• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轟好きのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

久しぶりに投稿

久しぶりに投稿なんやかんやでRを売り次はカレラになりました。
996ですけどね^^

996あまり好きではなかったんですが、
RRに乗りたくて!

乗ってみると愛着がわいて
恰好よく見えてくるし、
なによりRRが面白い!!

水平対向はインプレッサとはまた違う音質

これまたすごくいいです。


GT3ほしいな~と思う今日です。


35のパーツ
アップしてなかったので一挙公開します。

Posted at 2016/02/02 22:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

R35に変わった経緯(長文です(笑))

R35に変わった経緯(長文です(笑))
R35に変わった経緯。いい人に出会えてよかった!!
書いてたらすごく長くなった(笑)。



・BP5レガシィ⇒GRBインプレッサ⇒R35に落ち着いたのが去年の9月。

思い返せば

 レガシィ 走るやん!速いわ~。五月蠅いマフラー付けんでも速いし!
 羊を被った狼。格好良いやん!と思い
 
 それから数年

 もっと速く走りたい!MT車乗りたい!!いじったら速くなるんじゃないの!?

 で、当時出た限定のS402に興味津津。ブレンボキャリパー!?凄いの!?

 2.5Lになってるし!!パワーもある!?

 けど高いな~。我慢するためになんか見つけよう。⇒インプレッサSpecC!!

 インプレッサって速いよね! もしSpecC出たら買おう まだ先だよね~

 と思っていたら、結構ちゃっちゃと出て。

 出たタイミングでレガシィのミッションも怪しくなってきて、思い切って変更。


 価値観が180度変わって、速く走りたい一心でチクチク改造を積み重ね

 すごく良い人に出会うことができて、究極の排気目指してフルチタンエギゾースト(エキマニから)

 なんかを作って。 作ってくれたマフラー屋さんには本当に感謝しています。

 自分の中では やりたいことはたくさんあったものの、一つの完成系に行くことができて、

 本当に好きで、ずっとこの車に乗るんだろうな~と思っていたのですが、

 
 ちらちらとR35の姿が目に入ってきて、

 発売当初は試乗もさせない

 安いけど高い!内装ちゃちい、無機質、乗り心地悪い、質感低いなんて言われて

 機械が人間のレベルを超えてて面白くない。なんて言われてたけど、

 馬鹿っ速で

 個人的には 速けりゃいいじゃないか。格好良いし。

 と思って、発売から結構たってるし 試乗させてくれないかな?

 ってNissanに行ってみたら、案外あっさりと試乗させてくださって

 また価値観が大きく変わりました。

 外観:車デカイ、低い、格好良い!!
 内装:言われてるほどちゃちくない。ポルシェのフル革張り
    (フェラーリとかは見たことがない)とかとは違うけど、
    値段全然違うし、スパルタンでこれはこれで良い。
    室内はちょっと狭い。。。
 走行性能:馬鹿っ速!!
      下から鬼トルク。チューンしたらどんだけ速くなるの!?
      ツインクラッチミッションは変速速い!!パドルシフト格好良い!
      乗り心地良い!
      ちょっと重たいけど、回頭性に不満はない!

インプレッサは軽量化・ハイパワー化(400馬力) していたけど、
いくらチューンしても勝てないな。。。と思い。。。
すごくR35が欲しくなりました。


で、MY13なんか買えない、お金があるならチューニングしたいと思ったので、
中古のR35を探してみることに。

白、黒は他の色より50万円高い。⇒とりあえず乗ること優先!色関係なし!
けどダークグレーが格好良いな~。シルバーはないかな?と

丁度従兄弟が車屋と結婚したこともあり、400万前半で流れているR35ないですか?
と聞いてみたものの、そんなものは見つからず、

500万円は覚悟しないといかんかな~と思い、

もしインプレッサが高く売れたら買おう!なんて思いつつ

暇を見つけて車探しへ。


最初はGTネットあたりで見たものの、ピンとくるものはなくて、

(R35の初期型はミッションやらヤバいと聞いていたので、できるだけ過激な
 走行をしていなく、距離の少なそうな個体を探すことに。)

ネットとかで見ていたら、

とあるショップでダークグレーメタリックの個体が470万円と!

丁度近場まで来ていたこともあり、フラット寄ってみると、

「ダークグレーメタリックは売れました。」と。。。。

「ただ、シルバーの個体がつい先ほど値下げして470万円になりましたよ。」と


シルバー。写真で見るとアレですが。現物見ると格好良い!!!

そしてこの個体、凄く状態が良さそう。
フライホイールハウジング、ミッションから特に変な音しない。
ブレーキパッド減ってない。
ローター減っていない。
タイヤハウス内綺麗。
リップ擦った跡なし。
ディフューザーの内部綺麗。(東北とかの車両だと塩化カリウムで白くなっていたりする。)
エンジンルーム綺麗。
内装綺麗。

そして!走行26千キロにしてタイヤが08年製造。つまり!あんまり走っていない!!
溝、ショルダーは残ってるし(コーナー攻めてない)、内減りもしていない(ハードブレーキング、急加速してない)。

室内のにおい。。。すこし。。おっさんくさい。。。。。


から導き出されたのが

法人車両なのかおっさんが、高速をゆったりと飛ばしていた車両に違いない!!と確信。


欲しい!!となりまして、

私の車、高く買えませんか!?と営業担当者「尾本さん(神様)」に

尾本さん「一番高く売られたいのであれば中間マージンのないオークションがお勧めです。もし高く売れたらR35 買われますか?」と

高く売れたら買います!と。で前から興味のあったオークションに出品。


オークションについて本当に細かく説明していただいて、

逐次感じたのが「本当に凄い営業マンだな」と

凄く丁寧で配慮深くて、腰が低い。何言われても信用できる人だな~と思いつつ
オークションは進んで、

結果は、通常のオークションでは私の希望価格に届かなかったものの、

オークション後の交渉タイムで、直接交渉をしてくる人が!!

尾本さん「(ぶっとびR35)さん。車を買いたいと言う人が~万円を提示してきているのですが売りますか?」
私「もうちょっと高くならないですか?」
尾本さん「交渉してみます。」

結果、少し高くなって、
改造代金を考えなければ買える水準の金額に。。。


悩んだ末、ここまでしてくださって後には引けない!!と買ってしまいました。

その背中を押してくださったのは間違いなく尾本さん。

尾本さんの誠実な対応がなければ、ここまで思いきれなかっただろうな~

とつくづく感じます。

そんなこんなで手に入ったR35。

最高に楽しいです!!!
Posted at 2014/12/29 20:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月23日 イイね!

休みだ~   画像付きで再アップ タービン編

休みだ~   画像付きで再アップ タービン編はい!お次は タービン編。











↓純正タービン  上の画像ちっちゃいのでもっかい乗っけちゃいました  笑







今回 前記した  エキマニの仕様変更→ ECUTEK リセッティングということで


前から気になっていたタービンをいってしまおうと思いました。

候補は
①HKS GT2835
②HKS GT3037
③GCG GTX3071R
④GCG GTX3076R
⑤スピードボックス ハイフロー

があったんですが、結局⑤のスピードボックス ハイフローにしました。

経緯は
①、②高い …却下。  全部合わせて50万コースだと!! 予算は15万!


続いて

③GCG GTX3071R  これって実はギャレット製で HKS GT2835と同じ物であるGT3071の
              ビレットコンプレッサー版だったりします。

④GCG GTX3076R  もお察しの通り HKS 3037と同じサイズのGT3076の
               ビレットコンプレッサー版です。



折角なので 僕が調べた情報を公開!! メール問い合わせの内容。
③GCG GTX3071R  は目標馬力450馬力でブースとのかかり始めが3500~4000回転
④GCG GTX3076R  は目標馬力500馬力でブースとのかかり始めが4000~4500回転
 
だそうです。
使用センターコア(ギャレット製 GCG加工)
GT(X)3071R / GT(X)3076R

専用コンプレッサーとエキゾーストハウジングを使用
エキゾーストハウジングがZIRCOTECセラミック加工済み(高温に強い)
エキゾーストハウジングのA/Rは P18
調整式アクチュエーター 117kPa

GTタイプ 定価: ¥330,000(税抜価格)
GTXタイプ 価格: ¥360,000(税抜価格)

オイルとウォーターフィッティングが付属しません。


だそうな。

添付画像は










を頂きました。 画像から判断するにGTタイプでしょうね。フルブレードじゃないので。



ビレットのコンプレッサーを採用する GTXタイプ はフルブレードタイプになるそうです。

↓の画像みたいなの(ネットで画像とってきました。ダメだったら言ってください…)








効率良さそうですね。

ただ、サージングが起きやすいので、ポーテッドにしてあるとか。


インプレッサ用はポーテッド無いので…  サージング…


純正でもサージング気味 角がなめてました…

↓外した純正



まぁ結論は
豪ドルに対して円高だから安いかな~と思いきや 結構なお値段するのと、
オイルライン等が付いてこないことから 却下しました。







で残るのが、⑤スピードボックス ハイフロー

GRB用も設定していて、 そしてビレット 5次元切削をやっている!!


見た瞬間から気になっていたので、ずっと入れたいなーと思っていたんですよね。

だってビレット コンプレッサー格好良いじゃないですか!!

効率良くなってレスポンスまで上がっちゃうみたいだし!!




GTX3076Rが候補から消えた今 ライバルはいなくなったので これにすることに。




仕様は HKS GT2835 のコンプレッサー、エギゾースト両方導入仕様。

コンプレッサーはビレットタイプにしました。




純正のコンプレッサーもアルミ製 ですかね? かなり軽いので 計量化?って感じですが、



とりあえず、まだセッティングとっていないので詳細は分からないんですが、

エンジン切った後に タービンが慣性で回っている音がします。

純正ではしなかったのに。つまりフリクションが少なくなっている!?

レスポンスアップ!?    

 って感じです。パワーは セッティング前なので分りません。




ちなみに
純正は軸にオイルの焦げ付きと思われるものが

がっつり付いていました。5万キロ走行。 オーバーホールは必要ですね。






で、タービンの仕様が決まったところで、  小加工。

まず、 前回の フルチタン排気システムを導入して、 最小ブースとにしても1.6kではりついたまま 

8000rpmまで回るという うれしいんだか 怖いんだか なことが起きて、


エンジンに手を入れてるならいいけど  純正じゃ怖いよねってことで

ブーストのコントロール域を広げるため


ゲートを加工します。

↓これが元で



↓これが加工後



広がっております。
これでぬけが良くなって ブースト圧も下がるでしょう^^

上げる分には ブーコンでやりたい放題^^


次に行ったのが サポート側の 穴を大径加工することです。

今回サポートパイプをφ45にするので、 段差ができなように加工していただきました。

↓加工前


↓加工後


あら ピッカピカ!!笑

穴の大径加工頼んだだけなのに ポート研磨!?  ってぐらい 綺麗に加工されています。

これが近藤さんクヲリティ


だから好きなんです!!


これで抵抗なく タービンに排気を持って行けるでしょう!





さぁ前置きが長くなりましたが



タービンの比較に入りましょう!!

↓まず純正



↓加工後




↓純正


↓加工後




スピードボックスのロゴが見えますね!

ビレット 格好良い! 形状も変化しています!


お次はエギゾースト側


↓純正



↓加工後




↓新旧比較




羽の枚数が少なくなって
カットバックが入っています

GT2835には もともとこれぐらいのカットバックが入っているんですね。

抜け良さそうです^^


今回のエキマニと合わせたら 相当 抜け良くなるでしょうね!!


実際にどれだけパワーアップしているのか 気になるところ!

ECUTEKセッティングが終わるのが待ち遠しい~~!!!

早くインプレしたいです!


パワー計ってみたいですね。



詳しいインプレは  サーキット走った後に していこうと思います。


では 長文失礼しました。 読んでくれた人 ありがとうです。


Posted at 2012/11/23 17:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月23日 イイね!

休みだ~   画像付きで再アップ エキマニ編

休みだ~   画像付きで再アップ エキマニ編前回 書いたブログの個別バージョンです!

写真とかを乗っけて 解説していきたいと思います。


今回行ったチタンエキマニの仕様変更が  φ42.7×2→φ50.8→φ45(サポートパイプ合わせて)


どれぐらい変わるかというと


まずこれが  以前のもの。


↓   φ42.7のものです。









↓   でこれが仕様変更後のφ42.7×2→φ50.8→φ45





効率を上げるために、できるだけ浅い角度で集合するようにしてあって、
補強まで付いています!!



横から見た画像






ムッチムチです^^



4→1集合で φ42.7×4→φ50.8

っていう商品は見たことがありますが、

4→2集合で φ42.7×2→φ50.8

は見たことないです。




これに至ったのには 理由があって



他のエキマニを見ていると太く思うかもしれませんが、


断面で考えると

板厚を差っ引いて

1722.25π×2(3444.5π)→2460.16π→1918.44π 単位は平方㎜

最初から71%に絞られて次に78%絞られる。(計55.70%の絞り。)


画像を見ててもらったら分かるとおり  滑らかに絞られてるでしょ?




通常のエキマニみたいに いきなりφ38とか
φ42.7×2からφ42.7とかだと いきなり絞りすぎて、ふん詰まる感じがするので、

だんだん絞れるようにこのパイプ径にしました。


仕様変更後のを見てから  仕様変更前を見ると   ん~

無理に絞ってる感じありませんか?


仕様変更後を見ると  元には戻れません 笑




↓サポートパイプはφ45にしました。





以前のφ42.7でも

エンジンマウントがノーマルだったためにエンジンが揺れて凹んでしまったので、

今回は、強化エンジンマウントが入っているとはいえ、パイプ径が太くなるということで

逃げを優先。 

写真では分かりにくいかもしれませんが、片方が微妙に曲げてあり非等長になっています。


これがね  音に効いてくるんですよ!!



ということで音の話。


非等長にすると ドロドロ 言うんじゃないの?  効率悪くならない?と思うかもなんですが


結論

ん? 音おっきくなった!?  


低回転での音は変わらないかな?ちょっとボクサー?気のせい

高回転での音は 月並みな表現ですが


なんか ちょっとフェラーリに近づいた気が

シビック  にフェラーリの成分が足されたような。


あんまり乗っていないので 明確に言えない…   けど イイ!!

今度の サーキット走行で動画とってます。




ECUTEK セッティング   したら 音変わるかな? 変わらないよね~ 笑


パワーに関しては ECUTEK セッティングしてないので分かりませんが


クラッチのアイドルミートでの発進が 今までで一番しやすいです

ふつーにつないで 発進していきます 笑


ECUTEK セッティングの後どうなるかすごく気になる!!


では また後ほど~^^    このあと 次のブログに タービンとかについても書こうと思います。



エキマニ 興味あったら 連絡くださーい。 笑


Posted at 2012/11/23 15:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

チタンエキマニとかタービンとかWPCとか 色々と~

チタンエキマニとかタービンとかWPCとか 色々と~前の投稿から1年もったってるんですね~

あっという間 でした。

サラリーマンになると ブログもろくに書けないんですね…   言い訳(笑)




強化エンジンマウント、EVC5、そしてチタンロアアームバー(チタン補強パーツシリーズ)等 

付けていただいてたんですが、アップしてませんでした…

ぼっちらぼっちら書いていこうと思います。






今回

チタンエキマニの仕様変更  φ42.7×2→φ50.8→φ45

等々をすることになったため久しぶりに更新しようかと思いました。



他のエキマニを見ていると太く思うかもしれませんが、

断面で考えると

板厚を差っ引いて

1722.25×2(3444.5)π→2460.16π→1918.44π 単位は平方㎜

最初から71%に絞られて次に78%絞られる。(計55.70%の絞り。)


通常のエキマニみたいに いきなりφ38とか
φ42.7×2からφ42.7とかだと いきなり絞りすぎて、ふん詰まる感じがするので、

だんだん絞れるようにこのパイプ径にしました。

あと、最終をφ45にしても段差ができないようにタービン側を削りました。


タービンは今回、ハイフロー化で抜けが良くなりますし、

タービン以降の抜けは良いはずなので、ここまで太くしても

極度にトルクが無くなったりレスポンスが悪くなったりしないんじゃないかと思います。




インプレは後日行います~。








他のメニューは

エキマニの仕様変更→リセッティングということで

前から気になっていたタービンをいってしまおうと思いました。

候補は
①HKS GT2835
②HKS GT3037
③GCG GTX3071R
④GCG GTX3076R
⑤スピードボックス ハイフロー

があったんですが、結局⑤のスピードボックス ハイフローにしました。

経緯は
①、②高い …却下。  予算はだいたい15万円まで。

③GCG GTX3071R  これって実はギャレット製で HKS GT2835と同じ物である
            GT3071のビレットコンプレッサー版だったりします。
④GCG GTX3076R  もお察しの通り HKS 3037と同じサイズのGT3076の
            ビレットコンプレッサー版です。



折角なので 僕が調べた情報を公開しましょう。 メール問い合わせの内容。
③GCG GTX3071R  は目標馬力450馬力でブースとのかかり始めが3500~4000回転
④GCG GTX3076R  は目標馬力500馬力でブースとのかかり始めが4000~4500回転
 
だそうです。
使用センターコア(ギャレット製 GCG加工)
GT(X)3071R / GT(X)3076R

専用コンプレッサーとエキゾーストハウジングを使用
エキゾーストハウジングがZIRCOTECセラミック加工済み(高温に強い)
エキゾーストハウジングのA/Rは P18
調整式アクチュエーター 117kPa

GTタイプ 定価: ¥330,000(税抜価格)
GTXタイプ 価格: ¥360,000(税抜価格)

オイルとウォーターフィッティングが付属しません。


だそうな。


ちなみにこのビレット、フルブレードだそうで、効率良さそうです。
ただ、サージングが起きやすいので、ポーテッドにしてあるとか。

インプレッサ用はポーテッド無いので…  サージング…

純正でもサージングが起きていて 角がなめてました…


まぁ結論は
豪ドルに対して円高だから安いかな~と思いきや 結構なお値段するのと、
オイルライン等が付いてこないことから 却下しました。



で残るのが、⑤スピードボックス ハイフロー

GRB用も設定していて、 そしてビレット 5次元切削をやっている!!

見た瞬間から気になっていたので、ずっと入れたいなーと思っていたんですよね
だってビレット コンプレッサー格好良いじゃないですか!!
効率良くなってレスポンスまで上がっちゃうみたいだし!!


GTX3076Rが候補から消えた今 ライバルはいなくなったので これにすることに。


仕様は HKS GT2835 のコンプレッサー、エギゾースト両方導入仕様。
コンプレッサーはビレットタイプにしました。


純正のコンプレッサーもアルミ製 ですかね? かなり軽いので 計量化?って感じですが、


とりあえず、まだセッティングとっていないので詳細は分からないんですが、

エンジン切った後に タービンが慣性で回っている音がします。

純正ではしなかったのに。つまりフリクションが少なくなっている!?

レスポンスアップ!?    

 って感じです。パワーは セッティング前なので分りません。


ちなみに
純正は軸にオイルの焦げ付きと思われるものが

がっつり付いていました。5万キロ走行。 オーバーホールは必要ですね。


エギゾースト側はカットバックが元々入っているので、

抜けは良さそうです。外径も大きくなりましたし。










他にはEVC5 が壊れやがったので、修理~








あと、凄いのがショックですね



近藤さんオリジナル 匠車高調を入れてるんですが、今回オーバーホールとWPC処理をしていただきました。


これはヤバいです。 以前雑誌で見た時は、 どれぐらい効果あるのかな~ 高いよな~

と思っていたんですが、値段に見合うものがありそうですね。これ。


すごくシットリとして、しなやかにショックが動きます。

足が良く動くので、バネが仕事してる!って言うのが手に取るようにわかります。
バネが縮んでる感じが本当に。

すっごく乗り心地が良くなって、グリップが相当上がった気がします。

コーナーでも踏める踏める!!


実は、オイルも変わっていて、耐久性を考慮して以前入っていたものよりも硬いものにしたはずなのに。この乗り心地…








小さいものでは

マルシェの剛体くん。
後ろの動きが良くなるかと思って導入しましたが、単体評価できていないのでわからないっす。

たぶん良くなってると思います。ただ…めっちゃ重たいらしいです。自分で持っていないので詳しい重量は分らないですが…







超長々書いてしまいました。笑

今度画像を添付して 再アップしようと思います。

その時は分けて書こうかな?笑

最後まで読んでくださった方有難うです。ご参考になれば幸いです。
Posted at 2012/11/22 00:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

面白そうだと思ったことはやってみるタイプです。 東京で疲弊中。。。 社宅に車止めてたら釘刺されます。 【車歴】  レガシィB4 SpecB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

R35 GT-R LED打ち換え作業 vol 7 (エアコンの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/04 07:45:17

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
カーボンモノコック最高!!
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
GRBからの乗り換え。 ブーストアップで640馬力。 速さの次元が違いますね。痺れます ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットが楽しめる車^^ 積車で行くのは面倒だと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation