• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるたんやんまのブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。

危うく命に関わる怪我をやっちまった件について・・・。 9月になりました。世の中は依然、コロナウイルスの感染状況が収束が見えない状態ですが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
 今回は近況報告&危うく命に関わるけがをやっちまった件について報告させていただきます。
 
今日は家族の要請でお隣の兵庫県千種町まで名水をいただきに行ってきました。

 一人で20個程度のポリタンクに湧き水を入れます。100円で40L(!)
コスパに優れます。このあたりは安山岩&花崗岩なので超軟水のおいしい水です。

インサイトは現在走行19万8000kmを突破。
20万kmまであとわずかになりました。


虫ネタも少々お付き合いを。
 田んぼで見つかったタガメの幼虫をカエルを餌に(ごめん・・・)飼育しました。

 朝、いきなり羽化殻があるので、最初はびっくり!(死んだのか!?)

 水草をどけるとちゃんと成虫になっていました。

 また、現地に返します。

世話をしているニホンミツバチの巣箱が4段(高さ約50cm)ではすでに巣が底にぶつかるほど成長したので、働き蜂が外にあふれていました。

 申し訳ないので下側に2段(約26cm)追加しました。

これで住宅事情は改善されたようです。もう少し涼しくなったらハチミツをいただく予定です。

卵から飼育している珍虫ニシキキンカメムシの幼虫のその後・・・。

 まだ元気に生きています!

ツゲの葉っぱや茎に口を刺して汁を吸っているようです。

さて、今回、ちょっと恥ずかしい話を。
8月中旬、お盆休みを利用して自宅の北側の壁に広がる「苔っぽい色」のところを高圧洗浄機できれいに掃除しようと思い・・・
3mの三点支持脚立に登り、ちょっと体重を不自然にかけた瞬間・・・・


脚立が倒れ始めた!!
こういう場合、私が考えたことは・・・
「落ちるしかない」→「頭を守る必要あり!」→「仕方が無いので背中から地面にぶつかるしかないなあ・・・」

そのまま約3m落下。仰向けの状態で体の左側を中心にコンクリートに強打しました。


「やっちまったあ・・・」
とつぶやきながら、空を見つめて最初は呼吸もちょっと苦しい状態。
徐々に痛みが体全体に広がりますが、まずは少しずつ四肢が動くかどうか、自分でチェックしてみます。


「あ・・・、動けそう・・・」


痛みをこらえつつ、ゆっくり起き上がり歩いて自宅の中に入り、嫁さんに報告。

そのまま仰向けになり、ストレッチを繰り返しながら様子をみました。
 吐き気や痺れのようなヤバい感覚はなかったので、当日は日曜日ということもあり、
翌日、近所の病院で首、背骨、骨盤などをレントゲン撮影。
 医師の診断では骨折やヒビは見つからず、痛み止めの服用薬や湿布を処方してもらいました。

あれからちょうど3週間になりますが、まだ完治はしておらず、背中の痛みと(なぜか)強打していない右腕の痛みが残っております。
 でも、こうやって日常生活が送れております。
この現実に感謝します。
下手したら一生動けない体になってしまうところでした。

 コロナが収束したら、元気な姿&濃い車で皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!
よろしくおねがいします!
Posted at 2021/09/04 22:54:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2021年07月26日 イイね!

暑い日々です・・・。近況報告+虫ネタ

暑い日々です・・・。近況報告+虫ネタ 気がつけば7月もあとわずか・・東京オリンピックも始まり、世の中は何となくこのまま突き進んでしまう予感がしてしまう私ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 私もワクチンの1回目を接種。10日ほど経ってから腕にかゆみが・・・。
 気にせずに2回目を2週間後に受ける予定です。
 
車ネタは少ないのですが、piazza nero(通称 黒ネロ)のフロント側のスタビブッシュがとろけてダメダメ状態になっていることが判明・・・。

純正は恐らく同じ事になりそうなので、ウレタン製のブッシュに交換予定です。
 整備士であるみん友のタナさんに予約済みです。

7月後半、やっと梅雨開けしたのでインサイトで県北に昆虫採集に行ってきました。

今のところ、イルムシャーホイールカバー、擦ってません・・。大事にします。



 狙いは発生の遅いキマダラルリツバメ。

 それでも7月22日に撮影&採集した個体はかなりくたびれていました。最盛期は7月中旬だったようです・・・。

恒例になった我が家のニホンミツバチの採蜜です。

近所のこどもたちも呼んでハチミツを採りました。

友人が県西部で偶然採集できた、珍虫「ニシキキンカメムシ」

このグリーンメタ+レッドメタの金属光沢のカメムシは日本で全10数カ所の石灰岩の絶壁に局地分布している激レア昆虫です。
※ちなみにカメムシ特有の例の臭いは、こいつだけはこの姿に合わせて(?)
 あまり臭わないそうです。

なんと卵を産んでくれたので、現在室内で幼虫の飼育中です。

 ホンツゲ、リンゴ、生落花生を与えています。
2齢幼虫?

3齢幼虫?すでにかなりメタリックです。

幼虫で越冬するらしいのでこれからの飼育が大変そうです。

来週には毎年恒例の「ヤンマの寝込み撮影」に行く予定です。

※5年前の撮影画像でごめんなさい。
 また、マルタンヤンマに会えるかな・・・。

規模の大きな車イベントはまだ無理そうですが、プチ遠征やプチミーティングが岡山県近隣でありましたら是非、声をかけてください。
よろしくお願いいたします。



Posted at 2021/07/26 22:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昆虫 | 日記
2021年06月26日 イイね!

久々にセリカでドライブ&虫ネタ

久々にセリカでドライブ&虫ネタ 気がつけば6月もあと少しで終わり。東京オリンピックにいよいよ突き進むご時世、皆様お元気でしょうか?
 私自身は未だにコロナワクチンの接種を受けていないので、ひたすら感染予防に努めるしかない日々を過ごしております。

 最近は車イベントもないので、車ネタはなかなか出せませんが、時々セリカを連れ出してドライブをしております。
 この画像は県北の自衛隊演習地周辺です。

なぜここにセリカを停めたか・・・?

 もちろん虫ネタと関連がありますがそれは次回に。
 実はもうすぐセリカは車検なので、交換部品が少なく終わりますように・・・。
(ただでさえ部品供給、心配になってきた年齢です。)

インサイトは現在走行19万kmを突破。燃費は田舎なので23km/Lくらいです。


今回も少々虫ネタ・・・。
 我が家で飼育中のニホンミツバチの巣箱に何か付いている・・・?

 よく見ると羽化したばかりのコオニヤンマでした。 

最初は地味な複眼ですが、成熟すると鮮やかな緑色になります。
 現在巣箱は5段満タン。かなり重たくなってきたので、もうすぐ蜂蜜をいただきます!


 近所のキマダラルリツバメ、発生しているであろう木をペシペシ叩くと降りてきました!

 しかーし!残念ながらお母さんでした! お母さんの翅の色は瑠璃色の部分がなく、地味な黒褐色なのでちょっと残念・・・・。

 子孫繁栄のため、採集はせず、来年、またきれいな雄を撮影させてもらいます。
 
 ここからはおっさんのたわごと

 TVでもCMをしていた「Gメン‘75DVDコレクション」第1巻を購入。視聴しました。ほぼ45年ぶりに初期Gメンの1話から3話を視聴した感想は・・・・

 「やっぱりぐいぐい引き込まれるいい作品だった!」
 「太陽にほえろ!」のような青春ドラマの要素は無く、スタッフもキイハンターからバーディ大作戦までのコミカルな路線から一転、ハードボイルドに徹した作風にシフトして、新しい物を創ろうとする意識を強く感じました。

 懐かしさで購入しても良し、逆に予備知識無しの若い人にもぜひ観てもらいたい昭和の名作ドラマです。
Posted at 2021/06/26 22:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

土曜の午後にMBSラジオを聴く理由・・・。

土曜の午後にMBSラジオを聴く理由・・・。岡山県にも緊急事態宣言が出ることになり、ますます感染対策に本気で取り組まないと、私や家族、知人も含めて何が起こるかわからない状況になってきました。
 それでも私は趣味の虫ネタ探し「フィールドがさがさ」は決してやめること無く、近所をうろうろしております。(車ネタは次回までお待ちください・・・)
 最近はアリと共生する珍蝶「キマダラルリツバメ」の新産地探しにはまってしまい、真面目に探せば我が家の近所の丘陵地で、アリと一緒に生活し、口移しで餌を食べさせてもらう王子様のような幼虫の生活を観察することができます。

 こんなふうにアリと常に一緒です。大きさは終齢幼虫で最大1.5cmくらいの扁平な幼虫です。アリに餌をもらう代わりに背中から甘い分泌液を出し、常にボディガードの任務までやらせるVIP待遇です。

つんつんすると徘徊しますが、アリも一緒について行きます。

見えにくいですが、色が緑色になり、凹んでいるところに入り、体型が丸くなってくるともうすぐサナギになる前兆です。



昨年も紹介しましたが、6月の成虫シーズンはベニシジミくらいのちっちゃい蝶のくせに、夕方、高速で木の上をビュンビュン飛び回ります。
 運良く、低空で縄張りを張ってくれるといい写真が撮れます。
 既に梅雨入りした中国地方ですが、いい天気に期待します・・・。

ここからはいつもの「おっさんのたわごと」
佐野元春の名曲「ワイルドハーツ」ではありませんが・・・・


土曜の午後、仕事で車を走らせているときはAMのMBSラジオを必ず聴くようになってしまった私・・・。
 その理由は

「MBSミュージックパーク」のパーソナリティーを担当する
「豊永真琴さん」の声がいいんですよ!



 もともとタイガースファンの私は、MBSラジオで阪神戦の中継の時、試合前と試合終了後の様子を伝えてくれるのは「豊永さん」という感じで、10年以上前からずっと声は聴いていたのですが、2021年の4月から土曜の午後、新番組で始まった「MBSミュージックパーク」では今までわからなかった、この方の少しゆるーい穏やかな「キャラクター性」と癒やし系の声が遺憾なく発揮され、いつの間にか土曜の午後は「豊永真琴中毒」にはまってしまい、もちろん今日も聴いてしまいました。(笑)

関西に在住では無い方には、スマホのアプリ等使えば遠方でもMBSラジオが聴取できますので、ぜひ豊永真琴さんの癒やし系の声を聴いてみてください。

今回もおっさんのたわごとでした。

Posted at 2021/05/15 23:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月01日 イイね!

2021年もニホンミツバチ、分蜂しました!

2021年もニホンミツバチ、分蜂しました!気がつけば5月。しかし世の中の新型コロナの感染はまだまだ収束する気配はありません・・・。皆様と楽しくイベントでお会いしたいのですがもう少し先になりそうです。
 今日は突然の大雨が降ったりする荒れた天気でしたが、仕事が終わり、午後に自宅に帰り、飼育しているニホンミツバチを観察すると・・・・。



すぐ近くにある柿の木に、分蜂(ぶんぽう)しているではありませんか!
 しかも2群!(なぜ?)

閲覧注意! アップ画像です。


 以前にも書きましたが、蜜蜂はこの時期、新しい女王蜂が羽化するタイミングで、現役の女王蜂と約半分の働き蜂が新天地を求めて出て行きます。
 いったん半球型の塊になり、熟練の働き蜂が事前にチェックしていた数カ所の候補地(適度な空間と狭い入り口が条件)を8の字ダンスで紹介し、数時間の会議を経て、候補が一カ所に絞り込まれたら一斉に旅立ちます。
そうなる前に、この塊を網で取り込み、空巣箱に誘導すれば、新しい群れとして飼育することができます。

運良く、私が自宅にいるときに分蜂してくれたので、網で取り込み、巣箱に押し込みました。

 うまくいけば、秋にはおいしい100%ピュア蜂蜜がいただけます。

ここからはおっさんのたわごと。
 一昨日、作曲家の菊池俊輔先生が亡くなられたことをニュースで知りました。
 こどもの頃から印象に残る曲と言えば、「菊池俊輔」という名前が番組のオープニングやエンディングに出てくるので、名曲が多すぎて、ベスト3など絞り込めないほどの曲を創ってくださった印象があります。
 それでも個人的にはこのあたりが大好きです。

キイハンター オープニング


バビル2世


UFOロボ グレンダイザー


少年探偵団(BD7)


みなしごのバラード(タイガーマスクED)
 

特にバビル2世やグレンダイザーのOP曲はマイナーからメジャーへ転調するあたり、今現在聴いても鳥肌ものです。
 今宵は所有しているGメン’75のBGMを聴いてみます。
 
Posted at 2021/05/01 23:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミツバチ | 日記

プロフィール

「インサイト、走行33万kmを突破しました。」
何シテル?   09/05 22:59
社会人になって2年目に中古で購入した車がピアッツァ イルムシャー。その後この車の魅力に取り憑かれ、3台のイルムシャーを乗り継ぎました。事情により3代目は近所の「...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2009年式インサイトLです。 県南の中古車屋さんに価格の安い物件が入ったので見に行った ...
いすゞ ピアッツァ 黒nero (いすゞ ピアッツァ)
1988年(昭和63年)式のピアッツァネロ XE handling by LOTUSです ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2005年式スバルサンバートラックTT2です。 軽トラを購入するにあたって、「パートタイ ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
1994年式のヤマハTZR50Rです。1996年まで乗っていたRZ50を近所の高校生に譲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation