• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

広島へギフチョウ遠征

広島へギフチョウ遠征今回もみんカラなのに虫ネタです。

「春の女神」ギフチョウを求めて広島県三次市まで遠征してきました。
我が家からは片道250kmほどありますが、中国道、松江道を利用すれば2時間半くらいで到着です。

 山間部なので、桜は満開でした。(4月13日)

 
 このエリアは「クジャクギフ」と呼ばれる突然変異で下側の翅が幅広く模様が複雑になる個体が現れることで一躍有名になったところです。

(この画像は季刊誌「ゆずりは」No.72より抜粋)
 予想したとおり、県外ナンバーの車が有名ポイントに多数訪れていました。
私も網を持ってうろうろしていると・・・。

 事情を知らない地元の警察官が「なぜ春だけ網を持った人がこのあたりに多く来るんですか?」とわざわざパトカーを停車させて私に質問をしてきたので、上記の事情を伝えました。
 もちろん警察官は「わかりました。安全運転でお願いします。」と気持ちよく去っていきました。

 で、成果のほうは・・・・。
 いました! ギフチョウのメスです。タチツボスミレの蜜を吸っています。
 遠くからの撮影なので、ぼけぼけですいません・・・。

 もちろん採集もしました。これがギフチョウです。普通のタイプです。

 卵も食草のカンアオイの裏側に確認しました。

 
個人的には鹿の食害の少ない、多くの植物や昆虫が生き存えている三次市の里山の環境が、「超」うらやましかったです・・。
 岡山県東部~兵庫県西部の鹿の食害で下草が何も無くなった不自然な環境を見慣れている私には、久々に美しい春の風景とギフチョウの姿を見てリフレッシュさせていただきました!どこにいるか、だいたいわかったので来年は撮影メインで訪れたいエリアでした。

Posted at 2019/04/26 22:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2017年01月01日 イイね!

2017年、明けましておめでとうございます。

2017年、明けましておめでとうございます。2017年、明けましておめでとうございます。
昨年は相変わらずブログの更新を怠っておりました。
私自身は最近、年賀状づくりや大掃除など、年の暮れ12月のイベントで盛り上がっていたのですが・・・。
 最後に風邪をひきました。(悲)
 今年の抱負は、「健康第一」。体力をつけて、少しでもおっさん化していく自分の体を維持していきます。
 そのためには!
 「毎日少しでも走ります!」
 あ・・・、公約した以上、続けなければ・・・・・。


 おまけで趣味の昆虫や植物の昨年撮影した画像の振り返りをしてみます。よろしければおつきあい下さい。
 昆虫では6月に地元でウラジロミドリシジミを撮影。雑木林を長い竿でペシペシ叩いて降りてきた個体が翅を開いたので、厳密には「やらせ写真?」


10月にトンボ撮影にお隣の兵庫県のため池へ。
 絶滅危惧種のオオキトンボです。兵庫県ではまだ、安定して発生しているところもあります。赤トンボの仲間ですが、シオカラトンボに近い図体です。



 
 山野草では地元で「カザグルマ」を5月に撮影。クレマチスの原種です。花の大きさは10cmくらいあるのですごく目立ちます。


11月に県南に「ムラサキセンブリ」を撮影に。以前も紹介したことがありますが、有名なセンブリよりもずっと珍しく、県内でもあまり自生地はありません。
 この日は天気も良く、ツマグロヒョウモンが蜜を吸いにやってきました。
 

 セリカGT-FOURは少しずつ掃除&整備を進めております。
 正月休みはバッテリーも心配なので、しっかり走らせるつもりです。
 スキー&スノボーの準備もそろそろ・・・・。


 1月22日の「淡路クラシックカーミーティング」には大雪でなければ参加する予定です。今年も皆様、どうかよろしくお願いします!
Posted at 2017/01/01 07:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2016年08月10日 イイね!

まるたんやんまがマルタンヤンマを激写!

まるたんやんまがマルタンヤンマを激写!
今日は久しぶりに県南までトンボの寝込み写真を撮影に行ってきました。
(車ネタは?)とつっこまれても(今は秘密)でスルーします・・・・。


トンボの寝込み写真が撮りやすい条件は、気温が35度を超えるような酷暑の日。
 こんな日は、各種大型ヤンマが山の中の暗い場所で昼間はじっとしています。
 しかもあまり敏感にならない傾向があり、かなり近くまで寄って撮影できるメリットがあります。
 今日の撮影対象のメインは「マルタンヤンマの♂」です。
 分布は広いけれど、なかなか「寝込みスポット」を探すのが大変です。
 夜明け前と日没直後に用水路や谷田の上を高速で飛び交うので、その時は「黒いシルエット」にしか見えません。
 今日は運良く複数の個体が寝込んでいるところを撮影できました。

 これがマルタンヤンマのオスです。青い複眼が素晴らしいです。



 マルタンヤンマのメスです。色調がかなり違い、翅の根元が焦げ茶になります。


 これはヤブヤンマのオス。


 オオヤマトンボのオスです。



 周辺はツクツクボウシ(蝉)の鳴き声が響き渡り、何となく夏も折り返しの雰囲気です。
 こんな美しいトンボがいつまでも撮影できる環境でありますように・・・。

Posted at 2016/08/10 23:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2016年07月12日 イイね!

気が付けば・・・夏です!

気が付けば・・・夏です! 大変ご無沙汰しております。
 ブログの更新も滞り、やる気がないのかと突っ込まれそうな小生ですが、とりあえず、最近のネタを・・・・。

 昆虫好きの私は6月にぜひ撮影したい蝶がおります。今回、運良く撮影できたので紹介させていただきます。


 まずは珍蝶「キマダラルリツバメ」
 かなり小さい蝶で、庭で飛んでいるヤマトシジミと大差ありません。大変変わった生態で、ほぼ一生アリの巣の中でアリから(!)餌をもらって贅沢な生活をしつつ、最後はちゃっかり美しい蝶になります。



 有名な国蝶「オオムラサキ」実はそれほど珍しい種類ではなく、樹液の出るクヌギの木を見つけておくと、昼にはカナブンやスズメバチと共に観察できます。



 またまた、ニホンミツバチの駆除依頼が舞い込みました。


今回は公共施設の軒下の壁に丸見えの状態で営巣していたので、足場を組んで、室内から掃除機と巣枠式巣箱を準備し、どうにか生きたまま回収に成功。現在、我が家で飼育中です。



 昨年まで飼育していた群は残念ながら病気で全滅してしまいましたが、里子で近所に嫁いだ群は元気に増殖。もうすぐ蜂蜜をいただきます。






 セリカGT-FOURはたまにしかエンジンをかけないので、とうとうバッテリーが充電しても復活できない状態に・・・・。(もともと古かったけど)
 そろそろ整備ネタを出そうと思います。 
 最近、イベントにも参加できてないので、今後、いいニュースがありましたら是非教えて下さい。
 (岡山県北部から数時間以内でで行けそうなところで・・・・お願いします!)
Posted at 2016/07/12 22:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2015年05月05日 イイね!

マダニに注意!

マダニに注意! 久々の更新です・・・。
忙しさと職場の転勤もあり、ずいぶんご無沙汰してしまいました。
 皆様、楽しいG・Wをお過ごしでしょうか。
 こちらはスイフトも現在快調(3月にエンジンチェックランプが点灯したので02センサーが終わったらしく、自分で2本とも中古と交換したら治りました)
 TZR50Rも新しいガソリンを入れてちゃんと走っております。(もうすぐタイヤ交換します!)

 また、みん友のUBS52さん宅にお邪魔したときに目の前にカワセミがやってきたので生まれて初めて撮影に成功!


 趣味の日本ミツバチ飼育もできれば地域の方々にも飼ってもらいたいので一緒に巣箱(重箱式)作りを楽しんでもらい、現在待ち箱を里山に設置して野生の分蜂群に入居してもらうことを楽しみに待っています。(現在6箱中3箱入居しました)



 我が家の日本ミツバチも昨年と同じように分蜂をして、蜂球になったところを別の巣箱に収納しました。


 さて、そんな私が本日、大変危険な目にあったので、皆様に同じ目に遭わないよう、注意してもらいたいためにあえて報告させてもらいます・・・。



 
 私・・・マダニに・・・局部をかまれました!(汗)






 昨日、山に置いている待ち箱を見にいったり、趣味で山野草の写真を撮ったりしていたときに、どうやらマダニが服についていたようです。
 そうとは知らず、そのままの服装で家に帰ってベッドの上でうたた寝・・・。(これがまずかった!)
 しばらくして目が覚めて夕食も済ませ、風呂も入ったのでそのまま早めに先ほどのベッドで就寝・・・。
 朝になり、何気に小便を済ませて自分の局部をみると、茶色い小さなゴミのようなものがついています。触ってみると取れません。
 よーく見るとゴミではありません!



 ダニです!!

 こともあろうにッ!!
 こんなところに食いつくとはッ!!(恥)


 ジョジョネタで楽しむゆとりもなく、とりあえず虫除けスプレーをティッシュに含ませてダニを苦しませます。(かみついた口を外すため)
 数分後、毛抜きで挟んでゆっくりと引っ張るとどうにか引く抜くことができました!
下の画像のヤツです!

 
 今のところ私自身は大丈夫のようですが、最近話題のマダニが媒介する恐ろしいウイルス性の病気(SFTS)やツツガムシ病、ライム病にならないよう気を付けて下さい。
特に山菜採りに行くときなど、肌を露出しないよう、そして帰宅後はすぐに服を着替えて洗濯するなど予防を徹底して下さい!
(私はヤラレましたが・・・・) 
Posted at 2015/05/05 21:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「インサイト、走行33万kmを突破しました。」
何シテル?   09/05 22:59
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation