• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2025年01月08日 イイね!

2025年になりました!今年もよろしくお願いします。

2025年になりました!今年もよろしくお願いします。気が付けば2025年になりました。
年末にドタバタと所用が重なり、自分もインフルにやられて体調を崩しましたが、もう大丈夫のようです。
相変わらずブログの更新は滞りっぱなしですが、今年もカーライフを楽しみたいと思っております。
今年の初仕事はインサイトのリアバンパー内側の大掃除から。


2009年式なので、15年分ほどの泥と埃がスゴイです・・・。
現在、走行307000kmを超えました。まだまだいけそうです。

スゴイと言えば3月に購入した2005年式スバルサンバートラック。

既に20000km以上走りましたがとっても調子いいです。思った以上に名車です。

趣味のムシ関係は4月のギフチョウ遠征から始まり

近所のニシキキンカメムシの生態観察

夏はタガメとゲンゴロウの繁殖(世話が大変・・・)

南方系のベニトンボが近所にもやってきました。

県西部でオオヒカゲとクロヒカゲモドキを撮影&採集。


特にオオヒカゲは10年ぶりに里山環境が荒れていく中でも確認できて良かったです。現在、画像の母蝶が生んでくれた卵から孵化した幼虫、越冬中です。

ニホンミツバチの養蜂もうまくいきました。やっぱり蜂蜜、西洋より美味しいです。

まずは関西舞子サンデーにお邪魔したいと思っております。
(多分、まだ若いst205セリカで)

車イベントにも顔を出したいのでまた、情報を宜しくお願い致します!

Posted at 2025/01/08 09:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2024年07月12日 イイね!

もうすぐ梅雨明け。生存報告です。

もうすぐ梅雨明け。生存報告です。皆様 ご無沙汰しております。
やはりブログの更新は滞っておりますが私自身は元気です。
愛車紹介で報告させていただきましたが、3月に農業&山行き用に某オクで購入した2005年式スバルサンバートラックをサブ所有する生活になりました。
インサイトだとアゴ打ちが怖くて無理矢理入っていけなかった所にもガンガン行けます。購入後、エンジン整備で、プラグコードとプラグを新品に交換。エアクリ清掃だけでも燃費が向上。すでに6000kmほど走りましたが今のところ問題なし。

ヘッドライトもみん友のUBS52さんの計らいで早速中華製LEDに交換しました。

2009年式インサイトももうすぐ30万km突破。車検も先日無事に終わりました。


私の虫好きの趣味は変わりなく、自宅で飼育しているニホンミツバチ、越冬群が調子いいので早速6月に蜂蜜をいただきました。


この時期の蜂蜜は春の花蜜なので特にフルーティです。

近所で発見したニシキキンカメムシ、今年も継続して観察中です。
現在、成虫と3齢、終齢幼虫が見つかります。

まだまだ生態も分かっていないことが多く、交尾スポットは意外な所でした。


新見市で1月に道路脇からお持ち帰りしたベニモンカラスシジミの卵、孵化して無事に成虫になりました。まだ、近隣では棲息地は見つかっておりません・・・。


コツをつかんだので珍蝶キマダラモドキの新産地を4か所出せました。

近所のキマダラルリツバメ、低いところで飛んでくれないので今年の撮影は失敗。1頭記念に採集でおしまいです。


いよいよ夏です。来週には梅雨明けしそうですね・・・。
大雨や台風の被害の無い夏になってほしいのですが・・・・。
涼しくなったらst205セリカや黒ネロをちゃんと整備します!
そういえば黒ネロのお約束、ステアリングラックブーツがビミョーに溶けてきたので交換です・・・。(難儀だ・・・。)


ここからはおっさんのたわごと。
すでに関西の方はCMなどでご存じの通り、
兵庫県立美術館で
「描く人、安彦良和展」開催中です!

おっさん世代には「機動戦士ガンダム」のキャラデザ&アニメーションディレクターとしてあまりにも有名ですが、他にも「わんぱく大昔 クムクム」「勇者ライディーン」「無敵超人ザンボット3」などに携わっており、絵柄と滑らかな動きで私が一番好きなアニメーターでもあります。
私は個人的には昭和54年のTVシリーズ後期、29,30,31話の作画監督回の頃の安彦氏の絵柄が大好きなのです。

特にこの3人の生き生きとした作画はTV版がそのまま劇場版に使われました。


 「もしも」話で申し訳ありませんが、安彦氏がTVシリーズ、最後まで作画監督として関わっていたら、どんなカットを描いていたのか・・・。
そんな妄想までしてしまうほどTV版後期の安彦氏の作画は好きでした。
しかしTVシリーズのファーストガンダム、第34話の作画途中で過労のため倒れて安彦氏が入院!
最終回までは安彦氏が欠けた中でも必死に残ったスタッフで素晴らしい作品に仕上げた事実を知ったのは作品終了後のアニメ雑誌からです。

安彦氏の体調が回復し、ガンダムが映画として再編集されることになり、劇場版パート1,哀戦士で修正原画を描き、完結編の「めぐりあい宇宙」では大部分を新たに描いてくれたので、作画面では最も完成度の高い作品になったと思っています。

 
単純にTVシリーズ初期、後期、映画版修正作画期の3つに分けると、かなり主要キャラの雰囲気が変わっています。
例えばアムロ、初期はライディーンのひびき洸の雰囲気もあります。だんだん面長になり、ちょっと垂れ目になってきます。
シャアは顔がだんだん面長になり、マスクが小さくなります。

またジ・オリジン版や最近の「ククルス・ドアンの島」でも安彦氏の絵柄はかなり雰囲気が変わってきています。

今回の展示では、今までの仕事を顧みる内容とのこと。
サイン会も予定されている(!)
とにかく必ず行こうと思っております!
以上、おっさんのたわごとでした!

Posted at 2024/07/12 10:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2024年04月17日 イイね!

春になったので近況報告です!

春になったので近況報告です!やっぱりブログの更新が滞っている小生ですが、相変わらず元気です。
我が家の近隣の4月第1週の風景です。


近隣は葉桜になりました。
記憶だけでアレですが、3月下旬に咲くはずのエドヒガン(岡山県では有名な醍醐桜もエドヒガンです)、4月に咲くソメイヨシノ、それより少し遅れて赤い葉と同時に開花するヤマザクラ、この3種のサクラが同時に咲いている風景を見たのは初めてかも。
この冬の最低気温や3月下旬の寒波など、いろんなことが絡み合って偶然見事な風景を見ることができました。
ひょっとしたらこのような風景は当分見ることができないかも・・・・。
おっさんは齢58歳になので、しっかりと見ておきます。(笑)

近況報告ですが、この冬はちくさ高原に2回、スキー、スノボーに行くことができました。ちょっと雪は重かったけど怪我無く楽しめました。


セリカもインサイトも3月にはノーマルタイヤに履き替えました。

いつも通り、ジャッキアップついでにスタビリンクにグリスアップしました。

インサイトは1月に28万kmを突破。もうすぐ29万kmに行きそうです。


飼育しているニホンミツバチは平年より少し早く分蜂。

我が家の待ち箱にすんなりと入居。
現在、山に置いている待ち箱にもどんどん入居してくれています。



今年も広島にギフチョウ遠征。
恐らく平年並みの発生と読んでいってみたところ大当たり!






午前中の数時間で16頭のギフチョウを確認。撮影&採集で、大きめの個体を4頭お持ち帰りしました。あとは子孫繁栄のため、リリースしました。

ここでおっさんのたわごと
有名なギフチョウの産地では、採集者が青い布を道沿いにたくさん並べて場所取り。(これは青い花が好きな習性を利用した採集トラップです)
下手すると複数でやってきて道沿いは青い布だらけ・・・。
しかも折り畳み椅子で陣取って
「ここは俺の場所、近づくな」的な雰囲気プンプンです。
この異様な雰囲気は一般の人にはどう見ても「ドン引き」状態です。
(遠方からのナンバープレートでそういう人を見てしまった)

こういう人はギフチョウを採集して販売するか個人の標本を増やすのが目的なので、絶対地元の方々は良い印象を持たないなあ・・・と思いました。

逆に写真から入った「撮り虫」カメラマンは「カメラマンは格上、自然を傷つけない」「採集者は悪」という独りよがりな権力を振りかざして有名産地を歩き回る人もいます。
やっかいなのが撮影グループ。リーダー格の人が持論を展開、集団で産地を占領するようなこともあります。

残念ながら、このような人とは話をしてもなかなか「自分は正しい」と主義主張を貫く傾向があるようで、話は平行線で終わります。

どうもコロナ禍あたりからこのような「極端な人」が増えてしまったような印象です。
私も客観的に自分の行動を顧みるよう、心掛けないと、「昆虫の観察が趣味です」
と言えない規制だらけの時代になってしまいそうです・・・。

以上、おっさんのたわごとでした。

今シーズンは骨折に気を付けて(笑)
またまた断崖、絶壁にチャレンジします!
Posted at 2024/04/17 08:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2022年10月02日 イイね!

近況報告。いろいろとありました・・・・。

近況報告。いろいろとありました・・・・。10月になりました。
 仕事が多忙でブログの更新がまた滞ってしまいましたが私は元気です。
虫ネタばかりで申し訳ありませんが、9月といえば飼育しているニホンミツバチの採蜜の季節です。
9月18日、台風が来る直前に巣枠式巣箱から1段いただきました。

ずっしりという感じではありませんが、2kg以上獲れました。

 ところが・・・・
中国地方に接近した台風14号は日本海をかすめるように東進、我が町も19日の朝から暴風が吹き始めました・・・。
 そんな中、午前9時過ぎに巣箱を置かせてもらっているみん友のUBS52さんから連絡が。
 「台風で桐の木が折れて巣箱を直撃してしまったので、働き蜂がみんな外へ出て来ているようです・・・」


 昼間は暴風と大雨で危険を感じたので現地には行かず、夕方になり、風が収まったころに現地に行ってみると・・・

ぼっきりと巨大な幹が折れて落下していました。
車庫のフローリアンまですれすれの状態で直径60cm以上の巨大な幹が落ちてきています(怖)本当に被害なしは奇跡です・・・。

画像は悲惨なのでありませんが巣箱はもぬけの殻・・・。
 ニホンミツバチ御一行様はすでにどこかへ旅立って行ったようです。
 でも、どこかで巣を作り直して生きているはずなので、全滅ではないことを良しとします・・・。(画像は片付け後・・・)

 蜂ネタでもう一つ。
以前、「恐怖のチャイロスズメバチ」のタイトルでブログにネタとして取り上げたのですが、https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/blog/30732223/このハチに関して、日本テレビの「ザ!鉄腕!DASH!!」の番組制作担当の方から「ブログに掲載されている刺された手の画像を使ってもいいですか?」と承諾の依頼がありました。もちろん私は「いいですよ」と即答。

これが以前、私がブログに掲載した画像です・・・。

 そして先週、9月25日の番組内で私の刺されてパンパンに腫れた手が日本全国に紹介されました。(笑)


 2013年以降、岡山県でも少しずつチャイロスズメバチの報告は増えているようで、偶然にも私はこの日、ちゃんと久々に樹液に来ているこいつを撮影しました!(今回は刺されていません)

 これからもうしばらくはスズメバチの被害が良く報告されるので、皆さん、素人の人はあまり巣を刺激しないでください。

 特にオオスズメバチは土の中に巣を作るので、不意打ちで命に係わることがありますので登山には特に注意をしてください!
Posted at 2022/10/02 20:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2022年07月22日 イイね!

3か月ぶりのブログで近況報告です・・・。

3か月ぶりのブログで近況報告です・・・。3か月ぶりの近況報告です。
 言い訳ばかりで申し訳ありませんが、昨年より仕事が多忙になり、自宅に帰るとそのまま「うたた寝」状態になることが多い日々になってしまいました。
それでも趣味のほうは相変わらずですので、4月中旬以降の報告をさせていただきます。
 まずはトラブルの報告から。

 黒ネロ、「右ドアガラスが棚落ち」してしまい、仕方なく内装を外してチェックすると・・・・。


 どうやらウインドウレギュレーターのワイヤーの支え(樹脂製)が割れてしまい、ウインドウは下に下がったまま、ワイヤーだけが上下する状態になってしまいました。
 岡山で一番いすゞ車に強い方に連絡すると、即レスでウインドウレギュレーターがモ〇タロウで入手できることを教えてくれました。

 ちなみに価格は・・・税込み35,090円!(庶民には高い・・・)

 悩んだ挙句、中古ピアッツァロータスの右ドアを送料込み16,000円で落札。このドアについているウインドウレギュレーターと交換することで解決できるはず・・・。

 続きは今後、整備手帳にてアップさせていただきます。
 それにしても34年前のブチルゴム…完全に「黒い糊」です。ちょっと触ってもすべてが真っ黒・・・。ラッカーうすめ液で必死に拭きながら内装外しをしました。


とりあえず、当日は窓を引っ張り上げて養生テープで仮止め・・。

 虫ネタですが、5月末に岡山県西部まで遠征。石灰岩の「落ちたら死ぬなあ・・・・」という断崖絶壁で珍蝶「ベニモンカラスシジミ」を撮影。




とっても地味なシジミチョウです。好きな人でなければわざわざ命がけで撮影しません・・・。
 もちろんニシキキンカメムシも撮影&お持ち帰りで卵を産んでくれたので現在ジュニアを飼育中。



 地元に棲息する、アリと共生する珍蝶「キマダラルリツバメ」ついに市町村単位での新産地発見!自分で「ここ、いるんじゃないか?」と目星をつけたポイントで本当に飛んでいたので思わずガッツポーズでした。
 (諸事情で新産地はまだ公表できません・・・)


我が家のニホンミツバチは、どうにか春に入居してくれた群れが順調に成長しています。暑い日には、夜に外で働き蜂が涼んでいます。現在重箱式巣箱で5段目まで成長したので2段追加、7段にしました。

 気が付けばもうすぐ8月。本当は釣りや昆虫採集で遠征したいけど・・・・。ちょっと世の中、そんな雰囲気ではなくなってきたようです・・・。
 皆様、感染対策をしっかりと!
 
 
Posted at 2022/07/22 22:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation