
2010年1月、それまで頑張ってくれたステラに代わり、我が家にやってきました(^.^)b ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて買ったインプレッサですφ(.. ) GDB型は、このD型から安定指向になっていった ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
良くできたクルマで、いじる所がありませんでしたφ(.. )泣く泣く売ってしまいましたが、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation