久々の更新です。
ぴあっつぁはECU修理後無事に元通り組み立てることが出来ました。
現在当方は2mほどの積雪がありスタッドレスタイヤの無いピアッツァは冬眠中です。
ですので完治したかは春になって走行してみるまでは何とも言えません。
車庫の中では快調にエンジンは回っておりますが・・・・・・。
そこで本日は雪国の強い味方家庭用除雪機の紹介です。
こちらが我が家の愛機 YAMAHA YS-1390AR です。
13馬力クラス、家庭用としてはそこそこの大きさかと思いますが何しろ豪雪地帯の
当地では20馬力、30馬力の大型機がゴロゴロしておりますので周囲から見ればカ
ワイイ除雪機と言うことかもしれません。
私がなぜYAMAHAを選んだかと言うと・・・・・・色です。
家庭用除雪機は全メーカーほぼ例外なく 「赤」 です。
そんな中YAMAHAはこの 「青」 を特徴としています。
「感想」
この機械の前はYANASEを使っていました(YANASEと言っても自動車ディーラ
ーではありません。)
9馬力ディーゼルエンジン機で質実剛健な造りと燃費の良さがとても気に入ってお
りましたが20年ほど使ったためあちこちガタが来てしまいYAMAHAの登場となり
ました。 この機械最大の欠点は燃費の悪さです。370ccガソリンエンジンは予想
以上に大飯ぐらいで燃料費は以前の3倍ほどになりました。 とは言え前の機械
が良すぎたのかもしれません。 何しろ今の機械を買った当時10馬力前後のディ
ーゼル機は1機種しかなく、同じ機種のガソリン機よりかなり割高だったので選択肢
とはなりませんでした。
この機械、作りは少々華奢ですが操作系の電子制御が家庭用除雪機の中では随
一と言えるのではないでしょうか。 作業クラッチ、走行クラッチは電磁クラッチとな
っており、接続の瞬間に自動的にエンジン回転を落としてクラッチを保護していま
す。 除雪部は高さを記憶し、バック時には自動的に上昇、前進すると記憶した高
さに下がります。 また除雪速度も雪の量に応じて自動的に調節してくれます。
家庭用除雪機ではHONDAとYAMAHAが2大勢力のようですが当地では殆ど見
掛けません。 この2社の機械は高度に電子制御され使い勝手良く作られています
が(HONDAに至っては除雪はエンジン、走行はモーターと言うハイブリッド機で
す。)見た目の作りが華奢で耐久性に疑問符が付くのが原因ではないでしょうか。
その為か当地では農機具系メーカーのFUJIIやWADOHが大半を占めています。
(HONDAの除雪機はWADOH製ですが小型機はHONDAの設計のようで大型機
とはまるで作りが違うように見えます。)
そんな中 「青い」 と言う理由でYAMAHAを選んだ私ですが耐久性についてはこ
れから検証したいと思います。
Posted at 2013/02/10 22:19:10 | |
トラックバック(0) |
日常 | その他