2月…「イヴォーククラブ」全国オフ会(静岡・日本平)
4月…吉野山~熊野那智~高野山1200㎞の旅
…航空会社マイル消費の長崎旅
今年は、1泊2日程度の「お気楽旅!」には、ちょこちょこと出掛けておりましたが…
久しぶりに長旅しましたので、その備忘録です。
3年前に、ふと思いついて始めた「47都道府県~全国制覇への道!」…
※ただ単に~過去に観光等で行ったことの無い都道府県を周ろうという企画です。
第1弾(中国地方)、第2弾(四国)、第3弾(東北)、第4弾(九州)…
今回は、第5弾…47都道府県~最後の福島県に遠征しました。
4泊5日、約1500㎞のマイカー旅です。
過去の「全国制覇への道!」はコチラ
第3弾(東北編)、
第4弾(九州編)
※第1弾(中国編)&第2弾(四国編)のブログはありません(^^;)
当初、5月(私の思う旅行ベストシーズン?)を予定していたのですが、都合により、出発2日前にキャンセルすることになり、梅雨時で天候が心配ではありましたが決行いたしました。
【1日目】
名古屋の自宅を朝6時に出発し、鬼怒川温泉方面を目指しました。
※早起きしちゃったので…、当初予定は9時出発で高速利用だったんですけどね~
中央道から長野道に合流する岡谷JCT付近が工事渋滞。。。
岡谷ICを降り、1日目宿泊地までの約240㎞は下道オンリー
せっかく下道を通るなら…、聖地「碓氷峠」を経由

夏の軽井沢の渋滞にはまりました(^^;)
群馬県内、安中市~高崎市~前橋市~桐生市~みどり市を経由して~
「日光東照宮」はスルー
途中で関東以外にはない「山田うどん」を発見したので、予定外のランチタイム。
ランチのセットメニューが気になりましたが、少しでよいので、うどんだけ~
鬼怒川温泉から10㎞ほど北にある川治温泉(栃木県日光市)に宿泊
1日目の走行距離:433㎞
【2日目】
会津若松市方面に向かいました。
宿から1時間ほど走って、「塔のへつり」へ
20分程で「大内宿」に到着しました。
「大内宿」から「鶴ヶ城(若松城)」は、約50分(30㎞)ほどでした。
カーナビには国道121号線まで戻れと指示され続けましたが、同じ道を戻るのが嫌いな私は、県道131号線をそのまま北上。多少の不安はありましたが、結果~楽しい山道に大満足です。
鶴ヶ城を1時間ほどで見終えて、あと50分程いても駐車場代は同じだったので…、
会津若松駅まで歩いてみました。往復5㎞…さすがに50分ではきつかった。
最後は駆け足で、ぎりぎりセーフ。※ちなみに、駐車場の追加料金は1時時間100円です
「さざえ堂」へ
ここは、迷わず料金250円払って、エスカレーター(スロープコンベア)を利用。駐車料金100円は惜しみますが…(笑)
「東山温泉(福島県会津若松市)」に宿泊、2日目の走行距離:109㎞
午前中は、多少~雨がパラついてましたが、「鶴ヶ城」、「さざえ堂」は傘無しで過ごせました。
【3日目】
今回のメインイベントデー。。。
「磐梯山ゴールドライン」、「磐梯吾妻レークライン」、「磐梯吾妻スカイライン」、「西吾妻スカイバレー」を走破します。
「東山温泉」から「磐梯山ゴールドライン」を通って「五色沼湖沼群」へ
当初は、西の「柳沼」から東の「毘沙門沼」まで、片道4kmほどを歩くつもりでおりましたが、当日の天候もあまりよくなく、朝方(前日?)降ったと思われる雨により、足元もぬかるんでいたので予定を変更。
東側の「物産館」に車を停めて、約1㎞先の「青沼」まで歩きました。

そこら中に「クマ出没注意」の看板や「目撃情報」があったので、急いで引き返しましたが、途中で地図を見たら、「青沼」と「るり沼」の間の距離は約90m…先に地図を見るべきだったと、少し後悔。。。
車で3kmほど移動して東側の「ビジターセンター」へ
雨の中、400㎞先の「毘沙門沼展望台」まで歩きました。
「毘沙門沼展望台」のすぐ近くにも、駐車場があることを知って、少し後悔。。。(^^;)
「磐梯吾妻レークライン」、「磐梯吾妻スカイライン」を経由して福島市方面へ
「磐梯吾妻スカイライン」の「浄土平」あたりの景色は壮観でした。
※画像はありません。
完全に下調べ不足でした。時間にゆとりがあれば、ここで時間をとるべきだったと、少し後悔。。。(笑)
福島市の市街地に入る手前で「福島西部広域農道」を北上、国道13号線で米沢市へ
「道の駅 米沢」で「米沢牛串」を食らう
米沢市から「西吾妻スカイバレー」を経由して、「猪苗代湖」に向かいました。
この間が、この度最大の降雨。ゲリラ豪雨に近い状態で、景色や運転を楽しむことはできません。しかも、けっこうな登り坂で、途中~航続可能距離がどんどん減っていきました。峠を越えて、目的地付近に着いた時は航続可能距離が200km 超まで戻ってましたが、目的地まで40㎞程あるのに、航続可能距離が50㎞を切った時には少し焦りました。航続可能距離計、ちょいとシビアすぎますね(^^;)
猪苗代湖を見ようと「天鏡台&昭和の森公園」に行くつもりでしたが、あいにくに天気だったの諦めました。
「東山温泉(福島県会津若松市)」に2連泊、3日目の走行距離:240㎞
途中かなりの豪雨に遭遇し、猪苗代湖の眺望も諦めましたが、概ね計画通りに観光&ドライブできました。
【4日目】
最初の計画では、会津若松市から「袋田の滝」~箱根~熱海、回りだったのですが…
新しい道を見つけちゃったんですよね~「魚沼スカイライン」
新潟って、スキーとかでは何回も行ったことありますが、街に行ったことないんですよね~ということで…
新潟回りに変更しました。
国道49号線で新潟市に向かいます。
「ピアBandai」で休憩。
海沿いの国道402号線を通って、「弥彦スカイライン」へ
「弥彦パノラマタワー」、天候が微妙だったので乗るか迷いましたが…
せっかく来たので…
定員52人に乗客は、わたくし一人。。。
景色は微妙でしたが、想像よりは視界がよくて良かったです。30分程前に近くで震度3の地震があった直後だったので、別の意味でスリルを味わうことができました。
下車後に天気回復(笑)
「弥彦神社」へ
「長岡花火ミュージアム(道の駅)」で休憩
「道の駅R290とちお」にて、揚げたて「あぶらげ」を食す
「大湯温泉(新潟県魚沼市)」に宿泊、4日目の走行距離:273㎞
天候は、概ね曇りの1日でした。
※大湯温泉の近くに「奥只見シルバーライン」という道路があります。
19のトンネルが続き、全長22kmのうち18kmがトンネルだそうです。
閉所恐怖症の私は通れませんでしたが、ご興味ある方はぜひ♡
【5日目】
朝9時の開門に合わせて、宿から近い「西福寺(魚沼市)」へ
幕末の名匠、日本のミケランジェロ「石川雲蝶」が手掛けた彫刻等を堪能いたしました。
「魚沼スカイライン」…天候悪し、ガスって景色見られませんでした。
対向車来ないから走りやすいけど…
「魚沼スカイライン」抜けると「清津峡」近くにあります。
自宅から遠いこともあり、それほど「清津峡」に興味はなかったのですが、たまたま近くにあったので立ち寄ることができました。
雨降りのせいか、白く濁った板(幕?)の存在が気になります。
「清津峡」から国道353号線、国道171号線を経由して、豊田飯山IC(上信越自動車道)へ
そのまま高速で自宅まで帰ろうかとも思いましたが、順調にいけば16時頃には着くようで、松本IC手前あたりで天候が回復してきたこともあり、途中~「松本城」に寄ることにしました。
以前「松本城(国宝)」には行ったことあったのですが、天守閣の中に入ったのは初めてです。
若い頃は、あまり城に興味が無く、天守閣というものに入ったことが無かったのですが…
他の国宝~姫路城も大阪城も地元の犬山城も、昨年初めて入りました。
3年前に松江城に入らなかったことを…少し後悔中。。。
帰り道、高速道路の渋滞が気になってましたが、特に渋滞にも合わず無事帰宅しました。
5日目の走行距離:432㎞、清津峡トンネル入口までは小雨。
上信越自動車道、長野自動車道、走行中は、けっこう雨降ってましたが、松本城では止みました。
★5日間の総走行距離:1487㎞なり
ということで…
おかげ様で、「47都道府県全国制覇」…ついに達成。。。
今回の旅は、運転中に雨が降ることはけっこうありましたが、徒歩観光中は雨もそれほど降らず、良い旅ができたように思います。天候が悪いせい?で、涼しかったことも、ホント助かりました。日頃の行いの良さが、こういう時にでますね(笑)