• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

今年もマルタンヤンマの撮影会に行ってきました。

今年もマルタンヤンマの撮影会に行ってきました。皆様、ご無沙汰しております。この暑さの中、コロナにも熱中症にも気をつけて生活するのは大変ですが、私もどうにか元気で生きております。
7月は県北の湿地でちょっとだけ採集&撮影。


ヒメシジミ 交尾

キマダラルリツバメ テリトリー張り

カラスアゲハ 吸水



そして8月。この時期、虫好き(特にトンボ好き)のカメラ小僧はヤンマの寝込みを撮影するのが年中行事になっており、特に気温が35度を超えるような日に「いい目に会える」ことが通説になっております。本日は朝から快晴、しかも天気予報は最高気温36度!
こうなるとヤンマ好きカメラ小僧はヤンマ好きの憧れ、マルタンヤンマのオスを撮影するために有名産地に行ってきました。

最初は全く他のトンボも休憩しておらず、不安な気持ちでうろうろしていたところ、有名なトンボ愛好家の方が「ここ、とまりましたよ!」と声をかけてくれたので眼を凝らして見てみると・・・・

いました! マルタンのオスです

昼過ぎに次々と休憩する個体が見つかり、ばしばし撮影させてもらいました。





車ネタは少しずつためておりますので(本当か?)
少しずつ、報告できるよう、撮影を怠らないよう、気をつけます。
まだまだ、たくさんの方々が集まるような車イベントは実施が難しいかと思いますが、プチミーティングなら、屋外なのでぜひ楽しみたいですね・・・。
Posted at 2020/08/23 22:02:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2020年06月12日 イイね!

そろそろ・・復活のまるたんやんま

そろそろ・・復活のまるたんやんま梅雨になりました。湿度が高くて不快な日々ですが、皆様、コロナウイルスに負けずにお元気でお過ごしでしょうか?
もちろん私も元気です。その代わり、県外への遠征をぐっと我慢の日々が続いていたので、虫ネタは近所周りのみ。車のイベントも予定されていたものが中止になってしまい、皆さんとお会いできる機会もなかなかありません。

仕方がないので今回も近況の虫ネタを中心に・・・。

まずはこの花。庭のクレマチスではありません。原種の「カザグルマ」です。
我が地元の山裾に、実は結構探せばこんなきれいな花が咲いております。



次にこのトンボ。夏によく見るハグロトンボに似てますが、よく見ると羽根がブルーメタリック+縁取りがグリーンメタのお洒落な配色です。5月中旬に出現するアオハダトンボという希少なトンボです。我が家の庭にやってきてくれました。ちなみにみん友のUBS52さん宅の前の小川ではこのトンボが普通に発生しております。(いい環境だ!)


近所に珍蝶キマダラルリツバメの発生地があるので、アリと一緒に生活している幼虫を撮影。アリに口移しでエサをもらいながら、お礼に甘い汁を背中の突起から出して共生しています。サナギになっても羽化まで外敵から守ってもらう役までアリが担当する徹底ぶり。いったいどうやってこのような生態を確立したのか興味がつきません。



お持ち帰りしたサナギが羽化しました。



黒いラインの上に、さらに銀線の入った特異なデザインです。ベニシジミくらいのちっちゃなシジミチョウです。6月中旬から下旬が成虫の活動最盛期になります。

そしておなじみ、ニホンミツバチの越冬群の巣箱が重たくなってきたので、貴重な春蜜を頂きました。この季節は藤の花が多いエリアなので、絞った直後からいい香りが広がります。酸味の少ない、明るい黄色の蜂蜜でした。


今回もおまけのガンダムネタ。
アムロが初めて顔面にスパーク?が走り、突出した操縦をする兆しになったのが第24話「迫撃!トリプル・ドム」のジェットストリームアタックを回避する場面。



ガンダムを意のままに操る描写ですが、あらためて観ると伏線も何も無い「ニュータイプ」能力の開花がちゃんと中盤で描かれていることに、冨野監督ってやっぱり凄いと思います。(次に顔面スパークが出るのは33話のリックドム隊全滅シーンです。)
おっさんになってもやっぱりファーストガンダム、新発見があるので観てしまいます・・・。





Posted at 2020/06/12 23:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2019年10月19日 イイね!

秋の近況報告(虫ネタ)

秋の近況報告(虫ネタ)この度の台風19号で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。
精神的にも大変な日々だと思いますが早く日常の生活に戻れるよう、無理をせず少しずつ出来ることを進めてください。

相変わらずブログの更新が滞っておりますが私は元気です。
楽しみにしていた9月22日(日)の「オールドカー&バイクの集いin因幡」が台風接近で中止になり、(今度こそ)と期待していた10月13日(日)の岡山2×4ガレージセールもやはり台風の影響で中止となりました。
 仕方がないのでやはり最近の「虫ネタ」を報告させていただきます。
前回のブログで紹介した、お墓の納骨室から巣箱に移植したニホンミツバチのその後はどうなったかというと・・・。

2ヶ月ほど経ちましたが元気です。オオスズメバチに襲われないよう、巣箱の入り口に樹脂ガードを取り付けています。


巣箱のふたを開けて上から見たところです。8月に巣を切り取り、輪ゴムで巣枠に止めていましたが、ミツバチは自分たちで巣枠にみつろうで固定し、邪魔な輪ゴムを切り取っていました。大したものです。

巣枠をずらして中を撮影。びっしりと働き蜂がいます。このまま元気に冬越しをしてくれますように。
最近は最大8段まで成長した強群のニホンミツバチから、秋の蜂蜜をいただきました。

色の濃い、秋の百花蜜が採れました。


今回、皆さんに見ていただきたいのがこのサナギ。

「スミナガシ」というチョウのサナギですが、向かって左側、羽化するときには背中側になる部分の「虫喰い枯れ葉」状の造形に注目してください。
これから約半年、来年の5月頃羽化するまで落葉樹の枝先で鳥に見つからないよう、枯れ葉に擬態して冬を越します。
私がスタッフでお邪魔している佐用町昆虫館で室内に持ち込み撮影しました。

アキアカネも昆虫館周辺で撮影。農薬の影響で激減しているトンボです。

私の住んでいる所では何年も見ていません。

さて、車イベントといえば、岡山では11月4日(月・祝)にコンベックス岡山で開催される、「Gulf岡山ノスタルジックカーフェスティバル」に行ってみたいです!





Posted at 2019/10/19 22:25:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2019年08月15日 イイね!

皆様、ご無沙汰しております。

皆様、ご無沙汰しております。皆様、大変ご無沙汰しております。4月以来のブログ更新になります・・・。
ずぼらな性格なので、ここ4ヶ月、なかなかこちらにエネルギーを回せませんでした・・・。
愛車、インサイトZE2は故障もなく、気がつけば1年で約3万kmを走りました。平均燃費はエアコンONの現在では1kmほど落ちて23km/Lくらいです。

 いつも通り、最近のネタを(やっぱり虫ネタですが・・・。)見てやってください。
5月、近所で割と珍しい、キバネツノトンボの群飛するエリアを発見。少し写真を撮りました。


6月はアリと共生するキマダラルリツバメの新産地を発見。低いところで飛んでくれたのでアップで撮影ができました。

名前のとおり、「黄斑」の裏面です。

翅の表は瑠璃色です。日本で唯一の4本テールの蝶です。


同じく6月に飼育している日本ミツバチのハチミツをいただきました。

やっぱりおいしいです。市販品とは全く違います。

最近はトンボの撮影をしました。

チョウトンボです。日当たりの良い池で見られます。


ミルンヤンマです。日陰で休憩中を撮影。

タガメを幼虫から育てて、やっと立派な成虫になりました。

撮影時はカエルを補食中でした。

最近はお墓の納骨室に営巣したニホンミツバチの巣を、殺虫剤で殺してしまうのはあまりに可哀想なので、お墓の持ち主と相談して巣箱に引っ越しをしました。

一枚ずつ、巣板を切り取り、セイヨウミツバチのように巣枠にはめて輪ゴムで固定、巣箱をお墓の前に一日置いて、新居?の巣箱に全員が入ったことを確認してから遠くに移動させました。(もちろんハチミツもいただきました)作業が大変だったので、証拠の画像が無くてすいません・・・。

車ネタでは、9月22日(日)に今年も「オールドカー&バイクの集いin因幡」が
開催される予定なので、今年もぜひ参加したいと思います。
セリカGT-FOURも無事車検が終わり、元気にしておりますのでさて、エントリー車はどうするか、みん友のUBS52さんと検討中です・・・・。
また、多くの方をお会いできるのを楽しみにしております!
Posted at 2019/08/15 17:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2019年04月26日 イイね!

広島へギフチョウ遠征

広島へギフチョウ遠征今回もみんカラなのに虫ネタです。

「春の女神」ギフチョウを求めて広島県三次市まで遠征してきました。
我が家からは片道250kmほどありますが、中国道、松江道を利用すれば2時間半くらいで到着です。

 山間部なので、桜は満開でした。(4月13日)

 
 このエリアは「クジャクギフ」と呼ばれる突然変異で下側の翅が幅広く模様が複雑になる個体が現れることで一躍有名になったところです。

(この画像は季刊誌「ゆずりは」No.72より抜粋)
 予想したとおり、県外ナンバーの車が有名ポイントに多数訪れていました。
私も網を持ってうろうろしていると・・・。

 事情を知らない地元の警察官が「なぜ春だけ網を持った人がこのあたりに多く来るんですか?」とわざわざパトカーを停車させて私に質問をしてきたので、上記の事情を伝えました。
 もちろん警察官は「わかりました。安全運転でお願いします。」と気持ちよく去っていきました。

 で、成果のほうは・・・・。
 いました! ギフチョウのメスです。タチツボスミレの蜜を吸っています。
 遠くからの撮影なので、ぼけぼけですいません・・・。

 もちろん採集もしました。これがギフチョウです。普通のタイプです。

 卵も食草のカンアオイの裏側に確認しました。

 
個人的には鹿の食害の少ない、多くの植物や昆虫が生き存えている三次市の里山の環境が、「超」うらやましかったです・・。
 岡山県東部~兵庫県西部の鹿の食害で下草が何も無くなった不自然な環境を見慣れている私には、久々に美しい春の風景とギフチョウの姿を見てリフレッシュさせていただきました!どこにいるか、だいたいわかったので来年は撮影メインで訪れたいエリアでした。

Posted at 2019/04/26 22:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation