• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

donbaのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

パワーウィンドウスイッチ

パワーウィンドウスイッチ 昔から気になっている事が有ります。
PIAZZAのパワーウィンドウスイッチって世間一般の車と動きが逆ですよね。
引いて下がって押して上がる、この頃あまり乗らなくなっているので乗るたびに最初は間違います。 今の国産車は私の知る限り押して下がって引いて上がりますよね。昔はパワーウィンドウがまだそれほど普及していなかったから規格もまちまちだったのでしょうか、それともいすゞ車だけ?。
 偶然発見したのですがイタリア車の手動式ウィンドウレギュレーターって国産車と逆の車があるんですね、奥に回して上がって手前に回して下がる。もしかしてこんな所までヨーロピアン?
 
Posted at 2020/06/28 14:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2020年05月04日 イイね!

カーオーディオ考

  PIAZZAのオーディオは30数年の間に大分様変わりしました。
最初の頃はカセットデッキがメインでしたがCDが大分普及してきたのを見計らってCDチェンジャーを追加しました。 ・・・が取り付けの利便性の為FMトランスミット式で接続したため音質的には上手に録音したカセットテープの方が良いと言う逆転状態になってしまいました。
alt


 時は流れて8年ほど前、時はメモリーオーディオがメインストリームになりつつありましたがカセットデッキの不調を機にCDデッキを導入しました。 この頃には既に1DINのCDデッキは音質重視のモデルが皆無に等しく、生き残っていたものは非常に高価だった為オークションにて中古品を調達して取り付けました。
alt

 このデッキにはアクティブネットワークが搭載されていましたが当時は迷わずフロント・リアの4スピーカー+サブウーファーで鳴らしていました。 当時の私は音質にはそれなりのこだわりがあり、デッキ、スピーカー等の機材は吟味して決定していましたがホームオーディオのような確かな音像定位による音場再現は車内では不可能と考えていました。

alt

  そして今回、昨年秋にCDデッキを交換したのを機にフロント2ウェイ+サブウーファーのマルチ駆動に挑戦する事にしました。
大変です。 今迄は取り付ければ終わりでしたが今回は取り付けてからがスタートです。基本的な音質アップの為デッキ交換に併せてスピーカーの刷新と外部アンプを導入して調整をスタートしたのですがアンプのゲイン調整、各スピーカーのレベル調整、タイムアライメント調整、イコライザー調整と項目は多岐にわたり、ここ半年程自分の耳だけで調整してきましたが全てをバランスさせるのは不可能に思えるほどです。もちろんオート調整は有りますがあくまでも参考程度にしかなりません。 最近やっとそこそこの音になってきましたがまだまだ先がありそうな感じです。

 「車内でホームオーディオ的な音場を再現する。」  DSPの登場で不可能が可能になる時代になりましたが私の導入したデッキはDSP黎明期の製品ですのでDSPの使用で多少音の勢いが失われる印象が有ります。 最新のカーオーディオに興味が湧いてきました。

Posted at 2020/05/04 17:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ
2019年07月13日 イイね!

ジドウシャ

ジドウシャジドウシャ。漢字で書くと自動の車、ここ数年でいよいよ言葉の意味通りになって来た事を実感します。 先日電気自動車を試乗してきました。先ず目に飛び込んだのがスタートボタンが電源ボタンの表示になっていたことです。「ふーん、これって電気設備な
んだ。」と心の中でつぶやきました。

alt


走り出すと非常に静かでボタン一つで前の車に勝手に付いていきます。動力性能は必要十分、加速力はたぶん私のPIAZZAより良いのではないでしょうか。何より便利なIT家電に慣れてきた現代人にはこの走るIT家電のような車もすんなり受け入れられそうです。 

後は電池の性能がどこまで向上できるかでしょう。現状満タンにしたガソリン車と比べると実用域では半分程の航続距離でしょうか、更にガソリン補給に比べると充電に時間が掛かりすぎます。
この問題をクリアしない限り長距離を移動することが年数回でもある人の選択肢には難しいと思いました。 現状バッテリー技術は電気自動車のキモとか言われ各社開発にしのぎを削っているようですがいっその事バッテリー規格を統一してガソリンスタンドならぬバッテリースタンドで次々に交換していくシステムにでもなれば理想的かもしれません。カーシェアリングが浸透してきた現代ならバッテリーシェアリングも受け入れられるのでは?

alt



今回の試乗で電気自動車の進歩の速さを痛感した私ですが我が家に電気自動車がやって来るのはまだまだ先の事になるでしょう。

alt

Posted at 2019/07/13 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2016年06月06日 イイね!

Nostalgic Car's Meeting 2016 さがえ

Nostalgic Car's Meeting 2016 さがえ 昨日は山形県寒河江市で開催された

「Nostalgic Car's Meeting 2016 さがえ 」

に参加してきました。

今年のテーマがいすゞ車と言うことで

お誘いをいただき、ついにイベント初参加となりました。

当日は天候にも恵まれ楽しい1日を過ごしました。

旧車イベントは何度か見学に行きましたがいすゞ車がこんなに沢山集まったのは

初めてでした。

特に自分的には各年代のPIAZZAが4台並んだ風景は一際壮観に映りました。



当日は多少の緊張もありなかなか皆さんと交流できませんでしたが、お誘い

頂いたJR120XEさん始めいすゞ車オーナーの皆さまありがとうございました。


Posted at 2016/06/06 22:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 趣味
2013年05月26日 イイね!

仮復活?

仮復活?

不動状態の私のPIAZZA、とうとう燃料ポンプが動かなくなってしまいました。
ポンプ自体は直結では回るのでECUのポンプ駆動部分が完全にご臨終になられたようです。

先日はHBLさんに訪問いただきスペアのECUをお借りして繋いでみましたが今度は以前の私のECUのようにカチカチカチ。どうやらECUだけの問題ではなさそう。
ただこのときは私のECUでポンプ直接駆動でエンジンが掛かりましたので何とかなるかも?と思っていました。



HBLさんのロータス号です。

しばらく多忙続きで放置状態でしたが3日ほど前再び直結で掛けようとしたらあら不思議、全然掛かりません。 ぬか喜びだったかと思いながらもあちこち配線をいじっていると。


ダイアグノーシスの線がスポッとぬけました。「えっ これ?」  とりあえず線を差し込んで手で押さえて見ると見事に始動。
水温が上がらないうちに抜くと見事にエンストします。

「これで走れるようになるかも?明日きっちり治そう。」

次の日、わくわくしながらカプラーから端子を抜いて配線し直していざ始動。
あれ?  また掛かりません。
良くみると足元にぶら下げていたECUの緑と赤のLEDがチカチカしています。
ためしにドライバーの柄でトントン叩いてみるとチカチカが止まり点灯状態。
そして見事にエンジン始動やはりECUもおかしいようです。

始動している時にECUの裏、真ん中より少し下を叩くとエンストしてチカチカ。

少し荒業ですがケースから出してエンジン始動。裏からライトで透かしながら割り箸で部品の足を一つずつ押していくと・・・・。
発見しました。



線で囲んだ部品、たぶんマイコンチップとメモリーチップでしょうか、全体に半田が薄く上から二段目の右から二本目の足を押すとエンストします。

この部分の半田を盛足してみると普通にエンジン始動。
心なしかアイドリングも安定しているようです。

「やれやれ。 長かったなー。」

半年間の悪戦苦闘の結果。
① ECUの燃料ポンプ回路の故障。
② ECUの半田不良。
③ ダイアグノーシスカプラーの接触不良。
これらが混然一体となってさまざまな症状を引き起こしていたようです。

燃料ポンプ回路は依然として働きませんがこの点はスイッチで室内から直接人力制御することとし、仮復活しました。

訪問していただいたHBLさん始め色々情報をお寄せいただいた皆さんありがとうございました。今後は完全復活を目指して方策を練ろうと思っています。




Posted at 2013/05/26 22:24:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | PIAZZA | クルマ

プロフィール

donbaです。よろしくお願いします。 憧れのPIAZZAを手に入れて40年近く経ちましたがいまだこの車を超える車が現れず乗り続けております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
新しい通勤車両です。 娘の夫の車を払い下げて貰いました。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
ワンオーナーでずっと乗ってます。 オリジナルに拘らず、かといって思いっきり個性を発揮する ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ローズレッドのマーチ
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初の愛車です。 1年半ほどで6万キロを走破しました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation