
前の投稿から1年もったってるんですね~
あっという間 でした。
サラリーマンになると ブログもろくに書けないんですね… 言い訳(笑)
強化エンジンマウント、EVC5、そしてチタンロアアームバー(チタン補強パーツシリーズ)等
付けていただいてたんですが、アップしてませんでした…
ぼっちらぼっちら書いていこうと思います。
今回
チタンエキマニの仕様変更 φ42.7×2→φ50.8→φ45
等々をすることになったため久しぶりに更新しようかと思いました。
他のエキマニを見ていると太く思うかもしれませんが、
断面で考えると
板厚を差っ引いて
1722.25×2(3444.5)π→2460.16π→1918.44π 単位は平方㎜
最初から71%に絞られて次に78%絞られる。(計55.70%の絞り。)
通常のエキマニみたいに いきなりφ38とか
φ42.7×2からφ42.7とかだと いきなり絞りすぎて、ふん詰まる感じがするので、
だんだん絞れるようにこのパイプ径にしました。
あと、最終をφ45にしても段差ができないようにタービン側を削りました。
タービンは今回、ハイフロー化で抜けが良くなりますし、
タービン以降の抜けは良いはずなので、ここまで太くしても
極度にトルクが無くなったりレスポンスが悪くなったりしないんじゃないかと思います。
インプレは後日行います~。
他のメニューは
エキマニの仕様変更→リセッティングということで
前から気になっていたタービンをいってしまおうと思いました。
候補は
①HKS GT2835
②HKS GT3037
③GCG GTX3071R
④GCG GTX3076R
⑤スピードボックス ハイフロー
があったんですが、結局⑤のスピードボックス ハイフローにしました。
経緯は
①、②高い …却下。 予算はだいたい15万円まで。
③GCG GTX3071R これって実はギャレット製で HKS GT2835と同じ物である
GT3071のビレットコンプレッサー版だったりします。
④GCG GTX3076R もお察しの通り HKS 3037と同じサイズのGT3076の
ビレットコンプレッサー版です。
折角なので 僕が調べた情報を公開しましょう。 メール問い合わせの内容。
③GCG GTX3071R は目標馬力450馬力でブースとのかかり始めが3500~4000回転
④GCG GTX3076R は目標馬力500馬力でブースとのかかり始めが4000~4500回転
だそうです。
使用センターコア(ギャレット製 GCG加工)
GT(X)3071R / GT(X)3076R
専用コンプレッサーとエキゾーストハウジングを使用
エキゾーストハウジングがZIRCOTECセラミック加工済み(高温に強い)
エキゾーストハウジングのA/Rは P18
調整式アクチュエーター 117kPa
GTタイプ 定価: ¥330,000(税抜価格)
GTXタイプ 価格: ¥360,000(税抜価格)
オイルとウォーターフィッティングが付属しません。
だそうな。
ちなみにこのビレット、フルブレードだそうで、効率良さそうです。
ただ、サージングが起きやすいので、ポーテッドにしてあるとか。
インプレッサ用はポーテッド無いので… サージング…
純正でもサージングが起きていて 角がなめてました…
まぁ結論は
豪ドルに対して円高だから安いかな~と思いきや 結構なお値段するのと、
オイルライン等が付いてこないことから 却下しました。
で残るのが、⑤スピードボックス ハイフロー
GRB用も設定していて、 そしてビレット 5次元切削をやっている!!
見た瞬間から気になっていたので、ずっと入れたいなーと思っていたんですよね
だってビレット コンプレッサー格好良いじゃないですか!!
効率良くなってレスポンスまで上がっちゃうみたいだし!!
GTX3076Rが候補から消えた今 ライバルはいなくなったので これにすることに。
仕様は HKS GT2835 のコンプレッサー、エギゾースト両方導入仕様。
コンプレッサーはビレットタイプにしました。
純正のコンプレッサーもアルミ製 ですかね? かなり軽いので 計量化?って感じですが、
とりあえず、まだセッティングとっていないので詳細は分からないんですが、
エンジン切った後に タービンが慣性で回っている音がします。
純正ではしなかったのに。つまりフリクションが少なくなっている!?
レスポンスアップ!?
って感じです。パワーは セッティング前なので分りません。
ちなみに
純正は軸にオイルの焦げ付きと思われるものが
がっつり付いていました。5万キロ走行。 オーバーホールは必要ですね。
エギゾースト側はカットバックが元々入っているので、
抜けは良さそうです。外径も大きくなりましたし。
他にはEVC5 が壊れやがったので、修理~
あと、凄いのがショックですね
近藤さんオリジナル 匠車高調を入れてるんですが、今回オーバーホールとWPC処理をしていただきました。
これはヤバいです。 以前雑誌で見た時は、 どれぐらい効果あるのかな~ 高いよな~
と思っていたんですが、値段に見合うものがありそうですね。これ。
すごくシットリとして、しなやかにショックが動きます。
足が良く動くので、バネが仕事してる!って言うのが手に取るようにわかります。
バネが縮んでる感じが本当に。
すっごく乗り心地が良くなって、グリップが相当上がった気がします。
コーナーでも踏める踏める!!
実は、オイルも変わっていて、耐久性を考慮して以前入っていたものよりも硬いものにしたはずなのに。この乗り心地…
小さいものでは
マルシェの剛体くん。
後ろの動きが良くなるかと思って導入しましたが、単体評価できていないのでわからないっす。
たぶん良くなってると思います。ただ…めっちゃ重たいらしいです。自分で持っていないので詳しい重量は分らないですが…
超長々書いてしまいました。笑
今度画像を添付して 再アップしようと思います。
その時は分けて書こうかな?笑
最後まで読んでくださった方有難うです。ご参考になれば幸いです。