• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月10日

「4年のうちに70%」から「4年内に50%以下」

「4年のうちに70%」から「4年内に50%以下」 海傾きて陸をひたせり。
土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、なぎさこぐふねは浪にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。
いはむや都のほとりには、在々所々堂舍廟塔、一つとして全からず。
或はくづれ、或はたふれたる間、塵灰立ちあがりて盛なる煙のごとし。
地のふるひ家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。
家の中に居れば忽にうちひしげなむとす。
はしり出づればまた地われさく。
羽なければ空へもあがるべからず。
龍ならねば雲にのぼらむこと難し。
おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけるとぞ覺え侍りし。
その中に、あるものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、ついぢのおほひの下に小家をつくり、はかなげなるあとなしごとをして遊び侍りしが、俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲もをしまずかなしみあひて侍りしこそあはれにかなしく見はべりしか。
子のかなしみにはたけきものも耻を忘れけりと覺えて、いとほしくことわりかなとぞ見はべりし。
かくおびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絶えず。
よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。
十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。
四大種の中に、水火風はつねに害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。
むかし齊衡のころかとよ。おほなゐふりて、東大寺の佛のみぐし落ちなどして、いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ。すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。』
すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。
地震と大仏
 明応七年八月二十五日(日本暦)=1498年9月20日(グレゴリオ暦)に東南海地震および東海地震の震源域で巨大地震が発生し、そのときの津波で殿舎が流出しました。
 理科年表によれば、「津波が紀伊から房総の海岸を襲い、伊勢大湊で家屋流失1千戸、溺死5千、伊勢・志摩で溺死1万、静岡県志太郡で流死2万6千など」とあり、津波の被害が大きな地震でした。

 大仏は海岸から800m以上離れており、標高は12~13mあります。津波は関東大地震においても大仏まで達していません。明応の地震で殿舎が流されたことは驚きです。
 南関東では明応七年以降現在までの間に元禄地震(1703年)と関東大地震(1923年)を経験しています。これらの地震によって鎌倉周辺では地盤が上昇していることから、明応のころの海岸は大仏側により近く、現在よりも津波に襲われやすい環境であったかもしれません。
 大仏の殿舎が津波で流されたことは震源域から離れている神奈川県においても東海地震の津波に対して警戒が必要であることを示しています。


<object width="640" height="360"></object>




「M7級首都直下地震」起こる確率 数字が次々変わり「信用できない」

 東日本大震災発生以降、首都圏で大規模な地震が起きる可能性が指摘され続けている。

 専門家や大学の研究所が独自の調査で発生する確率を計算しているが、その数値はバラバラで「結局地震予測は無理なのでは」という声も聞こえてきている。

■「4年のうちに70%」から「4年内に50%以下」

 2011年9月、東京大学地震研究所の研究班が「マグニチュード(M)7レベルの直下型地震が首都圏でここ4年のうちに70%の確率で発生する」という試算結果を発表した。東日本大震災発生直後(3月11日)から9月までに首都圏で起きたM3以上の地震のデータから計算している。この結果が12年1月23日付けの読売新聞朝刊で報じられ、話題となった。

 これまで首都圏で大地震が発生する確率は、文部科学省の地震調査研究推進本部が計算した「30年以内に70%程度」という数値が定説だったため、危機感が一気に増した。

 しかし12年2月1日、京都大学防災研究所が「5年以内に28%」という全く異なる試算を発表した。こちらは11年3月11日から12年1月21日までの首都圏で起きたM3以上の地震のデータをもとに計算している。

 東大と京大の数値の差については、両大学とも「Mが1上がるごとに地震の発生確率が10分の1になる点と、東日本大震災に誘発された地震がどのくらいの頻度で起きているかを組み合わせる」という方法で計算しており、観測データが増えるとそのたびに確率が変わる。東大が調査したのは大震災直後の余震が多い時期だったため、京大より高い数値が出たということだ。

 その後、2月5日には東大地震研究所による「4年内に50%以下」という再計算の結果が報じられた。新聞報道によると、9月中旬から12月までに観測した地震データを加えて計算し直したところ以前と異なる数値になったという。

■「占いと変わらん」「詐欺に近い」

 短期間でいろいろな数値が報じられ、混乱している人は少なくない。いくつかの個人ブログは「これじゃあ、当たるも八卦 当たらぬも八卦 の、占いとなんにも変わらん。科学の仮面かぶっているだけに、始末に負えん」「東日本の地殻は大いに不安定になっていて、大きな余震や誘発地震が相次いだ時のデータだけ抽出して推計すれば、高確率が出るのは子どもでも分かる理屈だ。(中略)意図して出したとすれば、これは詐欺に近い」などと厳しく糾弾している。

 2ちゃんねるの「【科学】首都直下M7級『4年内に50%以下』、東大地震研が再計算 平田教授『数値に一喜一憂せず、地震に備えることが大事』[12/02/05]」というスレッドでは、「そんな簡単に数値変えるとか、いきなり信憑性がぐっと下がったなw」「こいつらの予想が当たったことあるの?」「外れても備えは大事と言いそうだ」という書き込みが見られる。

 なお、11年4月14日には、東大のロバート・ゲラー教授(地震学)がロイターの取材に対し、「予知できる地震はない」「われわれは(地震を予知するのではなく)想定外の事態に備えるよう国民と政府に伝え、知っていることと知らないことを明らかにすべきだ」と話している。

東北沖プレートで津波地震発生の恐れ?
 
 東日本大震災をもたらした昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震(M9.0)による影響で、東北沖の日本海溝東側での地震発生のメカニズムが変化し、大きな津波を伴うM8クラスの地震がより起きやすくなっていることが、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の調査で分かった。31日付けの米地球物理学連合の学術誌に発表した。

 同機構は震災後、宮城、福島県から約250キロメートル沖にある日本海溝の東側(東北地方太平洋沖地震震源域の東側)に自己浮上型海底地震計20台を設置し、昨年4月下旬から7月上旬にかけて発生した約1700個の地震を観測した。そのうち、震源地や地震断層の向き・方向などが判明した50個の地震について詳しく解析した。

 日本海溝では、東から進行してきた太平洋プレート(岩板)が陸側の北米プレートの下に潜り込んでいる。日本海溝の東側では、太平洋プレート内の深さ約20キロメートルまでの浅い部分ではこれまで、東西方向の引っ張り合う力によって断層が割れて地震(正断層型地震)が起き、さらに深い約40キロメートルの部分では逆に、押し合う力によって断層がずれて起きる地震(逆断層型地震)が起きていた。ところが調査の結果、太平洋プレート内部の約40キロメートルの場所まで正断層型地震が発生し、震災後、太平洋プレート内部での力のかかり具合(応力場)が変化し、活発化していることが分かった。








海抜・・・






夢と魔法の王国






ここの何千万人もの生活が・・・人生が・・・夢が・・・希望が・・・愛が・・・鬼嫁が?






ハート型の用水池発見♪
狙って作ったのかな~


みんながいつまでも平和に暮らせますように

ブログ一覧 | メタボでGO~! | 日記
Posted at 2012/02/10 15:50:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

片田舎で・・・ラーメン?イタリアン?
のび~さん

星に願いを込めて。VELENOでキ ...
ESQUIRE6318さん

走り続けて8年。VELENO誕生祭 ...
VELENOさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ラリージャパン2025のお宿の手配 ...
Mr.スバルさん

新潟県でのプチオフ開催のお知らせ!
リッキーのシビ子さん

この記事へのコメント

2012年2月10日 16:07
大宇宙による人類浄化作用が働いているのです。
そろそろ覚悟しましょう。
ぼくらガン細胞ですから。
コメントへの返答
2012年2月13日 15:15
ホント・・・地球に発生したカビみたいなもんですよね。
それがこんなにはびこって汚染しまくれば、除菌されても・・・

でもカビだって頑張って生きてるんだぞ♪
2012年2月10日 16:15
♪・・・ムニュッ!(笑)


最後から2枚目の写真、うちの会社真ん中辺ですが見えません~~

首都直下型地震来るのでしょうか・・・
こまめにエネルギー放出して、大人しくしてくれないかなぁ~~
コメントへの返答
2012年2月13日 15:17
このムニュは良いっすよね~


おお!!!
こちらがご近所ですか~
今度は緑色に気をつけてじっくり拝見します(笑)

首都圏直下型は津波は起こりにくいそうですから、取り敢えずの揺れで生き延びれば、なんとかなりそうですが、東南海地震の方も心配ですよね~
2012年2月10日 17:05
こんにちは^^
5年以内は無い感じがしますね(ー_ー)!!
昨年起きた地震も予測できてないし・・・( 一一)
でも・・・地震が頻発している所をみると・・・活動期に入った
のですかね~(^^;



コメントへの返答
2012年2月13日 15:19
こんにちは~
まぁ大自然の動きを人類が予測できるかって言えば難しいわけで・・・
でもいつ来てもおかしくないようなもんですから、備えは必要ですよね~

地震の発生パターンを動画で見てるとやはりって納得できるような部分もありますよね。
2012年2月10日 18:31
学者によっては
・・・今日明日に来てもおかしくないって人もいますから!
予測範囲が大きすぎますね・・・
・・・幅があり予測とは言えないけど?

とにかく・・・備えや準備は誰にでもできますよね!
・・・しなきゃあ(^0^;何にも用意してないのです!
コメントへの返答
2012年2月13日 15:45
関東直下型地震にしても、東南海地震にしても時間の問題かも知れないっていうのは覚悟しておかなくてはならないでしょうね。
今日でも明日でもっていうのは、大げさかもしれないけど、備えあって憂いなしっていうのは本当のことですからね~

品川のマンションに息子と二人で住んでた時はけっこう準備してたんですが・・・うちの嫁には期待できないかなぁ(汗)
2012年2月11日 0:27
今日もチョクチョク地震がありましたね~

神田オフ・・・。
車だったので行けなくて残念。

レポート提出御願いします♪
コメントへの返答
2012年2月13日 15:48
今月は多いですよね。
また微妙な場所が揺れることが多くて(汗)

それは残念でした!
でもなんか3人でまったり飲み食いしただけで~
キャバクラも無しだったんで(笑)
2012年2月15日 14:15
ちょうど、某リフォームメーカーから確認してくれと依頼が来て、東大研究所に確認をとりました。

以下、その時クライアントに送ったメールです(笑)

いつもお世話になっております。
東大地震研究所からの説明をお送りします。

読売報道
4年で70%!

上記の根拠
昨年9月談話会にて

地震直後の半年2011年 3.11~9.10のM3以上の起きた地震

地震以前の2010年9.11~3.10のM3以上の起きた地震

を計算すると、30年で98%とと試算

※ただし地震直後の半年は余震などもあるため多くて当たり前(=正確なデータではない)

その30年98%を防災会議内の計算で70%に当て込むと
4年という期間が出てくる。

★読売新聞は、この衝撃的かつ部数があがりそうなセンセーショナルな表現で報道

地震直後の活発期のデータで計算しているので、当てにならないデータとのことです。

再度、各大学の研究所が計算した確率をお送りします。

東大地震研究所 4年 50%
京大地震研究所 5年 28%

詳細はこちらのページにあります。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/shutoseis/

以上、ご確認よろしくお願いいたします。

とのことでした。。。。。
コメントへの返答
2012年2月21日 18:01
さすが業界の情報は違いますよね~
やっぱり報道は眼を引くのが大事だから、どうしてもセンセーショナルな見出しになりますもんね。

でも、また今日はこんな発表が・・・


首都直下で震度7も 震源、想定より浅く 東京湾北部地震
2012.2.21 11:47 [地震]

 首都直下の地震の一つである東京湾北部地震について、これまで想定する震度6強より大きな震度7となる可能性のあることが、文部科学省のプロジェクトチームの調査で21日までに分かった。
 従来の想定よりも地下の浅いところが震源となる可能性があるという。

 平野博文文科相は同日の閣議後の記者会見で「震度7相当の地震が発生する可能性があるという設定でこれまで調査をしてきた。
 防災の在り方も強化しないといけない」と話した。
 3月上旬に正式発表する。

 文科省によると、調査は東京大地震研究所を中心にしたチームで実施。
 首都圏に設置した約300の地震計で観測した地震波を分析、詳しい地下構造を調べた。
 その結果、陸のプレート(岩板)と、沈み込むフィリピン海プレートの境界が、従来考えていた地下30~40キロよりも浅いところにあるとみられることが判明した



震度7・・・最初の揺れで生き延びられるかどうかが微妙な感じになっちゃいますよね~

お互い生きてまた会いたいものです♪

プロフィール

「中途半端な輸入車海苔って http://cvw.jp/b/604844/45250102/
何シテル?   07/04 15:49
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

晴れのち雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/10 19:50:24
使徒襲来!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 00:43:10
W222 de Go~~~!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/07 18:06:07
 

愛車一覧

アウディ A8 ハバナブラック艶消し木目の希少車二台目 (アウディ A8)
アウディジャパンの広報車両 走行6,500km 無理を承知で買っちゃいました(笑) 車検 ...
日産 エルグランド ライダーブラック♪ (日産 エルグランド)
なんかこれになりました(笑)
アウディ A6 (セダン) ハバナブラック/艶消し木目の希少車くん (アウディ A6 (セダン))
また衝動買い(笑)
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
L

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation