• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso.Bのブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

NCロードスターのフロントフェンダー

昨日は代休で一日DIYしてました。
といっても車検対応作業なのですが。

いくつかまとめて作業したのですが、先日フェンダーベンディングツールでやってしまったフロントフェンダーの交換、すごく大変でした。
フェンダー交換のためにサイドステップ外してフロントバンパーも外して。
ネジ・ボルト類を合計20本以上外す必要があるとかもう笑

しかもサイドステップ、取り付け用クリップが片側で18個!しかも外すたびに壊れる!笑

もう笑うしかありません。
Posted at 2019/09/11 08:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCEC | 日記
2019年06月27日 イイね!

POWEEEEEEEER!!!!!

レガシィからロードスターに乗り換えて馬力やトルクはかなり低下しました。
カタログ数値で見ても以下の通り。

レガシィ(BL5/2.0GT AT)
2000cc ターボ(EJ20)
最高出力:260PS/6000rpm
最大トルク:35.0kgm/2000rpm

ロードスター(NCEC/RS RHT MT)
2000cc NA(LF-VE)
最高出力:170PS/7000rpm
最大トルク:19.3kgm/5000rpm


レガシィはATということもあり下からトルクモリモリ、ロードスターは上まで回して気持ちいいエンジンという感じ。
排気量は同じですがターボとNAを比べること自体ナンセンスでパワーで走るクルマじゃないことも承知しています。
乗り換えてからハンドルを握り「Come ooooooooon!!」と叫んだこともありません。

が、やはり慣れとは恐ろしいもので、あのころのレガシィのような加速が欲しい、少しでもパワーを、と思うこともあります。

現状、NCECロードスターのパワーチューンといえばアクセラやアテンザの2.3Lエンジン載せ替えが手っ取り早く不具合も少ない王道のように感じます。(もちろん費用はそれなりにかかりますが。。。)

更にパワー!となるとそこにスーパーチャージャーをボルトオン。これも費用が掛かりますね。

私が乗ってるロードスターはNC2、さらに24年式なので22年4月以降の加速騒音規制にかかり、2.3L化は公認を取るのが(費用的に)難しいとのこと。(NOPROさんのHPより)

純正LFエンジンにスーチャーも全然アリです。200馬力は出るでしょう。トルクもモリモリ。

いいですね~スーチャー仕様に決めました!


...デモオカネナイ

って訳で割に合わないNAのパワーチューン、始めました。
最終的に見ればボルトオンで過給機を付ける方がコスパが良いんだと思います。しかし先立つものがない。ちまちまパーツを付けていくことにします。

エンジンの中まではやらないと思いますが、手始めに点火系をやってみようかと。

T.M.WORKS Ignite REV

イグニッションコイルのブーツを交換してスパーク時間を長くするものとか。

発進からトルク増加を感じたので良いスタートが切れました。次はマルチスパークできるシステムかな!

ん、マフラー替えてた。すでにパワーチューンは始まっていました。。。
いつかはECUも書き換えてもらいたい。
Posted at 2019/06/27 23:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCEC | 日記
2019年06月19日 イイね!

タイヤホイール

ホ、ホイール買っちゃいました。ロードスター用に。

もう完全に勢いでね。1インチアップの18インチです。
OZスーパーレッジェーラからのインチアップ、鍛造でもないと絶対重くなると躊躇してたんですが、鋳造で軽いものを見つけました。

Weds Sport TC105X

選んだサイズは1880+45
重量7.37kg

OZと比べて1本あたり370gの増にはなるんですがサイズからするとコレってすごく軽いんです。強度と重量はある程度はトレードオフの関係にあるので強度をギリギリまで落としているようにも感じますが。。

そもそも無駄なインチアップが好きじゃなくて16インチでも良いと思っている私がなぜ18インチにたどり着いたかというと。。。これ

リアのキットを中古で入手したんです。
こないだのブログで少し触れましたが17インチでは入りそうもなく。

仕方なしに装着を諦めようとしていたところ、10月に控えた消費税増税を思い出し、ネットで安く買えるタイミングがあれば買ってしまおうという考えに至ったわけです。

ひとまずのタイヤはNITTO NT555G2 225/40R18
ここ何年とアジアンタイヤを使用している私ですが、セパレーションだのバーストだの物騒な話をお店で聞いてしまい、ちょっとビビってしまいました。
NITTOもアジアンタイヤですがトーヨータイヤの海外向けブランドということで。

さすがにピンソとかその辺のランクのブランドは使用したことないですが、ネクセン、フェデラルなども信用できないとのこと。

でもこの話を聞いた店、シャコタンハの字みたいな車ばっかり入ってるし引っ張り前提の話なんじゃないかとも思っています。

私がレガシィの時に使用していたのはナンカンフェデラルATRでしたが問題なく使えていました。

実際どうなんでしょ?私がラッキーなだけ?アジアンタイヤをよく使っている方、お話聞きたいです。
Posted at 2019/06/19 12:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCEC | 日記
2019年06月18日 イイね!

久々のクルマいじり

しばらく調子を崩しててクルマを構えませんでした。

とは言ったものの、手元にある取り付けできてないパーツはもっともっと前に購入したのですが(笑

で、取り付けできてないパーツ消化運動その1。

やっとNielex プロスペックナックルサポートを取り付けました。

4月に買ったのを今になって取り付けるという。。。笑

鈍い私にも効果がはっきり分かるものでした。
街中での荒れた舗装路でヒョコヒョコと落ち着きのない振動が続いていた乗り味がすぐに収束するようになりました。

フロント周りのスタビリティを飛躍的に上げることに成功、とのことで高速走行でも違いが出るそうです。

フロントナックルの裏に補強プレートを取り付けるだけでこれだけの効果が出るのはすごい。

反面、もともとのナックルの設計はどうだったんだろうかとも考えてしまいます。
やっぱり軽量化のために多少の乗り味は犠牲にしているんだろうか。
重量と強度、剛性はトレードオフの関係にある部分もあるから仕方ないとは思いますが。。。
Posted at 2019/06/18 16:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCEC | 日記
2019年05月14日 イイね!

ミーティングとかストッピングパワーとか

去る5月12日に兵庫県姫路市にある姫路セントラルパークというところでOASIS Roadster Meetingというイベントに参加してきました。
西日本最大級のロードスターミーティングだそうです。

道中はまたもやヘッドセットを付けて3台で会話しながら早朝ツーリング。みんな朝からテンション高いです。結果、帰りはぐったりだったんですが(笑

久々の大規模ミーティングでした。スバル車オーナーとの雰囲気の違いに戸惑いながらも一緒に参加したNA乗りとNB乗りの友人と楽しく過ごしてきました。

鳥取からの参加はあまりなく出会った鳥取人とは親近感を持ってお話できました。

強烈なワイドボディキットを組んだND達や純正にない色に全塗装した個体やサーキット仕様、レアなボディキットと思しきものや興味は尽きません。

ほんとに自分のクルマがとても地味に見えました。確かに大してイジってないけど。




いじるといえば。こないだはフロントキャリパーを変更してホイールに当たったりフェンダーからタイヤはみ出したり一大事でしたが、今度はリアのブレーキもバランス取るためにデカくしようと算段を始めたのでした。

デカくするならついでにキャリパーも対向がいい!
しかしこのロードスターという車、リアはパーキングブレーキも共用しているため対向キャリパーキットがない。

ということはレガシィの時にも検討していたBiotのオフセットキットだな。ローターも2ピースで軽量そうだし。
と思い立った日にネットオークションを見ると、出てます出てます中古のオフセットキット。

新品で買うには高いので中古で買って、ローターが終わればローターだけ買えばいいと思ってました。

んで、落札。笑
今度はお酒の力を借りずにシラフでやったりました。後悔はない。(この時点では)

そんで最初に書いたミーティングの前日朝に届き、早速取り付け作業を開始!

…したんだけど結果から言うと取り付けしませんでした。

取り付けはできたんだけど、またもやホイール問題。私が履かせているOZのスーパーレッジェーラ、見事に内側の径が足りませんでした。

キャリパー外側がホイールにがっつり当たります。スポーク側に当たるならある程度はホイールスペーサーなんかでクリアランスを作れるんだけど、リム側はホイール変えないとどうしようもない。

というわけでその日は諦めたんです。

で、次はホイールだな!となったわけです。散財のスパイラル。

ホイールを探し始めました。
17インチ、7j~8j程度で純正より軽いか同等程度の重量、かつキャリパーに当たらない内径であること!

これが大変。ネットで見ててもホイールの内径を載せてるメーカーってないんですね。
Biotのページにはブレーキ半径が書いてあったのでホイール内径が分かれば今すぐにでも買ってしまいたいくらいなんですが。。。

18インチなら当たらないのは確実なんでしょうが、それだとバネ下重くなるし。。。
本当に17インチで取り付けできるホイールがなければオフセットキットは諦めてしばらく寝かす方向になりそうです。
Posted at 2019/05/14 18:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | NCEC | 日記

プロフィール

「タイヤが納期未定のまま3か月。。。そろそろドライブに良い時期が。。。」
何シテル?   10/05 12:02
社会に出てから車好きになりました。 30過ぎてからバイク好きになりました。 スポーツカーが大好きです。見た目より性能派。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NCEC、ではない古今東西純正キャリパー重量比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/14 18:45:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前の車がもらい事故のためリタイヤ、代わりをトゥルーレッドのNC2か3という条件で探して走 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
2009年式 逆輸入車(EU) 扱いきれない程の暴力的な加速のエンジンと簡単に曲がってい ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
「日常の移動を遊びに変える “SPORTS ROADSTER” 」 2022/7/10 ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
ネイキッド仕様。 まだお見せできるような状態じゃありません。 ・68.8ccボアアップ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation