不動状態の私のPIAZZA、とうとう燃料ポンプが動かなくなってしまいました。
ポンプ自体は直結では回るのでECUのポンプ駆動部分が完全にご臨終になられたようです。
先日はHBLさんに訪問いただきスペアのECUをお借りして繋いでみましたが今度は以前の私のECUのようにカチカチカチ。どうやらECUだけの問題ではなさそう。
ただこのときは私のECUでポンプ直接駆動でエンジンが掛かりましたので何とかなるかも?と思っていました。
HBLさんのロータス号です。
しばらく多忙続きで放置状態でしたが3日ほど前再び直結で掛けようとしたらあら不思議、全然掛かりません。 ぬか喜びだったかと思いながらもあちこち配線をいじっていると。
ダイアグノーシスの線がスポッとぬけました。「えっ これ?」 とりあえず線を差し込んで手で押さえて見ると見事に始動。
水温が上がらないうちに抜くと見事にエンストします。
「これで走れるようになるかも?明日きっちり治そう。」
次の日、わくわくしながらカプラーから端子を抜いて配線し直していざ始動。
あれ? また掛かりません。
良くみると足元にぶら下げていたECUの緑と赤のLEDがチカチカしています。
ためしにドライバーの柄でトントン叩いてみるとチカチカが止まり点灯状態。
そして見事にエンジン始動やはりECUもおかしいようです。
始動している時にECUの裏、真ん中より少し下を叩くとエンストしてチカチカ。
少し荒業ですがケースから出してエンジン始動。裏からライトで透かしながら割り箸で部品の足を一つずつ押していくと・・・・。
発見しました。
線で囲んだ部品、たぶんマイコンチップとメモリーチップでしょうか、全体に半田が薄く上から二段目の右から二本目の足を押すとエンストします。
この部分の半田を盛足してみると普通にエンジン始動。
心なしかアイドリングも安定しているようです。
「やれやれ。 長かったなー。」
半年間の悪戦苦闘の結果。
① ECUの燃料ポンプ回路の故障。
② ECUの半田不良。
③ ダイアグノーシスカプラーの接触不良。
これらが混然一体となってさまざまな症状を引き起こしていたようです。
燃料ポンプ回路は依然として働きませんがこの点はスイッチで室内から直接人力制御することとし、仮復活しました。
訪問していただいたHBLさん始め色々情報をお寄せいただいた皆さんありがとうございました。今後は完全復活を目指して方策を練ろうと思っています。
![]() |
スズキ スペーシアハイブリッド 新しい通勤車両です。 娘の夫の車を払い下げて貰いました。 |
![]() |
いすゞ ピアッツァ ワンオーナーでずっと乗ってます。 オリジナルに拘らず、かといって思いっきり個性を発揮する ... |
![]() |
日産 マーチ ローズレッドのマーチ |
![]() |
ダイハツ シャレード 最初の愛車です。 1年半ほどで6万キロを走破しました |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |