• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akaviのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

コペンを磨いてみたよ

先日導入した磨きの秘密兵器、リョービRSE-1250電動ポリッシャーでコペンを磨いてみました。

まず磨く前のボディーの状態は、ご覧のとおりガサガサです。
青空の下では光が発散して塗装表面の状態がうまく撮影できないので、スマホのライトを当ててマクロ撮影しています。


で、磨いた後の状態は見た目ツルツルのようです。素人施工にしては上出来かな。


洗車をしてコンパウンドを落としてからコーティングしました。水を掛けるとキレイな水玉になりコーティングが良く効いているようです。


ちなみに、コンパウンドは3M社製のハード1L(極細目)とハード2L(超微粒子)を使ってます。
通常、淡色の場合はハード1Lで磨くだけでもいいみたいですが、仕上げにハード2Lで磨いた方がクリア層がいっそうツヤツヤになる感じです。あくまで素人施工なので自己満足の世界ですけどね。
Posted at 2015/10/03 18:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ磨き | クルマ
2015年09月19日 イイね!

電動ポリッシャー購入

電動ポリッシャー購入9月に入り暑さも落ち着いて来た今日この頃、このたび電動ポリッシャーを購入しました。

ポリッシャーを購入した経緯ですが、先月マーチをコンパウンドを使い手磨きで磨いたんですが、なんと4時間も磨き続け、おかげで二日間ほど筋肉痛になってしまいました。

8月下旬の気温が低い日に作業しましたが、汗はダラダラ、ポカリを飲みながらの作業でもうクタクタです。

そんなこともあり、このたび電動ポリッシャーの購入を決意。善は急げです!

さて、自称洗車大好きな私ですがクルマ磨きのために文明の利器を買うなんて初めてのこと。当然なにを買ったら良いのか分かるはずもなく、ネットサーフィン(死語?)を開始、色々調べたところ、このリョービ製のRSE-1250というポリッシャーの評判が良いことが分かりました。ダブルアクションで初心者にも失敗が少ないとのことです。

早速、愛車マーチの磨きに使ってみました。感想は、
(1)筋肉痛にはならないが振動で手が痺れる。
(2)磨きはバフとコンパウンドの組み合わせで変わることが少し分かった(と思う)
(3)けっこう音がするので近所迷惑、覚悟が必要。てか作業中は集中してるので迷惑とか頭にないし・・
(4)素人作業なのでコンパウンドが飛び散り、靴や身体がコンパウンドまみれに・・
(5)ポリシャーといえども作業時間は掛かる。約2時間作業でクルマ半分ぐらいしか磨けない。初心者なので手際が悪いので仕方ないかと。

まあ、こんな感じです。

仕上がりは素人目にはツヤツヤになったようですが、よーく見ると傷が消えてません。使ったコンパウンドが極細だったこともあり、磨いたというより上っ面が平坦になっただけのようです。普通はこれで傷消しワックスやコーティング剤を塗ればそれなりの仕上がりだと思います。これでは手磨きと変わらないレベルです。

とりあえず、素人なりに磨きを極めるためにコンパウンドとバフを数種類そろえてみようと思います。

つづく
Posted at 2015/09/19 18:16:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ磨き | クルマ
2013年09月01日 イイね!

ヘッドライト磨き

今日は久々にヘッドライトを磨いてみました。

磨きに使うのはこれ「サンエーパール」とういう磨き剤です。
主に腕時計のプラスチック製風防の磨きに使っているものです。


磨き前のヘッドライト。ボンネット側の半分がカサカサになってます。
それにしてもカサカサ黄ばみ全開です^^;


サンエーパールをネル生地に付けてゴシゴシ・・・
半分磨いてカサカサが取れているのが分かります。


磨き完了〜
結構カサカサと黄ばみが消えたようです。まあまあかな・・
とりあえずコーティングにトライズを塗りました。


(番外編)
弟の時計をオーバーホールついでに磨いてやりました。
まずは磨き前の状態。写真を拡大すると傷の状態がよく分かります。


磨き後の状態。スッキリ!
耐水ペーパーの600番、800番、1000番、2000番で磨き、仕上げにサンエーパールで磨いてます。


この「サンエーパール」プラスチック磨きに重宝してます!
Posted at 2013/09/01 17:10:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ磨き | クルマ
2013年08月10日 イイね!

トライズ施工その後

トライズ施工その後7月15日と21日にトライズを2回施工し、30日の雨上がりの朝の状態です。疎水性ってもっと水が「だら〜」ってなるのかと思っていましたが、撥水効果が弱った状態のようです。

トライズを施工後、梅雨のため雨の日が多かったのですが、雨上がり後のボディーは汚れも少なく、また雨ジミもつかないです。

これまで長く使ってきたプリズムシールドは、雨上がり後は必ずといっていいほど水玉模様の雨ジミがつきましたが、このトライズはまったく雨ジミがつきません(今のところですが)。これには驚きました。見た目には撥水状態なので、雨が降ればシミになるのだろうと思っていたので・・・

プリズムシールドの雨ジミ対策にとトライズを使ってみたので一応目的は達成ですが、量が少ないのと価格が高いのが悩みどころです。
Posted at 2013/08/10 20:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ磨き | クルマ
2013年07月15日 イイね!

ソフト99トライズ施工

ソフト99トライズ施工前々から気になっていたコーティング剤のソフト99トライズを塗ってみました。いつも使っているプリズムシールドとの大きな違いは、「撥水」ではなく「疎水」というところです。一般的にコーティング剤というと撥水がほとんどたと思いますが、このトライズの疎水性がどんなものか試してみたく、今日はじめて施工してみました。

使用方法ですが、まずは洗車後に付属の粘度でボディーのザラザラを落とします。次にボディーに水がついた状態でトライズをスプレーしスポンジで塗り広げます。さっと水で流しマイクロセーマーでボディーを拭き取ります。スプレーして塗るだけのコーティング剤よりちょっとっだけ手間ですが、まあまあ簡単です。

施工後、効果のほどを確認しようと思いジョーロで水を掛けながら写真を撮ってみました。水の流れが疎水のような?感じです。


ちなみに製品の特徴は、プロ仕様の最先端技術を活かした、画期的ケイ素系ボディコーティング剤(^^)/ です。ツヤの感じはプリズムシールドより深みとしっとり感が感じられます。また、お値段はトライズ100ミリリットルと粘度、スポンジ、マイクロセーマーのセットで2,980円(セール価格で)と私的にはちょっと高価な部類と思います。なので買うのにかなり躊躇しました(笑)

実際に雨の日に走行してみて、疎水感やボディーへの水のへばりつき具合をみないと何ともって感じでが、まだ梅雨の時期なのでその効果を確認するのは早そうです。
Posted at 2013/07/15 16:56:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ磨き | クルマ

プロフィール

「@たか@march乗り 新年おめでとうございます。あらまぁ、マーチ風邪でも引いてしまいましたかねぇ。お大事ななさってください〜」
何シテル?   01/06 07:58
はじめまして。akavi(あかび)と申します。洗車が大好きな60代のおやじです。ドライブより洗車してる方が多いかも…みんカラ諸先輩の整備記録を参考にDIYでクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイブリッドバッテリーセル購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 06:43:42
タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 05:48:06
タダのバッテリー交換w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 12:51:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタのハイブリッドに乗りたくなり、赤いコペンから赤いアクアへ乗り換えました。欲しい年式 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
2022年11月26日、N-ONEへ乗り換えのため売却しました。約13年、129,000 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2025年3月28日に赤いアクアへ乗り換えのため売却しました。思い出をありがとう! ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2020.2.11更新 本日、買ったお店に引き取ってもらいました。約8ヶ月と短い間だった ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation