• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

ニシキキンカメムシ、ついに羽化しました!

ニシキキンカメムシ、ついに羽化しました!4月も半分が終わりました。
忙しい日々ですがどうにか頑張っております。
みんカラなのに今回も虫ネタです。お許しください。
昨年6月に友人が岡山県西部で採集した珍虫「ニシキキンカメムシ」
採集したのが♀だったので運よく卵を産んでくれました。

孵化した幼虫をホンツゲ、リンゴ、生落花生で飼育を続けてきましたが(これは昨年のチビの頃の画像です。)


4月になり、またごそごそと動き始めた幼虫は何となく形が面長に変化してきました。


そして本日の朝6時・・・・。
本日、ニシキキンカメムシが無事羽化しておりました!

これは羽化して数時間?経った状態です。最初、翅が伸びきった直後は全体が朱色だそうですが見逃してしまいました・・・・。

これは午後2時頃の状態です。本当に美しい!

近くにあった抜け殻にも注目。抜け殻もメタリックなままです。

寿命は2か月ほどだそうです。子孫繁栄のため、現地に返すか、さらにパートナーを採集して累代飼育をするか…悩んでおります。

今回のおっさんのたわごとは・・・

やはりパンク修理キットは役立たずだった

という件について報告です。

先日、出張先から職場に帰る途中、左後に違和感を覚えて銀行の駐車場に車を停めると・・・・

太さ6mmくらいの金属の棒がタイヤに思いっきり刺さっている!
もちろんあっという間にタイヤはぺちゃんこ。
(4年ぶり2回目のパンクだ・・・・前回も液体ゴムは役立たず、嫁さんに冬タイヤを持ってきてもらいました)
前回のパンク顛末はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/blog/p8/
ここで私はこの金属棒を引き抜いた後、パンク修理キットを引っ張り出し、液体ゴムを注入後、

(こいつです。300ccくらいの白い液状ゴムです)
コンプレッサーで空気を入れるのですが・・・・・

今回は刺さった金属棒が太すぎて、全く空気が入らない・・・・・。

今回は嫁さんに連絡して、「倉庫に置いてあるテンパータイヤを持ってきて」
とお願いし、50分後に自分でタイヤを交換。後日、新品タイヤに交換しました。

このテンパータイヤは初代フィット用のものを某オクで購入。
当日はこのタイヤで家に帰りました。
 次の日、パンクしたタイヤ交換もえらいことになりました。
行きつけのGSのタイヤチェンジャーでパンクしたタイヤを脱着する時に、GSのピットに白い液体ゴムが飛び散り、チェンジャーの台座もべたべた・・・。馴染みのGSだったので、必死にぼろ布、ティッシュで液体ゴムを拭き取りました・・・。

GSでもこの液体ゴムのパンク修理キット、いい評価は聞けませんでした。
 仕方がないので、私は少しだけパンクを直せる可能性が高いこちら

をネットで購入。液体ゴムの代わりにトランクに入れました。

 山へ行くときはテンパータイヤを入れていくのですが、まさか街中でも太い金属が刺さったらパンク修理はできないことを今回も体験しました。

今後はテンパータイヤ&ゴムひものパンク修理キットを積んで走ることにします。
出費が新品タイヤ1本購入&パンク修理で2万円かかりました・・・。 

メーカーは、なぜ、テンパータイヤを廃止したんだろう?
素人は黙ってJAFに助けを求めたらいいのでしょうか?
いろんな思いがぐるぐると渦巻いたおっさんのたわごとでした。

そういえば!
4月24日(日)に
今年も光都で車イベントが開催されるようです。
「世界の名車 IN TECHNO 22」
昨年と同じく、スーパーカーが多数来てくれるようです!
当日は地区の溝掃除ですが・・・・。
終わったら行きます!(笑)
Posted at 2022/04/16 21:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2022年04月03日 イイね!

今年も広島にギフチョウ遠征!

今年も広島にギフチョウ遠征!4月になりました。
新年度の準備が慌ただしく行われていく中、友人が「三次市にギフチョウ遠征行きませんか?」とお誘いがあり、もちろん私は「行きます!!」
しかし、天気予報では最低気温「0℃」最高気温も16℃止まりなので、半ばやけくそ、「行ってみて判断!」
 地元岡山県の北部から約2時間少々です。途中、中国道「本村IC」は標高が高く、まだまだ桜は咲いていません・・・。


ということで三次市北部に行ってみると、明らかに昨年よりも桜や野の花の開花は遅れており(昨年比1週間以上)まだ、ソメイヨシノが咲いておりません・・・・。大丈夫かな・・・・?

それでも午前9時40分ごろに昨年見つけた新規開拓ポイントに行ってみると、数秒後にギフチョウ♂がふわりとやってきました!

今シーズン初のギフチョウGET! あとで気に入った個体のみ、お持ち帰りする主義なので、殺さずに三角紙にそっと入れておきます。

まだ、野の花は少なく、オオイヌノフグリにやってきたギフチョウ♂を撮影しました。



今度はギフチョウの♀がミヤマカタバミにやってきました。どうにか撮影成功。


2か所のポイントを10時から12時頃までうろうろしながら友人と共に合計14頭(昆虫は匹ではなく頭でカウント)のギフチョウを採集。少しでも翅が欠けていたり、傷がある個体は後でリリース。最終的には4頭の♂と1頭の♀をお持ち帰りさせてもらいました。


メスは2頭採集しましたが、2つ目の画像の腹部の黒い板のような部分に注目!


ギフチョウの♂は交尾をするとき、♀の腹部にタンパク質の分泌液を出して黒い板状の「貞操帯」(!)を作ってしまうのです。
 つまり、ギフチョウの♀を採集したとき、腹部に黒い板状のものがあれば「交尾済み」無ければ「未交尾」ということがすぐに判断できます。

今回は未交尾の♀はリリース。交尾済みのメスはお持ち帰りで鉢植えのカンアオイに産卵をさせてみます。

桜の咲く頃、1年に一度だけ羽化する「春の女神 ギフチョウ」に出会えた楽しい一日になりました。

 未交尾の娘さん・・・・いい男に出会って、子孫繁栄してください・・・。来年もここでギフチョウに出会えますように・・・。
 まだまだ美しい自然の残る広島県三次市。また、訪れてみたい素敵なエリアでした。

 
Posted at 2022/04/03 23:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2021年09月04日 イイね!

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。 9月になりました。世の中は依然、コロナウイルスの感染状況が収束が見えない状態ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
 今回は近況報告&危うく命に関わるけがをやっちまった件について報告させていただきます。
 
今日は家族の要請でお隣の兵庫県千種町まで名水をいただきに行ってきました。

 一人で20個程度のポリタンクに湧き水を入れます。100円で40L(!)
コスパに優れます。このあたりは安山岩&花崗岩なので超軟水のおいしい水です。

インサイトは現在走行19万8000kmを突破。
20万kmまであとわずかになりました。


虫ネタも少々お付き合いを。
 田んぼで見つかったタガメの幼虫をカエルを餌に(ごめん・・・)飼育しました。

 朝、いきなり羽化殻があるので、最初はびっくり!(死んだのか!?)

 水草をどけるとちゃんと成虫になっていました。

 また、現地に返します。

世話をしているニホンミツバチの巣箱が4段(高さ約50cm)ではすでに巣が底にぶつかるほど成長したので、働き蜂が外にあふれていました。

 申し訳ないので下側に2段(約26cm)追加しました。

これで住宅事情は改善されたようです。もう少し涼しくなったらハチミツをいただく予定です。

卵から飼育している珍虫ニシキキンカメムシの幼虫のその後・・・。

 まだ元気に生きています!

ツゲの葉っぱや茎に口を刺して汁を吸っているようです。

さて、今回、ちょっと恥ずかしい話を。
8月中旬、お盆休みを利用して自宅の北側の壁に広がる「苔っぽい色」のところを高圧洗浄機できれいに掃除しようと思い・・・
3mの三点支持脚立に登り、ちょっと体重を不自然にかけた瞬間・・・・


脚立が倒れ始めた!!
こういう場合、私が考えたことは・・・
「落ちるしかない」→「頭を守る必要あり!」→「仕方が無いので背中から地面にぶつかるしかないなあ・・・」

そのまま約3m落下。仰向けの状態で体の左側を中心にコンクリートに強打しました。


「やっちまったあ・・・」
とつぶやきながら、空を見つめて最初は呼吸もちょっと苦しい状態。
徐々に痛みが体全体に広がりますが、まずは少しずつ四肢が動くかどうか、自分でチェックしてみます。


「あ・・・、動けそう・・・」


痛みをこらえつつ、ゆっくり起き上がり歩いて自宅の中に入り、嫁さんに報告。

そのまま仰向けになり、ストレッチを繰り返しながら様子をみました。
 吐き気や痺れのようなヤバい感覚はなかったので、当日は日曜日ということもあり、
翌日、近所の病院で首、背骨、骨盤などをレントゲン撮影。
 医師の診断では骨折やヒビは見つからず、痛み止めの服用薬や湿布を処方してもらいました。

あれからちょうど3週間になりますが、まだ完治はしておらず、背中の痛みと(なぜか)強打していない右腕の痛みが残っております。
 でも、こうやって日常生活が送れております。
この現実に感謝します。
下手したら一生動けない体になってしまうところでした。

 コロナが収束したら、元気な姿&濃い車で皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!
よろしくおねがいします!
Posted at 2021/09/04 22:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2021年07月26日 イイね!

暑い日々です・・・。近況報告+虫ネタ

暑い日々です・・・。近況報告+虫ネタ 気がつけば7月もあとわずか・・東京オリンピックも始まり、世の中は何となくこのまま突き進んでしまう予感がしてしまう私ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 私もワクチンの1回目を接種。10日ほど経ってから腕にかゆみが・・・。
 気にせずに2回目を2週間後に受ける予定です。
 
車ネタは少ないのですが、piazza nero(通称 黒ネロ)のフロント側のスタビブッシュがとろけてダメダメ状態になっていることが判明・・・。

純正は恐らく同じ事になりそうなので、ウレタン製のブッシュに交換予定です。
 整備士であるみん友のタナさんに予約済みです。

7月後半、やっと梅雨開けしたのでインサイトで県北に昆虫採集に行ってきました。

今のところ、イルムシャーホイールカバー、擦ってません・・。大事にします。



 狙いは発生の遅いキマダラルリツバメ。

 それでも7月22日に撮影&採集した個体はかなりくたびれていました。最盛期は7月中旬だったようです・・・。

恒例になった我が家のニホンミツバチの採蜜です。

近所のこどもたちも呼んでハチミツを採りました。

友人が県西部で偶然採集できた、珍虫「ニシキキンカメムシ」

このグリーンメタ+レッドメタの金属光沢のカメムシは日本で全10数カ所の石灰岩の絶壁に局地分布している激レア昆虫です。
※ちなみにカメムシ特有の例の臭いは、こいつだけはこの姿に合わせて(?)
 あまり臭わないそうです。

なんと卵を産んでくれたので、現在室内で幼虫の飼育中です。

 ホンツゲ、リンゴ、生落花生を与えています。
2齢幼虫?

3齢幼虫?すでにかなりメタリックです。

幼虫で越冬するらしいのでこれからの飼育が大変そうです。

来週には毎年恒例の「ヤンマの寝込み撮影」に行く予定です。

※5年前の撮影画像でごめんなさい。
 また、マルタンヤンマに会えるかな・・・。

規模の大きな車イベントはまだ無理そうですが、プチ遠征やプチミーティングが岡山県近隣でありましたら是非、声をかけてください。
よろしくお願いいたします。



Posted at 2021/07/26 22:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2021年04月04日 イイね!

今年もギフチョウ遠征に行ってきました。

今年もギフチョウ遠征に行ってきました。まだまだ新型コロナの感染拡大が懸念される世の中ですが、気がつけば4月。
私自身、職場の異動は無く、どうにか元気にやっております。
そんな中、例年より早くギフチョウの羽化が始まったとの噂に昆虫マニアの私がじっとしている訳はなく、(笑)今年も広島までプチ年休でギフチョウ遠征しました。
 
一昨年も書きましたが、https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/blog/42780229/
まだまだ鹿の食害の少ないエリアなので、里山の山裾は本当に美しい!
ヤマルリソウやタチツボスミレ、スミレサイシン、イチリンソウが花盛りでした。

 ここでは様々な山野草が普通に咲いております。ここではギフチョウはスミレの花が一番人気です。(美作東部、備前、播州、但馬、因幡は鹿柵の外側は下草の無い悲惨な環境になっておりますが・・・)

桜とコブシの花が同時に見られます。
 
本命のギフチョウは3頭の♂と2頭の♀を採集。そのうちきれいな♂を1頭だけ持ち帰り、後は子孫繁栄のためリリースしました。

 この画像の♀も後翅が破れていたので、この後、リリース。
来年も天気が良い日にうまく年休が取れますように!

また書いてしまう「おっさんのたわごと」
もうすぐ無料配信が終わってしまいますが、youtube サンライズチャンネルでやっている
  「無敵超人ザンボット3 第5話 海が怒りに染まる時」
https://www.youtube.com/watch?v=rrRjKlnFkbA

1977年の作品なので、もう43年以上前の作品ですが、現在視聴してもかなり重い内容です。(特にこの回)
当時ではぼんやりとしかわからなかった「一般住民が日常生活を奪われた怒りはどこに向けられるのか?」というこども向けロボットアニメとは思えないテーマを提示し、主人公側との意識のギャップを明確に演出していることに脱帽します。
 さすが富野監督・・・。

また、この回は既に故人である伝説のアニメーター金田伊功氏が全パートの原画を担当しており、パースを強調した独特の構図、荒々しい描線、光線や爆発のエフェクトなど、見所満載の作品でもあります。

容赦なく救いの無いストーリーが続くザンボット3。
それだけに、私にとってはガンダム以上に最終回は強烈に印象に残っています。
ぜひ、未見の方、きついですが視聴してみてください。
Posted at 2021/04/04 14:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation