• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

donbaのブログ一覧

2025年05月14日 イイね!

冬眠中に壊れました

冬眠中に壊れました先日、春になったので活動開始しようと思い約4ヶ月ぶりにエンジンをかけたのですが何やらボソボソと排気漏れの音。
おまけに車庫から出してみたら床には結構大きなオイルのシミが有ります。何時もお世話になっているいすゞで診てもらったところ、中間サイレンサーからの排気漏れとエアコンコンプレッサーからオイルが漏れているとの事でした。サイレンサーの方は1ヶ月位掛かるが部品は出るとの事でしたがコンプレッサーの方は新品もリビルドも手に入らないとの事で現物オーバホールしてくれる業者を探していただきコンプレッサーを取り外して送って頂きました。 今回もなんとか修理出来そうです。

コンプレッサーの無いエンジンルーム、なんかしっくり来ないですね。 ところでピアッツァのパワステベルトはコンプレッサーに掛かっているのでコンプレッサーが無くなってしまうと重ステになってしまいそうですが当時エアコンはオプションでエアコン無しの場合の為にパワステポンプをクランクプーリーから直接駆動できるようにクランクプーリーに空きがあります。
当時そこそこ高級車だったのにエアコンがオプションなんて時代を感じます。
Posted at 2025/05/14 21:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2023年04月02日 イイね!

カーオーディオでもケーブルは重要だった

カーオーディオでもケーブルは重要だった 2年半ほど前のヘッドユニット交換を機にフロント2ウェイ+サブウーファーのマルチ駆動に挑戦しています。
 スピーカー、アンプ、サブウーファー、サブウーファーアンプと全ての機材を入れ替え、調整に次ぐ調整。 段々と欲が出て少しでもホームオーディオ並みの音にしようと試行錯誤を繰り返し、最近やっと納得のいく音になって来たのですがここに来て
根本的な問題が気になって来ました。
 音質や音場感には問題は無いのですが音が細く勢いがないのです。この点に関しては通勤車の軽自動車に付けている楽ナビ+一番安いコアキシャルスピーカーの方が音の太さ、勢いともに上回っている感じです。

「これってもしかしてケーブル?。」
最初はこんなにのめり込むとは思っていなかったためヘッドユニットとアンプを繋ぐRCAケーブルは1組1,000円程のリーズナブルなケーブルを使っています。

alt

「どうせDSPで音を作って行くんだからケーブルに投資する必要はないだろう。」
と言う考えもありました。
しかしこうなって来るといよいよケーブルを交換してみるしか無いようです。
市販されているケーブルは太くてプラグもお大きい物ばかりだったのでベルデン8422と言う細身の2芯シールドケーブルと小さめのRCAプラグで自作しました。

alt

さて結果は・・・・。

問題解決です。
音が太くなり勢いも出てきました。今になってみると最初からしっかりしたケーブルで接続するべきだったと後悔しています。


「カーオーディオでもケーブルは重要だった。」 今回の事で再認識しました。


Posted at 2023/04/02 19:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2022年10月23日 イイね!

カーオーディオ考その2

カーオーディオ考その2 一昨年のヘッドユニット交換以来2年近くに渡って行ってきたフロント2ウェイ+サブウーファーのマルチ駆動化への変更作業も一段落しましたので総括しておきたいと思います。
この2年近くで機材は全て入れ替わりました。ヘッドユニット、アンプ、フロントスピーカー、サブウーファー、サブウーファー用アンプです。
サブウーファー以外はオークションにて中古品を調達しています。ある程度以上の音質を求めている場合、最新の機材が最良とは限りませんし、全てを新品で揃えるには経済的に負担が大きすぎます。
現にアンプは現行のデジタルアンプを試してみたのですが結局アナログアンプに戻しました。
先日のサブウーファーアンプの交換で作業、調整も一段落、ホームオーディオ並みとまではいきませんがカーオーディオらしいメリハリの利いた音質とまあ満足できる音像定位感になったのではないかと思います。

さて、今迄の話はあくまでもエンジンが掛かっていない状態のお話です。
次のグラフをご覧ください。alt

これはエンジンを始動しない暗騒音状態のRTAのグラフです。

alt

そしてこちらがその状態でピンクノイズを再生したグラフです。聴感的にまあまあの周波数特性だと思っていましたがRTAもそのような結果です。

さて、次が大問題です

alt

これは停車してエンジン回転2000rpmの状態のRTA

alt

そしてこちらがその状態でピンクノイズを再生したRTAです。
グラフは縦軸が音圧レベル、横軸が周波数レンジですのでひとたびエンジンを始動してしまうと低い周波数の騒音(この周波数帯ですと振動と言った方がいいかもしれません。)によって低音が殆ど聞き取れない状態となってしまいます。

良い音を聞きながらの快適ドライブにはまだ程遠いですね。
これからは車内の静音化がテーマになりそうです。

Posted at 2022/10/23 15:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2022年02月13日 イイね!

冬のメンテナンス終了

冬のメンテナンス終了 お正月以来進めていた冬のメンテナンスが終了しました。今年はシフトブーツ製作、サテライトスイッチの補修、アンプ交換及び配線引き直しと盛りだくさんでしたのでやっと終了しました。
作業は終了したのですがアンプ交換とラインケーブル等の配線を引き直したため音のバランスが崩れてしまいました。暫く調整の日々が続きそうです。
当方ただいま積雪2メートル越え、春が待ち遠しいです。

Posted at 2022/02/13 19:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2022年01月04日 イイね!

冬眠中

冬眠中 また新しい一年が始まりました。

当方積雪1メートル越えとなりPIAZZAは例年通り冬眠しております。

ここ数年は冬眠中に色々不具合箇所のケアをしていますが、今年の冬もメニュー

一杯です。 お正月休みの内にとりあえず分解しました。

徐々に整備手帳にアップしようと思います。
Posted at 2022/01/04 15:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ

プロフィール

donbaです。よろしくお願いします。 憧れのPIAZZAを手に入れて40年近く経ちましたがいまだこの車を超える車が現れず乗り続けております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
新しい通勤車両です。 娘の夫の車を払い下げて貰いました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
ワンオーナーでずっと乗ってます。 オリジナルに拘らず、かといって思いっきり個性を発揮する ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ローズレッドのマーチ
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初の愛車です。 1年半ほどで6万キロを走破しました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation