• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

轟好きのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

排気管にある蛇腹について~

排気管にある蛇腹について~エキマニとかでよく見る 蛇腹の結合。。

置いてあったので写真を撮ってきました。


見て分かるように 中は凸凹です。


排気効率下がりそうです・・・  

実際に、これを使わずストレートで作ったエキマニは

パイプ径も影響してるんでしょうが、かなりフィーリングが違いました。


ちなみに、曲げではなく 輪切りを繋げて アールを作る方法は

見た目格好いいんですが、

曲げに比べて パワーが落ちるとか・・・


微妙なことで 変わってくるもんなんですね・・・・


改造するなら 高品質のパーツに変えたいものです^^

財布と相談しながらですが・・・笑  
Posted at 2011/10/23 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

わたしゃ 本当に 幸せ者だ (´;ω;`)ウッ

わたしゃ 本当に 幸せ者だ (´;ω;`)ウッ 夢が叶っていく瞬間って 本当に幸せな気持ちになれますね。

出来上がるのを見ていて 非常に楽しいです^^



前回は排気パーツをエキマニから すべてをフルチタン化。

最高の音と 超!軽量化!!


次にやりたいと思っていたのが 補強パーツのチタン化。

チタンを使うことで 高強度と軽量性を両立!!



補強部分は

まず タワーバー。

ステン、スチールは重たすぎ。。。

通常選ばれるのはアルミ。 僕のもオクヤマのアルミ製でした。

しか~し、 いかんせん強度が無い・・・

手で曲がったりする・・・

有るのと無いのでは 違うから 無いと困るけど・・・


できるならチタンが良い。。。


ただの板ではなくて ガッシリとした土台。

それを高剛性のシャフトで極力真っ直ぐに繋ぐ。

それだけで終わらせずに、土台とバルクヘッド部分、コアサポート部分を繋ぐ。






前置きインタークーラーを装着するために メンバーサポートを外さなければならない・・・

フロントの剛性が下がる・・・

補強しなきゃ!!

できるなら フロントメンバーとタワーバーを繋げたい。 

そうすればエンジンルームの剛性が上がるはず!!




そして ロアアーム

使っていたのはクスコ。

アルミの量産品だけど 付けると全然フィーリングが違う。

けど、剛性はあまり高くなくて、近藤さんのところのスチール製のと比べると 雲泥の差があるそう・・・

今回の事故でクスコのが死んだのもあるけど、 是非にチタン製に変えたい。





で、写真に写っているのが フロントのメンバー部分。

写真
https://minkara.carview.co.jp/userid/602969/car/514398/2829964/photo.aspx
コアサポート部分を補強して、そこにフロントメンバー部分からのクロスバーを溶接。


コアサポートの下部分は頑丈なので横棒は省略。

かなり剛性が出てるはずです。

すごく丁寧な溶接で、細やかな配慮も欠かさない。 最高です!!


上部のねじ止め部分には タワーバーからのシャフトを繋ぐための ステーが付いています。




その他

土台


フォトアルバム
https://minkara.carview.co.jp/userid/602969/car/514398/2830065/photo.aspx

土台は3mmのチタン材を下側と側面 それ以外を2mmで作っています。

像どころか 車で踏んでも潰れなさそうな 強度があります。

WRCとかニュル耐久とかに出てる車に付いてそうです。。。



シャフトは、丸パイプやオーバルよりも 小さい丸パイプを2本重ねて溶接し、そこに板を張るという

めちゃくちゃ手間のかかる手法で作っています。 その代り、段違いの強度が出ているはずです。

面倒くさいこと言ってすみません。社長・・・





バルクヘッド部分は 

強化エンジンマウントに変えた際に、

ピッチングストッパーは必要ない

と近藤さんに言われたので、ピッチングストッパーを付けていません。

なので今回それを有効活用しました。


まず、バルクヘッド部分は押したら曲がるほど薄いので、 

箱形のチタンを入れるようにして、支持するための剛性を確保します。


そこにネジ止めできるよう、土台からシャフトを繋げます。


写真
https://minkara.carview.co.jp/userid/602969/car/514398/2830082/photo.aspx
早く乗りたい!! はしゃいでばっかりです。。 社長!邪魔してすみません!!



Posted at 2011/10/15 00:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月04日 イイね!

シャーペン作ってみた~^^

シャーペン作ってみた~^^メイン材は黒檀で、

フライス盤で切り込みをいれ

そこに違う種類の木をぶち込んで

旋盤で加工。


写真のは4種類の木材を挟みました。



なかなかに格好いい^^


しか~し 1本作るのに4~5時間かかる・・・


なんせ折ったら 1から全てやり直しなので

しんちょ~に 慎重に。。。



なれたら早くなるんだろうか・・・・

Posted at 2011/09/04 23:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月29日 イイね!

Youtubeに動画載せました。


URL

http://www.youtube.com/watch?v=5zDm3CBKrQQ



やっつけ感満載だけど 楽しんでいただけると? 幸いです^^

前半にある 空ぶかしは アクティブサイレンサー有りと 無しで撮りたかったんですが

バッテリー切れのため 撮れませんでした・・・orz


ストレートでの映像で 火ふきまくってるのが分かります(≧∇≦)

おかげでバンパー溶けてます(笑)

サーキット走行後はいい感じにマフラーも焼けて さらに格好良くなりました(〃^∇^)


車載動画も撮っていたんですが、雨の走行画像 ってのと 

ルームミラーにどうやってモザイクかけるよ?  ってので

まだ載せてません。。

復活後にまた撮ります(≧∀≦)
Posted at 2011/08/29 01:42:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月21日 イイね!

あれから4カ月以上たつんですね・・・

4ヶ月以上も更新できなくてすみませんでした。。。


死んではいません   私も車も。


車はこの前 怪我しましたが・・・



経緯というか理由というかは

4ヶ月前 突然パソコンがクラッシュ!!(雷が原因!?)

パソコンにメモしていた メールやらのパスワード等々と一緒に みんカラ のパスワードも消失。。。

すべて個別のややこしいパスワードを使用していたため 覚えてるはずもなく ログインできない・・・


登録メール使えない→パスワードの再発行できない→オワタ

となっていました。



昨日 修復したバックアップHDDの片隅に メモのバックアップを発見して、何とか復活できました。




パーツの経過と 事故ったことを書いていこうと思うので、また見てやってください。









今まで見てくださっていた方々に


ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

また、メッセージを下さった方 メッセージの保存期間が60日で確認すらできません。

お手数ですがもう一度メッセージを送っていただけると幸いです。



一人 かなり迷惑をかけてしまった方がいらっしゃいます。本当にすみませんでした。

メッセージを送っていただけると幸いです。



これからもよろしくお願いいたします。




Posted at 2011/08/21 06:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

面白そうだと思ったことはやってみるタイプです。 東京で疲弊中。。。 社宅に車止めてたら釘刺されます。 【車歴】  レガシィB4 SpecB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R35 GT-R LED打ち換え作業 vol 7 (エアコンの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/04 07:45:17

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
カーボンモノコック最高!!
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
GRBからの乗り換え。 ブーストアップで640馬力。 速さの次元が違いますね。痺れます ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サーキットが楽しめる車^^ 積車で行くのは面倒だと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation