• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

2021年がもうすぐ終わります・・・。プチ総括&おっさんのたわごと

2021年がもうすぐ終わります・・・。プチ総括&おっさんのたわごと様々な出来事のあった2021年がもうすぐ終わりです。
 私自身は少々怪我をしてしまったことがあるくらいで、大きな変化はなく、趣味を中心に楽しんだ1年間になりました。
 まずは最近の報告から・・・。
 
 県南の山にちょっと特殊な地質(蛇紋岩)のエリアがあり、そこに自生する珍しい山野草「ムラサキセンブリ」の撮影に行ってきました。
 これがムラサキセンブリです。

 薬草として有名なセンブリより花は大きく、大きな株になることがありますが、今回見つけたのは小さな株のみ。自生地の環境が少しずつ灌木が大きくなっているので
今後が心配。
 ツマグロキチョウも発見!裏面の模様と翅の形がキチョウと違います。

岡山県自然保護センターにも立ち寄りました。池のほとりにタンチョウがいます。

 ここではタンチョウが飼育下で繁殖しており、時々鳴き声も聞くことができます。
生まれた時から人と一緒なので、あまり人を恐れません。

おまけで今年撮影した山野草です。
近所に自生するクレマチスの原種「カザグルマ」です。5月上旬から中旬にかけて咲きます。



 直径10cm近いでかい花なのでとても目立ちます。

ここで珍しいキバネツノトンボを発見。この虫も増えています。
天気のいい日、「トンボ並み」のスピードで日当たりのよい土手を飛び回ります。

5月にはスモモを食べるカラスシジミの幼虫探し。探せばいろんなところで発見できました。どうやら分布を広げてます。



5月末には地味~な成虫になります。ところが高い木の上を飛ぶので意外と採集は難しい・・・。

同じく5月、近所でアサギマダラを撮影。ここでは食樹のキジョランがあり、サナギも見つかりました。


6月はもちろんキマダラルリツバメの新産地探し。
 今年は思ったより気温が低く、あまりいい目には会えませんでした。


ニホンミツバチは夏の暑さで巣が基礎から剥がれ落ちてダメになりました。
里親に出した近所の群れも、オオスズメバチに襲われて逃げたり、アカリンダニの寄生でダメになったり・・・
 ほぼ壊滅状態になってしまいました。ちょっと残念です。
 これは西洋ミツバチの空き巣箱に入居したニホンミツバチです。
 この群れもアカリンダニにやられてしまいました。


そして卵から育てたニシキキンカメムシはついに越冬モードになりました。
11月頃からじっとしています。ぜひ越冬が成功したら、「超」美しい成虫に羽化してくれますように!



ここからはおっさんのたわごと。
 今年も高橋一生さんの主演で「岸部露伴は動かない」新作が3話連続で昨日から放映されています。

 漫画を実写化するリスクを気持ちよく吹き飛ばしてくれた「ジョジョ愛」にあふれた制作陣と俳優の熱が感じられる作品に仕上がっています。
「ジョジョは長すぎて読む気にならない」人にはスピンオフ作品であるコミック版「岸部露伴は動かない」から入門していただけるとすんなり作品世界に入っていけるかも。

 
以上、おっさんのたわごとでした!

 あと4日で2022年が始まります。
 世の中がこの2年で大きく変わってしまったことは間違いありませんが、それでも自分自身、根っこの部分はそのままで、コロナウイルスの影響が引き続き続いたとしても、人と人とのつながりを実感できるような部分を大切に、車イベント、できれば近隣にも精力的に参加したいです!
Posted at 2021/12/28 22:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョジョ | 日記
2021年11月22日 イイね!

「世界の名車inテクノ21」に行ってきました。

「世界の名車inテクノ21」に行ってきました。11月21日(日)、兵庫県赤穂郡上郡町光都、西播磨県民局南の大駐車場で開催された、「世界の名車inテクノ21」にみん友のUBS52さんと共に行ってきました。
 実はこのイベントが我が家から50分弱で行けるエリアである光都であることは最近まで知らなかったのですが、たまたま光都で11月6日にあったフリマ「てくてくマーケット」でポルシェオーナーの方からイベントが予定されていることを教えてもらい、今回の参加に至った経緯です。
 今回も、本当は初代アルトワークスと黒ネロで参加したかったのですが、まだ、ワークスはご機嫌斜めのようなので、今回もまだまだネオクラシックにも入れてもらえそうにないST205セリカGT-FOURと、UBS52さん宅のピアッツァネロロータス(通称黒ネロ)で参加させていただきました。


今回は「世界の名車」というだけあって、私自身が、「停まっている状態で」初めて見る車両がてんこ盛りで、かなり目の保養になりました。
個人的に気になった車両の紹介です。
※スナップ写真を掲載させていただきますが、画像に問題があれば、即削除しますので、その場合はご連絡をお願いします。

おっさん世代にはたまらないスーパーカー。中でもランボルギーニカウンタックはもとより・・・

エスパーダも・・・

ウラッコも・・・

私は初めて目の前で鑑賞しました。

フォードGT40のアクリルウインドウのかっこよさ!

ポルシェは空冷から最新型まで幅広く参加されたようです。





ロータスエスプリが2台参加されていました。

やっぱりジウジアーロデザイン。琴線に触れますね。



国産車はスカイラインがS54Bから最新GT-Rまでとにかくたくさん参加されていました。




受付付近のランチャストラトス。存在感ありすぎです。

久々に見ました。アコードエアロデッキ。 好きなんです。

今回は軽自動車部門が少なかったです。ほかにスバルR2、初代キャロル、ライフなどが来ていました。

いすゞ車も117クーペは複数台ですが、ジェミニやベレGには会えませんでした。

今回、心に残ったのがこのセドリック。
現代の3ナンバー車より明らかに小さいはずなのに、「威厳」と「高級感」が別格です。

当時ステッカーに感動!

セリカは残念ながら初代クーペとLB以外は来てなかったようです。


他にも気になる国産車がいっぱい・・・。





今回は初めての参加でしたが、多くのスタッフの方々の運営のおかげで、空ぶかしの騒音もなく、皆さん楽しめることができたようです。
コスプレでがんばってくださったスタッフの方です。

 ありがとうございました。
 また、光都でのイベント、楽しみにしております。




Posted at 2021/11/23 00:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車イベント | 日記
2021年11月04日 イイね!

銀河鉄道999 神回の「蛍の街」ついに公式で期間限定公開中!

銀河鉄道999 神回の「蛍の街」ついに公式で期間限定公開中!11月になりました。
私の住んでいる岡山県北では、そろそろスタッドレスタイヤの履き替えの季節です。
出来る限り自分でジャッキと馬で下回りを掃除&ブッシュやスタビリンクにグリスアップも兼ねてタイヤ交換をするつもりです。
それでも寒気は急にやってきます。若いころ、まだまだ雪は降らないだろうと油断していたら、夜中になってドカ雪!慌てて午前2時頃に鼻水を垂らしながらタイヤ交換をした思い出もあります・・・・。

本日のおっさんのたわごとは、youtube、東映アニメーションミュージアムチャンネルで配信中のTVシリーズ「銀河鉄道999」全114話の中でも屈指の神回


第16話「蛍の街」がついに11月1日から期間限定公開中なので、未見の方にはぜひとも視聴してもらいたい作品なので、東映の回し者ではありませんがPRをさせていただきます。

 詳しいあらすじは、過去の私のブログにも書きましたが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/blog/26894720/

予備知識なしでこの作品世界に入ってもらったほうが良いかも。
 見どころは「差別」をテーマとした骨太のストーリー、湖川友謙の正確なデッサン力の発揮された魅力的なキャラクター(特に今回はフライヤさん)、青木望氏の哀愁感たっぷりのBGMなどなど、きりがないのですが、まずは観てください。
 私は原作も大好きなので、これをきっかけに松本零士の作品に入門してくる人がいれば嬉しいです。

 おっさんは過去6回ほど見てますが・・・・


 今回もやっぱり涙腺崩壊です!
Posted at 2021/11/04 22:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2021年10月09日 イイね!

インサイト 走行20万km突破!&おっさんのたわごと

インサイト 走行20万km突破!&おっさんのたわごと気が付けばすでに世の中は10月・・・。実りの秋となりましたが皆様、いかがおすごしでしょうか? 緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ気の抜けない状況が続きます。
 私はまだ「3m落下事故」の後遺症が少々残っておりますが(なぜか右肩が痛い)
とりあえず普通の生活を送っております。
 今日は近況報告&おっさんのたわごとにお付き合いください。

まずは愛車インサイトL(2009年式)は先日、通勤途中でついに20万kmを突破しました!

 「当たり」かどうかはわかりませんが、いまだにノントラブル。
 燃費は今でも平均22km/L平均です。
(勤務地が渋滞が多いところなので以前より2kmほど下がりましたが・・・)

st185セリカもst205,1号セリカも28万kmまで乗ったので、まだまだいけそうです。
 こまめなメンテを心掛け、事故らないよう、運転にも気を付けたいと思います。

 秋の恒例行事、ニホンミツバチの蜂蜜をいただきました。
 
 スクレーバーでふたとくっついている巣を切り離し、その下の巣箱(木枠)をさらにスクレーバーで切り取ります。

 今回はたっぷり5kgほど採れました。

 瓶に入れて近所の皆さんに配ります。

 やっぱりおいしいのでニホンミツバチ飼育歴は12年目になりましたが当分やめられません。

 ここからはおっさんのたわごと

明日、夕方4時から、何と地上波NHK総合で 
 仮面ライダーの記念すべき第1話
 「怪奇蜘蛛男」が放映されます!

仮面ライダーの魅力はやはり旧1号のかっこよさです。

まだ、観たことのない方にはぜひ「怪奇ドラマ」のテイストたっぷりの初期の雰囲気を鑑賞していただきたいです。
特にドラマ後半の倉庫の中での本郷猛と緑川博士との会話シーン。
「私の体は・・・・私の体は死ぬまで改造人間のままなんですか!?」
このシーン、今現在観ても石森章太郎テイストたっぷりの名シーンです。
 なんたってショッカーの怪人は最期は「爆発」しません。
「泡になったり」「溶けたり」するので何ともおどろおどろしい結末です。

 また、藤岡弘さん自身が本当に仮面ライダー自体を演じていたので、(体形で本人か、他の人が演じているか慣れるとすぐわかります)それ自体がすごい作品だと思います。

有名な話ですが、第10話の撮影中にバイクで転倒、電柱のワイヤーで大腿骨を複雑骨折する重傷を負い、第1話の放映を藤岡さん本人が病院で見た話は壮絶です。

 おっさんのこだわりは旧1号、特に第1話のマスクの色とあご(クラッシャー)の材質です。

 初めて1号ライダーが登場するシーンでおわかりになると思いますが、アンテナ(ラジオアンテナを使ったものらしいです)の長さや角度が絶妙で、ピンク色の複眼と渋い暗めの緑色の配色が、私にはたまらなく「怒りと悲しみ」を表現した配色に見えるのです。

 そのつもりで新1号の配色(シルバーグリーン地に赤い複眼、上に平行に伸びたアンテナ)を見ると、同じマスクでも醸し出す雰囲気が全く違って見えます。
 また、あごの材質は、第1話ではFRPの固い材質なので、面積が小さく引き締まった顔に見えます。ところが第2話以降、ラテックス製の材質に代わると、だんだん型崩れして「エラが張った」輪郭になってしまいます。(旧1号の後期OPでもすでにエラの張った旧1号が登場します)

 結論。


 第1話の仮面ライダーこそ
「最も洗練されたマスク」と言えるでしょう!


ということで、今回もおっさんのたわごとにお付き合いをしていただきありがとうございました。
 


Posted at 2021/10/09 23:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特撮 | 日記
2021年09月04日 イイね!

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。 9月になりました。世の中は依然、コロナウイルスの感染状況が収束が見えない状態ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
 今回は近況報告&危うく命に関わるけがをやっちまった件について報告させていただきます。
 
今日は家族の要請でお隣の兵庫県千種町まで名水をいただきに行ってきました。

 一人で20個程度のポリタンクに湧き水を入れます。100円で40L(!)
コスパに優れます。このあたりは安山岩&花崗岩なので超軟水のおいしい水です。

インサイトは現在走行19万8000kmを突破。
20万kmまであとわずかになりました。


虫ネタも少々お付き合いを。
 田んぼで見つかったタガメの幼虫をカエルを餌に(ごめん・・・)飼育しました。

 朝、いきなり羽化殻があるので、最初はびっくり!(死んだのか!?)

 水草をどけるとちゃんと成虫になっていました。

 また、現地に返します。

世話をしているニホンミツバチの巣箱が4段(高さ約50cm)ではすでに巣が底にぶつかるほど成長したので、働き蜂が外にあふれていました。

 申し訳ないので下側に2段(約26cm)追加しました。

これで住宅事情は改善されたようです。もう少し涼しくなったらハチミツをいただく予定です。

卵から飼育している珍虫ニシキキンカメムシの幼虫のその後・・・。

 まだ元気に生きています!

ツゲの葉っぱや茎に口を刺して汁を吸っているようです。

さて、今回、ちょっと恥ずかしい話を。
8月中旬、お盆休みを利用して自宅の北側の壁に広がる「苔っぽい色」のところを高圧洗浄機できれいに掃除しようと思い・・・
3mの三点支持脚立に登り、ちょっと体重を不自然にかけた瞬間・・・・


脚立が倒れ始めた!!
こういう場合、私が考えたことは・・・
「落ちるしかない」→「頭を守る必要あり!」→「仕方が無いので背中から地面にぶつかるしかないなあ・・・」

そのまま約3m落下。仰向けの状態で体の左側を中心にコンクリートに強打しました。


「やっちまったあ・・・」
とつぶやきながら、空を見つめて最初は呼吸もちょっと苦しい状態。
徐々に痛みが体全体に広がりますが、まずは少しずつ四肢が動くかどうか、自分でチェックしてみます。


「あ・・・、動けそう・・・」


痛みをこらえつつ、ゆっくり起き上がり歩いて自宅の中に入り、嫁さんに報告。

そのまま仰向けになり、ストレッチを繰り返しながら様子をみました。
 吐き気や痺れのようなヤバい感覚はなかったので、当日は日曜日ということもあり、
翌日、近所の病院で首、背骨、骨盤などをレントゲン撮影。
 医師の診断では骨折やヒビは見つからず、痛み止めの服用薬や湿布を処方してもらいました。

あれからちょうど3週間になりますが、まだ完治はしておらず、背中の痛みと(なぜか)強打していない右腕の痛みが残っております。
 でも、こうやって日常生活が送れております。
この現実に感謝します。
下手したら一生動けない体になってしまうところでした。

 コロナが収束したら、元気な姿&濃い車で皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!
よろしくおねがいします!
Posted at 2021/09/04 22:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記

プロフィール

「[整備] #インサイト インサイト、走行30万km直前のプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/604088/car/2625625/7918729/note.aspx
何シテル?   08/30 21:47
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation