• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73式の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

スポイラーの修理で解放してしまった維持りの発作を止めるため他の劣化部分も手直しす。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ブログでも書いてたスポイラーのクリア剥げについてです。

3月に入ってから加速装置(劣化の加速装置ってか・・・)がついたかの如くクリア剥げが激しくなり、劣化を受け入れてた私の心スイッチがぱちーんと変わり「直す!」と決断しました。

今回、地元で板金のお仕事を一手に引き受けているお店にお願いしました。
お互い「お客様」。こんな時期だから特に地元企業を支えてあげたい。


・・・でも、一度は自分でやってみようね。
(o・д・)コレ大事。
諦めの心がちゃんとついて「プロに任せてよかったなあ」とお金だとか工賃とかの文句無くなりますからね(笑)

リアスポイラーを外します。
ハッチを開けて左右の2カ所×2のボルト、真ん中のナットを外し、スポイラー少し引き抜いて中にあるハイマウントストップランプのソケット(私の15Cのようなスポイラーはそこにありました)を外して全て清掃、穴を塞ぎ防水処置。車整備はとーしろーなガソスタ店員(営業・観光案内・超絶片言通訳・配達・洗車メイン)でもサクサク外せます。

それから外したスポイラーのクリアを研ぎながら剥いでみて、どの位クリアが弱っているかを確認・・・めっちゃボロボロと取れる。
こりゃ全部剥いで貰ってプロに塗装してもらった方が安いし、車体の「現在の色」に合わせて綺麗に塗装してもらおう!と判断。

と、いうことで当初予定通り、アクセラ君と外したスポイラーをお店に持ち込みました。

結果、写真の通り抜群の仕上がりですよ。。
やったねb(・∇・●)

仲の良い店員さん曰わく、
「前に君が乗ってたフィット(初代)とかの塗装は確かに直した事が多いけど、この年代のマツダ車はあんまり補修した事無いんだよね・・・たまたまかな?」
とのこと。
後述しますが、保管場所とお手入れは大事だ。
2
んで、スポイラーが綺麗になると目立つのはホイールのセンターキャップの塗装剥がれ。
よし、やるぞ。


・・・が、タイヤを外したくないんすよ。
マイナスドライバーでこじるのも怖い。
車検直後にホイールをバッチリど真ん中に取り付けているからだ。詳しくはタイヤ館の「センターフィット」を検索。

はい、ということで外さずに手塗りします。
しかも「私のポリシー」である「今あるもので手を打つ」に則り、必要なものを準備します。
・前愛車で使ってた艶消し黒のタッチペン
・家にあったシルバーのラッカースプレー
・オイル交換のために使うパーツクリーナー
・洗車の時に使うための綿棒
・ペットボトルのキャップ
・ホイールキャップの直径ほどの内径をもつ灯油缶のふた(ノズルのための穴あき有りのヤツ)
・ピットに投げてあったスポンジ状のやすり?
・使われる事を忘れられたコンビニの割り箸
・看板を塗装し直した時に買ったクリアスプレー


を探してきました。
なんで「今あるもので手を打つ」のか?
それは決断力と感性と受け入れる力を育てるからです。
大人は結構な確率で否定から入る。
それは経験からの推測であり、生きるためには必要な事だけど新たなモノは生み出さない。

それと、これからの時代はまずモノが手には入りにくくなる。そんなときにアレもない、コレもないと思って出来ないと判断するのは仕事でも私生活でも命取りになると思っての『訓練』だ。
・・・本気だよ?不可解な地震は多いし、訳分からんニュースがほとんどだし、ホームセンターとか行ってテレビじゃ言わない物が少しずつ欠品してたり、世界と日本の倒産・廃業・休業の情報を見て、その状況にも関わらず株価は下がらない所をみると強い違和感がががが(以下略)

で、やり方は
①ホイールキャップを清掃
②ヤスリを使ってあしつけ
※割り箸を細く加工してやすりを巻く
③再び清掃&脱脂
④エンブレムの中を艶消し黒手塗り×4
⑤エンブレムの外をシルバー手塗り×4
※ペットボトルキャップにシルバーを吹き付け溜まった塗料を綿棒(刷毛)にとる。
⑥灯油缶ふたで他の箇所にクリアが飛ばないようにしてクリアをスプレー×4

もちろん手塗りなのでエンブレム等に塗料が付く。そこは自分の爪を使って塗料が少し乾燥したら削り取れば良いし、エンブレムのメッキに映る影と黒の塗料とでは「目が勘違い」して分からない。
目は簡単に騙せる。手品の手口だ。
(゚ω゚)都合良い言い訳やなぁ!

でも、きちんとやるならキャップ外してエンブレムをマスキングしてスプレーで重ね塗りを行うべし。絶対に良いものができるよ。

ちなみに純正のようにエンブレム以外をすべて黒く塗らなかったのは一度さっと黒に塗って観察した結果、この純正ホイールとの組み合わせでは思ったより野暮ったく感じたからだ。
( -_-)ジッ

中だけが黒、というセンターキャップを持つ純正ホイールは他社にあったと記憶しているけど、とてもスマートで良かったからね。

こうして足元も綺麗になったのだけど、解き放たれた欲望は止まらない。
3
お次は購入時から気になってたボンネットにヤられてた15cmのひっかき傷。
コンパウンドをしても、ワックスで埋めようとも消えない深めの傷。

そこでクリアが手元にあるうちに手を打つ。
観察したところ、クリアの下は削られていないので、クリアだけで直るだろう。

①傷を含めた箇所を清掃&脱脂
②綿棒や爪楊枝(先を潰して小さな刷毛のように細工)にとったクリアを塗り付ける。
③ぼかし材&コンパウンドで整える。

これでじっと見つめても分からない程にきれいになった。
夕日をボンネット越しにみると波立ってるから分かるね。

人間、ヤル気がある時に一気にやれる。
4
これでアクセラ君の見た目はグッと良くなったけれど、人間は欲のかたまり。何かを手に入れたら必ず次の欲が出てくる。
コレが分かっていたので私は「劣化を受け入れる」方針をとっていたんだ。
(o・д・)

金とやる気と時間がないと出来ないという物理的な言い訳をしたくなるのが人間。
じゃあそれを与えられたら?
( ̄∇ ̄)

抑えつけてしまうほど「気づいた時には爆発的に欲が膨れ上がる」これはやっぱり間違い無かったね。
欲は悪いことじゃないし、生きる糧になるから無視してはいけない。
コレに気が付くために人間として生きているんだし。ということで。

①塗装が劣化し少し浮いてるが開けることが出来ている後部座席のアウタードアハンドル×1の交換
②劣化し塗装が剥げたドアミラーカバー×1の交換
を今年中にしようと思う。
ね?直せば直すほど出てくるんですよ。
(◎-◎;)
自覚したときに『罪』や『後悔』や『劣化』が見えてくるんよね。

ちなみに外装の劣化やサビが全て右側に集中している。
前のオーナーがアクセラ君を駐車していた場所は左側が影、雨除けになる屋根があったと他、お仕事の都合上で劣化するような場所に日中駐車していた推測してる。
また、たまにしか水洗いしていないと推測。ガラスやボディに頑固な水垢がついていた。

こうならないようにするためには
・屋根付きの車庫←可能なら
・コーティングか紫外線対応のワックスを定期的に行う←出来たら
・汚れたら洗う←これ重要
を実行してるかしてないかは大事だなって思いましたよ。
でも、BK型も年数経ってますので今から出来る手だては現状維持か「修理」

こういう劣化を過去の自分や前のオーナーのせいにするのではなく、自分の心の修行として受け入れる・対応する選択をして成長につなげられたら良いなぁと思います。


まずは税金支払って、今後の仕事状況でやるかやらないか決めようか・・・(また物理的な言い訳w)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

当て逃げ→2024年2度目のデントリペア。

難易度: ★★★

錆除去&塗装

難易度:

板金修理 その1

難易度: ★★

やっちゃった😅

難易度:

板金修理 その2

難易度: ★★

スリキズ補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日はココッス⚽(人生初)」
何シテル?   06/02 11:53
鹿児島のとある観光地でガソスタ店員している者です。営業・観光案内・燃料配達が私のメインのお仕事。北国生まれ・南国育ち、九州各地でお仕事してきました。今の仕事や旅...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

覚え書き : とあるあるとのおいるねんど (K6A@CBA-HA24S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 13:40:02

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
2021年3月からサブ車からメインになります。 現在16万km。3型だったかな? カーポ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2021年2月末に降ります。 理由は神様は仏様が「所有という執着を手放せ!」と言わんばか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation